遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

儒教的

2013-07-29 00:56:10 | 日本の本

やっと渡辺崋山読み終わった

本を読まない長い期間のあとで本を読み始めたら

いろいろ考えるのが面白くてたまらない

崋山が最後自決してしまうのだけれど

これは結局忠と孝のために自刃に追い込まれたということのようだけれど

それで納得いくんだ!?

崋山もお母さんもドナルド・キーンもそうなのか?

Img475

これは崋山が自決する前の年に描いた

崋山のお母さん

この時お母さんは私と同じ年だ

ドナルド・キーンは

この絵に優しさとか母親らしさとか一切感じられない

と書いている

????
それは思い込みだろうと私は思うよ

よくよく見て見れば

この母の眼差しはどうよ

ドナルド・キーンには見えないのだろうか?

渡辺崋山のリアリズムというけれど

この母の絵は大いにデフォルメされた絵だけれど

母という人の佇まいを見事に表現しているし

優しさ母親らしさをわたしは読み取るがな

武士の母として物置で自刃して果てたわが子が

首を付いたのを見て女みたいな!と嘆いたが身を起こしたら

立派に腹を切っていたので流石わが子と言った

とあるけれどね

わたしにはそういう武士の母とか母への孝養のために

自刃

なんて 本当に変な道徳律だと思うけれど

意外とごく最近までそういうものの考え方が残ってたかもしれない

崋山の時代は

そういう儒教を知らない西洋人は高邁な孔子の教えを知らないから

野蛮人

そう思ってたと書いてあって

仰天した

そっかごく最近まで西洋人は野蛮人って日本人は思ってたのね

鬼畜米英って言ったんだものね

わたしには儒教的なものの考え方

わけわかんない と思ってはいるけれど

実は 深く潜んでいるものはあるかもしれない

この忠孝最優先という考え方は

武蔵の父母はそういう感じ

武蔵の父は昔乳母流れと武蔵は言うのだが乳母だった人の養子になった

(乳母には子がなくて武蔵の父は一人っ子として育った)

で この父はその育ての父母への孝養がまず第一

というものの考え方だったようで

武蔵の母もそれにしたがって舅姑に傅いた という話なのだ

昔の親子って変なのと思った

わたしはかなり野蛮人だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅の輪くぐり

2013-07-28 17:23:01 | ただの記事

私の育った町は菅原神社だったので

茅の輪くぐりというものはなかったので

(って湯島天神にはそういう行事やってるなあ)

