先日の大根に似ています。
ピーラーで薄くスライスした大根を、ネギと一緒に炒めることは以前からしていました。
先日の大根は、塩をして水分を出しています。丁度良い下味にもなり、おいしかったので、今回も同じように作りました。
薄切りなので、水がたくさん出ます。絞ってから、赤唐辛子、ネギとじゃこと炒めました。
酒・薄口しょうゆで味を補いました。
先日の大根に似ています。
ピーラーで薄くスライスした大根を、ネギと一緒に炒めることは以前からしていました。
先日の大根は、塩をして水分を出しています。丁度良い下味にもなり、おいしかったので、今回も同じように作りました。
薄切りなので、水がたくさん出ます。絞ってから、赤唐辛子、ネギとじゃこと炒めました。
酒・薄口しょうゆで味を補いました。
りんごのほっぺさんのところで拝見した大根料理です。
早速作ってみました。
太めの千切りが、太めの拍子木になってしまいましたが、塩をして水分を出しました。
じゃこと大根とニンジンを炒め、ごま油をまわして小葱をちらしました。
下味の塩気とじゃこの味で、他には何もいれませんでした。
おいしいです! たくさん作っても、作っただけ食べられると思います。
3月2日の朝日新聞おかず練習帳に、ひな祭りの五目ちらしが載っていました。
文の最後に錦糸卵の作り方がありますが、読んで目からウロコ状態でした。
早く作ってみたかったのですが、今日のお昼にやっと実行です。
錦糸卵はとてもきれいにできました。この記事を読んでおいてとても得した気分です。
具はレシピどおりで、飾ったのは梅型に抜いた茹でニンジンと、根元を水に挿しておいたら葉が出た三つ葉、合成着色料不使用の桜でんぶです。
ご飯は炊き立てではなく、温めたものです。合わせ酢をまぜるときにはラップをしないでレンジにかけます。ほどよく水分が飛んで、酢を入れても水っぽくなりません。
白馬のひな祭りは月遅れ。今もお雛様を飾ってあります。私と同じ歳の古いお雛様を、もう少しの間、楽しみます。
薄めに切ってお醤油味のきんぴらにするのが常ですが、味噌味にしてみました。
きんぴらというより、味噌煮の方がいいでしょうか。
レンコンはやや厚みを持たせてスライス、サラダ油で軽く炒めます。
白味噌・信州味噌・酒・僅かの醤油で味付け、最後にすりゴマを混ぜました。
薄めの味にして、たくさん食べたいと思いました。
前にも書きましたが、ときどきムネ肉で蒸し鶏を作ります。
先日2キロのムネ肉を5回に分けて蒸しました。
スープごとジップロックで冷凍保存します。
解凍したものを、サラダ風にしました。レタス・タマネギ・ニンジンの上に鶏をのせます。
味は二種類で、甜面醤にすりごまを混ぜたもの、もうひとつは簡単なバンバンジーソース風で、ノンオイルの胡麻ドレッシング・豆板醤・ごま油を混ぜて作りました。
ある日の昼食、パスタが食べたくてペンネを茹でました。
ソースはあり合わせを、味を見ながら混ぜました。アラビアータ風、でしょうか。
トマト缶・舞茸・タマネギ・ブロッコリー・塩・コショウ・ケチャップです。
もう少しコクが欲しいので、ガーリックオイルを足しました。びっくりするほどおいしくなりました。
大量に作りましたが、取り分けた後の写真でごめんなさい。
今日もお菓子作りです。
今冬、まだ作っていないヨーグルトポムポムにしました。
ボールで混ぜて焼くだけ、本当に簡単にできます。分量も器の大きさに合わせて加減できます。
夕食を作りながら、ヨーグルトポムポムとフォカッチャを、時間差でオーブンに入れて焼きました。りんごの甘酸っぱい香りがおいしそう♪
先日のタアサイ、蕾をぐいのみに挿しておきました。一輪だけですが花が咲きました。
今日は真冬のような雪景色ですが、花があると、パッと明るくなるような気がします。