自家製のネギをいただきました。
特別においしい、煮るならさっと、と言うことでしたので、しゃぶしゃぶにしました。
切り落としの国産牛とえのきを用意して、ネギがメインです。
斜め薄切りにせずに、大き目に切りました。
ポン酢と、自分で作ったゴマダレと両方用意しました。
本当に柔らかくて甘く、おいしかったです。
いつものブリ大根ではなく、ごま油の広告のページで見た煮物です。
一口大に切ったブリは塩をして水分を出します。小麦粉を薄くまぶしてごま油で焼きます。
大根は軟らかくゆでておきます。レシピは、大根もブリと同じようにしてありますが、大量に作るときはちょっとしつこくなるので、そのまま煮ました。
酒・砂糖・しょうゆ・オイスターソース・水を煮たてて、大根とぶりを入れ煮ます。
生姜の千切りを乗せてできあがりです。
大きな花豆を煮ました。甘さ控えめですが、おいしく煮えました。
お正月前に黒豆を煮て、11日には鏡開きのお汁粉を作り、今度は花豆です。
豆を煮るという作業、好きです。
お正月はずっと仕事をしていましたが、今日は休館日、のんびりしました。
お客様がお帰りになった後は大概ご飯が残っているので、ごはん使うメニュウになります。
今日は夕ご飯におじや風の七草粥を作りました。
静岡県産の七草セット、大根はミニ大根ですが今年のは大きい!気温が高めで大きくなったのでしょうか。
ちょうどよく出荷しなくてならない野菜で、生産者の方は大変だと思います。
味付けは塩だけで。
お肉を食べたい気分で、生姜焼きを作りました。はくばの豚、肩ロースの薄切りを使いました。
ワインも飲んで、良い休日の夕食でした。今日は一升瓶ワインで一番好きな、旭洋酒の「三郎の葡萄酒」です。
昨日のうちに作って冷やしておいたテリーヌがきれいにできていました。
分量どおりには作らず(高カロリーが怖い!)アレンジはしました。
はんぺん・卵白・自家製のトマトソースなどを使いました。
アスパラは季節ではないので、青味は茹でたホウレンソウですが、葉物をいれるのは難しい。
残った卵黄はお醤油漬けにしてあります。
するめ・昆布・ニンジンを煮切った酒とお醤油で漬けました。