冬籠りから一歩進んでほんの少し春を感じています。
昨日は市センターでの音楽会に行きました。
大好きな「チェロ協奏曲」(ドボルザーク作曲)
チェロ奏者は 渡邉 辰紀
指揮者 松川 智哉
指揮者の隣でのチェロ演奏🎶 ゆったりとした流れと共に美しいチェロの演奏・・
ドボルザークはチェコ生まれ。プラハを愛し、祖国を愛し、「新世界」は有名ですね。
珍しいチェロの演奏は本当に引き込まれました。チェロの演奏では
大好きなパブロ・カザルスの「鳥の歌」が大好きで、今日もその曲を
彷彿せせる素晴らしい演奏でした。
また、指揮者の「松川 智哉」氏の指揮を取る姿勢・美しさ・に感動しました。
偉大なる指揮者「小澤征爾」氏を思い出しました。
二曲目は チャイコフスキー作曲「交響曲第六番悲愴」作品74
チャイコフスキーは、全ての作品の中で最良のものだ、とこの曲の出来栄えに
満足していたそうです。この曲の初演一週間後亡くなりなした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は、ご近所の方の優しさも頂きました。
1人は「房総の花摘みに行ったから」と春の花を持ってきてくださいました。
スットックの花の香りは春の香り。 もう1人は「Lisa」ご主人のMichael氏がオーストリア・ドイツ・出張での
お土産。コーヒーです。
裏の絵が、エレガント。 さぞかし美味しいでしょう。
500gも入っていますから・・相当長い間いただけますね。
春を待って、沢山の音楽を聴いて、春の花を待って、良き日々を過ごしてゆきましょう。
コーラスの先生がチェロの奏者です。何度かコンサートに行きました。甘い音色が私も好きです。
ご近所からのプレゼント、春を感じるお花、お家が華やぎましたね😊
コーヒー☕の香りがこちらへ届きます。楽しいお話しを拝見し、嬉しく思います。
今週は一段と暖かくなり、春の陽気になるところもあるようです。
例年なら、今頃から始まる渡り鳥の北帰行もすでに終盤だとも言われています。
それだけ今年は春の訪れが早いようです。暖かくなると人間も活動しやすくなりますね。
サッチーさんは感動の1日をお過ごしになられ、春に向かって一歩踏み出されたようです。
ご近所さんからプレゼントされたコーヒーをいただきながら、
花を愛でるひとときに一段と春を感じとられることでしょう。
良い音楽と美味しいコーヒー~♪ 最高ですね!
音楽は本当に癒しであり、心和ませてくれますね。
人それぞれにお気に入りはあると思いますが、
僕はPCの前に居る時は必ずスポティファイで音楽を聴いています。
春が少しずつ近づいてきて、それに合う音楽と、
やはり美味しいコーヒーを飲んでいます^^
今日は、ほんの少し春を感じるほどの明るい太陽が
降りそそいでいます。
もう少し・・1248of様の回復も少しずつ・・よくなって欲しい。
コーラスの先生はチェロの奏者とか。
良いですね。最高の音色・ユッタリと聞く音色に
魅せられています。
昨日は、思いがけない素敵な日でした。
コーヒーはまだ飲んでいませんが・・
花は春を感じさせてくれます。💐
イケリン様の野鳥観察も、寒い時期から春へと変わると、次の植物などの観察が楽しみですね。
知らない事をたくさん教えて頂いてます。
優しい眼差し・根気・愛情・全てをカメラに収めて
UPして下さるのは嬉しい事です。
花粉症などに負けずにお元気でお過ごしくださいね。
Spotifyで音楽を聴く・・我々はまだそこまではしていませんが、CDなどを聴く時は四つのスピーカー
などとウーファーの音を強調するスピーカーでの音楽鑑賞です。台所にまでスピーカーがあって・・
確かに音楽は心の糧ですね。
たまには生の音楽を聴いて最高の気分になっています。コーヒーをいただく時は、ゆったりとして気分も良いですね。
学生時代はよく聞いtものです。最近はクラシックはさっぱりです。おいっしいコーヒーを飲みながら、ドボルザークやモーツアルトを聞く。優雅ですね。
お気持ちも満ち足りて、満足満足!ですね~(笑)
ヤマザキマリさんの息子さん、ヴァイオリンからチェロにレッスンを変えたそうなのですが、
ポルトガル在住の中学生時代、学校の教師で構成するメンバーに誘われて演奏したらしいです。
素敵なお誘いだと感心して読んだ箇所でした。
今日はすばらしい青空が広がっています。
ほんの少し暖かくなってきましたね。
お元気の様子、安心しました。
ドボルザークは日本人でも親しみ深い作曲家ですね。
「新世界」はよく聞きますね。「ユーモレスク」「家路」など歌ったり合唱もよくしますね。
今回のチェロ協奏曲は、チェロの技量が発揮される超絶技巧の楽章もあって、ボヘミアン風も相まって素晴らしい演奏会でした。🎵
千葉も良い天気です。
一歩一歩ゆるりと春が訪れてきますね。
確かに「1日が良い日だった」と思う数字が多くなってゆき、春爛漫の下での桜吹雪を浴びたいですね。
あまり欲張っても無理だから・・少しずつでも
Happy に過ごす日を多くして悔いの残らないように
生きて行きたい。
1日の最後が感謝と喜びに満ちて終わりたい。
皆さんが思っている事だけど、弱い私自身に投げかけています。