![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/d990a744e40ea4917caa6ca67e201690.png)
薄二藍なる帯
二藍(ふたあい)について
二藍は「藍」と「紅(くれない)」をあわせて掛け合わせた色のことです。「くれない」とは「呉(中国)の藍」のことで、当時「藍」は染料全般を指す言葉だったようです。
この二種の染料の掛け合わせ具合で色は大きく異なります。一般に若いほど紅が強く、年齢が上がるほど藍が強くなったようです。紅を一定にして、藍の量を2~4倍にしていった場合、このような色の流れになるでしょう。
二藍といってもこのように一定ではありません。
◆写真:二藍の濃淡
二藍(ふたあい)について
二藍は「藍」と「紅(くれない)」をあわせて掛け合わせた色のことです。「くれない」とは「呉(中国)の藍」のことで、当時「藍」は染料全般を指す言葉だったようです。
この二種の染料の掛け合わせ具合で色は大きく異なります。一般に若いほど紅が強く、年齢が上がるほど藍が強くなったようです。紅を一定にして、藍の量を2~4倍にしていった場合、このような色の流れになるでしょう。
二藍といってもこのように一定ではありません。
◆写真:二藍の濃淡