知らなかったけど

大宝律令では宮中の年中行事として大祓の行事が決められたのだそうだ

茅の輪くぐりは身の穢れを払うのだそうで

神社からは形代の紙が配られるのでそれに名前と年齢を書いて

その茅の輪にぶら下げてくる

そうすればみんな穢れが払われることになるんだそうだ

くぐり方にもマナーがあるようだ

のマークのようにくぐるんだって

ともかく子供のころは神様というのが嫌いだったから

何しろ わからないことだらけだ

Img_8985


こういうのよ

ま 行ってきたからいいや

お稲荷さんのお使いもいいよと言ってくれた

Img_8984

今日から
穢れ無き老女の暮らしが始まり

せっせと穢れをためて

また祓ってもらいに行きますわ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲描き始めたら面白いわねえ

2013-07-28 17:05:22 | 絵画

Img_8986

ハハハ

空描くのは 嵌るな

皆もはまってるんだろうなあ

ああ 嵐とか 雷とか 雨とかも描きたいわ

今日はお尻がもう痛いのでこれで中断

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから雲描く

2013-07-28 13:29:13 | 絵画

空の課題は多分

大塚先生は

広大な空間を意識して描かせたかったんじゃないかと思った

わたしは勝手に変えてしまったけれど

だから広大な空間というのをバックに

トライアスロン選手バイクに乗るを描こうと思って

まず 青空だけで描こうと思ったが

ダメだ 職人技がない

職人かも  というのは取消

Img_8990

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肖像と言えば

2013-07-28 08:17:00 | 美術史

Ll_c0006292

この一休像は鑑賞の授業でよく取り上げられる

けれど

わたしはそういう授業をやったことがないので

不勉強でした

然し

この像はそりゃあまあこういう人か!一休さん!?と

中学生には青天のへきれきの肖像画だわな

わたしは日本の肖像画の一級の一休像だと思ってきたが

なんてことはない

この賛はなんて書いてあるのか

このえは誰が描いたのか

全然知りませんでした

やっとわかった

Ikkyuu_3
華叟宗曇というのは一休さんの師匠

松源というのは臨済禅の中国の坊さん

このお人を通して入ってきた

禅宗を松源流というんだとさ

狂雲というのはいっきゅさんが自分のことを

そういっている

というわけで

すごい自負心に満ちた自画自賛だわね

書いたのは

この賛墨斎

絵もという本もあるけれど

国立博物館では違うだろうと言っている

わたしにすれば

名前なんかどうでもいいのだ

墨渓が描いたという説が今は有力のようだ

 

 

 

 

もう一つ絵ではないが肖像で傑作と思うのは

G009_chogen

東大寺再建に尽力した俊乗房重源上人の像

大仏殿から二月堂の方へ登っていく途中に

俊乗堂というお堂があっていつも開いてない

この中にいるんだろうなあといつも物欲しげに

鼻くっつけて覗くのだけれど

御開帳に会ったのは一回きりだけれど

まあ ホント 迫力でした

慶派の作と言われてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崋山の肖像画

2013-07-28 05:25:32 | 日本美術

崋山は絵描きでありたかったし

当時の肖像画に関しては

自分が第一人者であるという自負もあったという

当時崋山のような肖像画はなかったことは確かだ

蘭学に触れて西洋にはこれまでの日本の絵の描き方を違うものの見方がある

という刺激も突き動かしたのだと思うけれど

教科書によくあるように

日本画の手法による衣服の表現と顔に

西洋画の影響から陰影をつけ立体感を表現したのが斬新だった

というのは表現方法の話で

ファイル:A portrait of Ichikawa Beian 市河米庵像.jpg

これは市河 米庵という書家の像

これにも草稿がいくつもあるけれど

そっちのほうが生々しくリアルだなあと思うけれど

本画として仕上げたほうが なんというか

見てくれはいいかも

それは 儒教の教えで絵は徳を表さねばいかんからだ

という解説もあったけれど

わたしはこれが泉石の肖像画と同じ年の

天保8年に描きあがっている

対価を得るための絵だったのではないかという気もする

それでもそのリアルな表現は

当時はこういうのなかったよなあと思う

人間観雑の鋭さは

自負する通り無敵の力量だったとわたしは思う

師の谷文晁はどういう肖像画を書いていたか

ファイル:A portrait of Kimura Kenkado by Tani Buncho.jpg

木村蒹葭堂像

こういう肖像画

対象を描いてもいるし

描いている人のものの考え方を描いているともいえるわけで

(だから自画像でもある)

