火を通した野菜を盛りつけました。
かぼちゃ(素揚げ)・ズッキーニ(オリーブ油炒め)・パプリカと万願寺(焼いて)・アスパラ(茹で)・ニンジン(茹でて少量のバター)、この野菜をドレッシングで食べました。ちょっと酸味のきいたドレッシングを作るつもりでしたが、時間切れで胡麻ドレッシングにしました。
一人暮らしで、野菜不足かなと思われる若者に食べてもらいました。
火を通した野菜を盛りつけました。
かぼちゃ(素揚げ)・ズッキーニ(オリーブ油炒め)・パプリカと万願寺(焼いて)・アスパラ(茹で)・ニンジン(茹でて少量のバター)、この野菜をドレッシングで食べました。ちょっと酸味のきいたドレッシングを作るつもりでしたが、時間切れで胡麻ドレッシングにしました。
一人暮らしで、野菜不足かなと思われる若者に食べてもらいました。
エルアターブル最新号に出ていた「ちりめんじゃこ、なす、ナッツのきんぴら」を作りました。
じゃことナスはときどき組み合わせますが、カシューナッツの食感が新鮮でした。
写真はいつものナス炒めと変わらず、本のような素敵な盛り付けができないものかと思います。
ネットで見たおいしそうなトマトサラダを参考に作りました。
地場野菜売り場の「カンパリ」というトマトがおいしいので、我が家のトマトが採れるのに、よく買っています。
湯むきして四つ割、種をとり、塩少々ふりかけて冷やしておきます。
おぼろ豆腐は水切りします(写真には豆腐は入っていません)。モッツァレラをスライスし、トマト・豆腐とお皿に盛ります。
バジル・梅酢で漬けたミョウガを散らして、煎酒とオリーブ油を少量かけました。
いくらでも食べられるサラダです。おいしい♪
先週は雨が降らずに畑がカラカラでした。伸び始めた春菊も生長が止まっていました。
雨の威力はすごいです。瑞々しくちょうどよい具合に伸びました。朝採りの春菊を朝食のサラダにしました。葉の部分を摘んで、よく洗って水気を切るだけ。これを少量の胡麻ドレッシングで食べるとおいしいのです♪
もう少し生長したら茹でて食べます。数日間限定のサラダです。
バーベキューのときに、炊き込みご飯のおにぎりを作りました。まいたけご飯の素のいただきものがあったので、使いました。
お米3合用の「素」は、私は4合のお米で味を薄くします。また「素」にちょっと手を加えると、ちゃんと自分の味になります。
今回は、お米6合に素を一瓶、それに酒・薄口しょうゆ・じゃこを加えました。炊きあがったご飯を小さめのおにぎりにしました。前回は生のマイタケを足しました。それもまたおいしいのです。
トウモロコシは、昨日よりも粒が大きくなり、またおいしくなりました。
今年の夏野菜は収穫が遅れましたが、トウモロコシがやっと食べごろになりました。
毎年、トウモロコシを畑から採ったり、皮をむいたりしてくれるお客様のお子さんたちには、この夏はトウモロコシが間に合いませんでした。
白馬は着々と秋に向かっています。4日ほど前に秋の虫の声を聞きました。昨日の朝はうろこ雲が見られたと、ご宿泊のお客様に教えていただきました。風もさらに心地よくなっています。