地場野菜売り場でおいしそうなキャベツを発見。キャベツを見ていたら、気分はとんかつになってしまいました。
はくば豚のロースが欲しかったのですが、大きさが合わず鹿児島の黒豚を買いました。
大きさよりも厚さを採りました。
キャベツはたくさん刻みました。別のお皿におかわりキャベツを用意して、揚げたてのカツを盛り付けて。
おいしかったです。久しぶりに食べました。
地場野菜売り場でおいしそうなキャベツを発見。キャベツを見ていたら、気分はとんかつになってしまいました。
はくば豚のロースが欲しかったのですが、大きさが合わず鹿児島の黒豚を買いました。
大きさよりも厚さを採りました。
キャベツはたくさん刻みました。別のお皿におかわりキャベツを用意して、揚げたてのカツを盛り付けて。
おいしかったです。久しぶりに食べました。
古い雑誌にあったレシピです。「マーマレード入りキャロットラペ」を参考に作りました。
ニンジンをピーラーで切って、レモンの皮をおろして、果汁も入れます。
マーマレードを加えてよく混ぜます。このあとオリーブ油と塩を入れ味を馴染ませました。
穀物酢と書いてありましたが、レモンの酸味が爽やかなので、入れませんでした。
タイムの葉で飾るのですが、手持ちがないのでドライパセリで。
とてもおいしかったです。
ワインがすすむ野菜料理をたくさん作りたいと思っています。
少し前に収穫した「坊ちゃんカボチャ」最後のひとつです。小さいですが中はおいしいです。
種と皮を除いて電子レンジで柔らかくし、潰しました。
少量のマヨネーズとヨーグルト・塩で味付け、少しみじん切りタマネギも入れました。
右は畑の隅にあったルッコラです。茹でたニンジンの葉と一緒に、オリーブ油・根昆布酢しょうゆ。
手前は取り寄せした長谷川農園のトマト、真夏とは違う秋のトマトの味です。
ちょっと華やかなお皿になりました。
銀行の待ち時間に見た雑誌に載っていました。
ピーマン4個(約200g)は縦半分に切り種を取って、5ミリ幅の横細切りに。
刻み塩昆布5g・ごま油小1を入れ、ふわりとラップをして電子レンジで2分加熱。
ひと混ぜして、白ごまをふる。
ピーマンはまだ畑で採れます。小さいですが、青々としています。
使いかけの昆布もありましたので、すぐに作ってみました。箸休めにいいですね。
今朝は5度でした。白馬は寒くなりました。
りんごのほっぺさんのストウブ料理が羨ましくて作りました。
ブログのお友達には、たくさんヒントをいただいてありがたいことです。
今回はさつまいも(ベニアズマ)300グラム・サラダ油大1くらい・メープルシロップ大1弱、それぞれ目分量です。
これにお醤油を少々、レシピはアーモンドスライスでしたが、黒ゴマをふりました。オリーブ油はサラダ油に変えました。
簡単にできておいしいです。今年の秋は揚げる大学芋を作らなくなりそうです。
ストウブは14センチです。
畑にあったバターナッツを全部採りました。
遅くに植えた苗だったので、収穫も遅くなりました。もっと早く植えて、気温が高いうちに熟させないとおいしくならないものですね。
ひとつ切ってみました。完熟とは言い難い色、使わなくてはもったいないと思い、グラタンにしました。
大き目に切って電子レンジで柔らかくしてから、一口大にしてツナを混ぜてみました。
ホワイトソースは牛乳で作りました。(最近豆乳も使っています)
できあがりの写真を撮り忘れてしまいましたが、おいしく食べられました。
粉チーズをかけてからいつものように、パイレックスに入れてオーブントースターで焼きました。