この二つを見ると

とても興味深い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛮社の獄

2013-07-27 20:53:32 | 日本の本

崋山が蛮社の獄に遭った時

巻き添えを食わないように

関係ないふりをしたり

切って捨てたりした人々のことを読んだ

Issai_zou

この佐藤ー斎とか

滝沢馬琴とか

他人事として読めば

きったない!と言いたくなる話だけれど

実際は 世間でもそういうことはたくさんある

初めてそういう大人の事情に触れて仰天したのを思い出す

幼少時からの親友同士が劇団を作って活動していた

その演劇をよく観に連れて行ってもらった

中学生の私は

親友というものに強い思い込みがある時代だったので

幼少時学生時代そして大人になるまで

そういう活動を意気投合してやっていることには憧れを感じていた

然し その劇団を主導していた人がその財政上の問題で詐欺罪に問われて起訴される

という事件が勃発した

わたしは仰天して

その人の親友にあたる人が私から見ると尊敬する恩師だったので

当然 その問われた罪が妥当なものかどうか

彼を助けるために恩師は奔走すると思ったが

しなかった

自分の立場 公務員という身分 そういうことを考えると

動かない方がいいという判断だ

とおっしゃったので 子供の私は釈然としなかった

大人を一途に尊敬もできないという気にもなった

これまで

私たちの生きてきた時代はかなり自由だし

物言えば唇寒し というようなことはあるにせよ

表現の自由思想信条の自由というのは基本的人権だと思っているけれど

今日この頃はそれが 危なくなってくる感じもする

自由とはいっても職場の中やいろいろな組織のなかで

自由にふるまえない圧力というのは常に存在する

然しなあ 潔く生きていきたいよなあ

蛮社の獄について高野長英の方から何か読んだことはあるが

鳥居耀蔵が絡んでいるのね

真相は分からないけれど

鳥居耀蔵と言えば陰謀術数すごいあくどい奴というイメージが出来上がってる

誰だっけこの人? 何でわたしがこの名前を知ってるんだ?

あ 遠山の金さんの時の南町奉行か

もう剥がせないレッテルがついている人だ

(子孫は汚名返上したい 名誉挽回したいといろいろ研究しているかもな)

それをさ

上の佐藤一斎に似ていると花てぼさんのいう鶴太郎が演じたことがあるのね

鶴太郎も絵描きだしこの絵を知っていると思うが

自分は似ていると思っているだろうか

鳥居耀蔵を演じたのだからこの人については詳しいだろうし

どんなことを考えたか知りたいものだな

どこかで何かいっているのかな?

すんません

ドンドン ミーハーな方向に話は流れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-07-27 16:39:26 | ただの記事

 もぬけってこう書くんだって

初めて知った

脱皮の殻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は開店休業かと思った

2013-07-27 16:13:12 | 朗読

Img_8989

今日はあまりに蒸し暑いので

お外の木陰の読み聞かせはやめて

和室で やろうということにしたが

だいたい

町はお祭りの最中

この蒸し暑さで

学習センターに遊びに来ている子がいない

これは 今日は開店休業ね

いいわ 三人でおしゃべりしましょ

と言っていたら

この小さいお客様が来てくださったので

始まり始まり~~♪

と まず 41alv0iq2bl__sl500_aa300_これから始まった

気が気じゃなさ加減が伝わったかな?

次に わたしのぼくおばけ

やっている最中新しいお客様が来たけれど

赤ちゃんが泣きだして

お母さんと退出 お兄ちゃんが残ったけれど

これまた途中で退出してしまって

上の子たちが最後までいてくれました

手にしているのは

Aさんのプレゼント バルーン・アートよ♪

クッキーママが

ガ二ガ二こそこそは初めてよ

とおっしゃる

これは介護施設でやるために作った 紙芝居だった

読みながら この年少さんと年長さんに言葉が通じるかな?

気になるところもあって

ことさら鳥さんで気を引いたりしたがな

でも 私 小さい子が 耳慣れない言葉を聞くのは

いいと思うのよ

じっさ なんて

おじいちゃんのことだと最初は分かんないかもしれない

でも 段々に その音の響きとかが

体になじんでいくか

あるいは後から発酵するか

そういう風でいいと思うので

分かる言葉に言い換えない方がいいと思っている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の準備

2013-07-27 08:49:57 | 朗読

Gani1

今日は読み聞かせ

準備したり読んで確かめたり

この↑のお話(木下順二作 カニカニごそごそ)

カニは夏の季語だからな

夏のお話にいいんでないか?

この話

途中で

鳥が飛んでくる場面でピアノ線に付けた鳥が

ひらひら来るんだった

この間 捨てた!

慌てて作ったり

但馬の国のヒダリマキガヤは

1枚破けてて1枚見つからない

慌てて印刷したけど

原稿が・・・・どこだああ!!!

大わらわだよ

で 今 水張り 途中

紙 伸ばし中

ところでトライアスロン選手を描いた絵の紙は

わたし手製の張り合わせ和紙

剥がしてみたらちゃんと張り合わさってたしパネルにくっついてなかったし

わたしって 職人かもしれない

この30号Mというのに

和紙の菊版というのがぴったり使いやすいし

これからは和紙で行くかな?

用紙にも菊版はあるかもだけど

ロールの水彩紙を切るのがかなり難しいのです

さて

紙は延びたろう 汗ビショで労働です 賃金ないけど

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする