おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

カリフラワーのカレー

2007-01-31 | my料理
今日もインド風のカレーです。ずいぶん前に南インドの女性に教えてもらったレシピです。カリフラワー・たまねぎ・生姜・トマト水煮缶・クミン・ターメリック・チリ・塩・砂糖を使いました。軽くてたくさん食べられますが、カリフラワーはこちらでは値段が高いのが残念です。
スパイスを小さじ半分などというとき、この計量スプーンが便利です。15ml、5ml、2.5ml、1.25mlの4つが組になっています。長年愛用していますが形もかわいらしくて大好きな道具です。
コメント

チリポテト

2007-01-30 | my料理
インド料理の本で見たチリポテト、人参を加えたりスパイスを加減して作りました。じゃがいもと人参を一口大に切ってゆで、水気を切っておきます。サラダ油ににんにくの香りを出してから、じゃがいも・塩・ターメリック・水煮缶トマト・コリアンダー・チリパウダーを入れます。辛さ控えめにしましたので、チリを加えながら食べてもおいしいです。我が家の人気おかずです。
コメント (2)

ブリのから揚げ

2007-01-29 | my料理
12月に村内の田園詩で食事したときに「ブリのから揚げ玄米のソース」を出していただきました。とてもおいしかったので、最近ブリを揚げています。どんなソースにしようか考えながらも、いつも柚子を添えるだけです。お刺身にするブリを塩コショウでしっかり味をつけて薄く小麦粉をまぶして揚げています。
コメント (2)

ランチ

2007-01-28 | その他
ずっと家にばかりいましたが、今日は久しぶりに外でランチしました。ご近所ですが、ゲレンデを眺めながらゆったりとできる「ホテル&レストランマリレン」です。ランチプレートの中から、キッシュとシチュウの一皿を選びました。ランチはもちろんですが、こちらでの楽しみはワインです。オーストリアのソービニオンブランのスパークリング、おいしくいただきました。
コメント (7)

やかん

2007-01-26 | その他
使っていた5リットルのやかんの蓋が壊れてしまいました。ステンレス製が欲しかったのでネットで探して購入しました。今度は6リットルなのでいっぱいに水を入れると持ち上げるのに大変ですが、熱の回りも速いですし、蓋が大きいので中も洗いやすく大変気に入っています。お値段も手頃でした。
私はコーヒー党で紅茶はときどき飲むだけですが、好きな紅茶の写真を撮りました。左は大阪ムジカティーのアールグレイ、後の2つはインドのダージリンと、いろいろな茶葉が混ざったチャイにするとおいしいものです。
コメント (5)

フレッシュ苺のムース

2007-01-25 | my料理
とちおとめをたくさんいただきました。もちろんそのままでもとてもおいしいのですが、一度作ってみたかった「フレッシュ苺の・・」に挑戦しました。ババロアかムース、迷いましたがムースを作りました。
最近ゼラチンを使うのが面倒で、かんてんぱぱの「かんてんクック」や「手づくりぱぱ寒天」を利用しています。使い方でゼラチンの代わりになると思います。今日はぱぱ寒天の方を使いました。
苺はフードプロフェッサーにかけました。砂糖・牛乳・生クリームだけでシンプルにしました。ちょっと柔らかすぎたのですが、生の苺と食べたら素敵なおいしさでした。ちょうど良い柔らかさを求めてまた試してみます。
コメント (3)

豚角煮

2007-01-24 | my料理
スーパーに買い物に行き同業の友人に会いました。彼女はおからを購入。角煮の油とりに使うのだそうです。私も角煮が食べたく(作りたく)なりました。おからは後始末が大変そうと思い、いつものやり方で。ブロックのばら肉をフライパンで焼き付けたあと蒸し器でしばらく蒸します。あとはお鍋に入れて生姜とねぎの青い部分、酒・砂糖・醤油でことこと煮るだけです。手軽にできますし充分おいしいのですが、もう一味アップさせたいところです。
コメント (3)

今日の土鍋

2007-01-21 | my料理
我が家の土鍋はちょうど使いやすい大きさで、そばにあると手が伸びてしまいます。今日はインド風のカリフラワーのカレーです。ゆでてあったカリフラワーと蒸しキャベツの残りを利用しました。にんにく・生姜・クミン・コリアンダー・ターメリック・チリパウダー・ガラムマサラ・塩・チキンコンソメ・トマトを使いました。あっさり味で野菜の煮込みといった感じです。好みで辛味をアップさせますが、食べているうちにぽかぽか暖かくなります。
コメント (2)

ミートローフ

2007-01-20 | my料理
合いびき肉で作るミートローフです。元のレシピはドイツのお料理の本で見たものです。この本は長野五輪(1998)の前に友人を通じてドイツで買ってきてもらいました。何年も作り続けているので本とは別物になっているかもしれませんが、おいしくて飽きずに食べています。ひき肉500g分をひとかたまりでオーブンで焼きます。
コメント (2)

納豆のからあげ

2007-01-17 | my料理
食べきれない納豆があると作ります。塩分のないおかず、のような欄で見た記憶があります。納豆をケースのまま崩さずに片栗粉をつけながらスプーンですくって油の中に落とします。納豆のネバネバはなくなります。私は塩も醤油もつけずにそのまま食べます。
コメント (4)