大きな栗の木から、今年も小さい栗の実が落ちる季節になりました。
冷凍庫にあった去年の栗ペーストを使って、栗のババロアを作りました。
これも冷凍保存の渋皮煮をのせて、おいしくいただきました。
ババロアは35年以上、作っていますが、バリエーションを考えるのが楽しいです。
栗を作ったのは初めて。次は何にしましょうか。
因みに、抹茶・コーヒー・カモミール・きなこなどをよく作ります。
大きな栗の木から、今年も小さい栗の実が落ちる季節になりました。
冷凍庫にあった去年の栗ペーストを使って、栗のババロアを作りました。
これも冷凍保存の渋皮煮をのせて、おいしくいただきました。
ババロアは35年以上、作っていますが、バリエーションを考えるのが楽しいです。
栗を作ったのは初めて。次は何にしましょうか。
因みに、抹茶・コーヒー・カモミール・きなこなどをよく作ります。
9月初めに畑に蒔いた野沢菜が大きくなっています。
間引くには少し大きくなりすぎましたが、食べるのには最高のときです。「超」季節限定です。
さっと茹でるだけですが、何とも言えずおいしいのです。
ミョウガも順調に採れます。醤油・酢・砂糖を煮たてて、熱い調味液をミョウガにかける、お醤油漬けにして食べています。
パリパリキュウリの要領です。キュウリは3回ほど繰り返してかけますが、ミョウガは一回でそのまま味が染みるまで置きます。
ミョウガのシャキシャキ感をしっかり残します。
おいしい油揚げをいただきました。小野食品の大きな油揚げです。
何年か前のdancyuに油揚げの特集がありましたが、お味噌を塗ってあぶる、が頭に残っていました。
信州味噌をみりんでのばして塗ってみました。オーブントースターで焼いて、小ねぎを散らします。
右に少しみえるのは、フライパンで焼いてお醤油と鰹節をかけたもの。
どちらもシンプルでおいしい♪ ほっとする味です。
出先で見たクックパッドの本でみつけました。
簡単でおいしそうと、覚えてきました。帰宅して早速畑で春菊を摘みました。
オリーブ油で炒めたのは初めてですが、合いますね。知らない野菜を食べている感じです。
仕上げに胡麻をふるんだったかしら?と、レシピを検索しました。
覚えているつもりでも、何もかも忘れっぽくなっていて困ります。
その名のとおりのお料理です。
ナスを素揚げして、ごまだれをかけました。
普通のナスも丸ナスも、皮を剥いて切り、薄い塩水にさっとくぐらせます。
真水より塩水を通した方が、ナスの油を吸う量が少ないようです。
練りごま・出汁・砂糖・薄口しょうゆを合わせます。量は硬さと味をみながら調整します。
茹でたキャベツに、このごまソースをかけてもおいしかったです。いろいろに使えて便利です。
豚肉のしゃぶしゃぶをサラダ風にすることがありますが、薄口しょうゆを根昆布入り酢しょうゆにかえて、同じように作っています。
作ったのも食べたのも、何年振りかしら?のマカロニグラタンです。
最近はグラタンはジャガイモの出番が多かったです。
いつものとおり、オーブンを使わずに、オーブントースター利用の簡単グラタンです。
茹でたマカロニに、ツナ缶を加えました。ホワイトソースは、これもいつもの簡単なもの。
材料を混ぜて、電子レンジで熱くし、そのあとチーズをかけてオーブントースターで焼きます。
いただきもののAコープミッスクマカロニを使いました。6種類のマカロニが入っていますが、形が違うとゆで時間も微妙に違うようで、少し茹でムラがありました。
ここまで書いて、自分のブログを見たら、昨年11月にマカロニグラタンを作っていました。記憶力の曖昧なこと!
りんごのほっぺさんの「しっとり鶏そぼろ」を拝見して作りました。
レシピは挽肉250グラムでしたが、その約2倍作りました。
煎り卵と春菊の茹でたので三色御飯です。自家製ガリものせました。赤味がないので、別添えのトマトで我慢しました。
最近はお弁当を作らなくなって、色とりどりのご飯も作る機会がなくなりました。たまにはお昼などにいいですね。
このそぼろは、とてもおいしいです。残りは冷凍庫に入れましたが、また作ります。