久しぶりにクレープを焼きました。
いつもの分量の、約三分の一の量にしました。量を加減するときは、卵を基本にしています。
少し小さめに焼いて、中は栗のクリームです。
我が家の大きな栗の木の実です。秋に作って冷凍庫に保存してあります。
茹でた栗の中身だけ・お砂糖・牛乳を、バーミックスで撹拌。火を入れてから保存しました。
クレープにこのクリームを入れて、とても贅沢な味がしました。
最近よく作っているものです。
レンコンを5ミリくらいに切り、酢水にさらします。水気をきってオリーブ油で炒め塩コショウ、仕上げにクリームチーズを混ぜます。
これだけですが、おいしいです。今回はミートローフに添えました。
11日の鏡開きの日には、白馬産の小豆300グラム入りを3袋煮ました。
たっぷりのお汁粉ができ、お客様に召し上がっていただきました。
関西では「ぜんざい」ですね。私にはこれがお汁粉です。関東と関西の食文化の違いは、知れば知るほど面白いですね。きつねうどん、たぬきそばなど、関東人の私は関西に行って現場検証(笑)したくなります。
お正月前に買った、電子レンジ用のもち網です。
元旦の朝に、短時間に複数のお雑煮を作るときに役に立ちました。
お餅を食べたいときに、さっと食べられて便利!
いただきものの豆餅二種類乗せてみました。それぞれの家の暖かい味を、おいしく食べています。
今年もよろしくお願いいたします。平和で穏やかな年になりますように。
恒例のささやかなお節です。
ごぼうは、有本葉子さんのレシピで細長く切るきんぴら。
レンコンは、オリーブ油で炒めて塩・コショウ・粉チーズ。
黒豆は、丹波篠山のLLサイズを煮ました。里芋・金時ニンジンは薄味で含め煮。
ジャガイモで作るいもなますには、少量の赤ピーマンを入れました。田作りはくるみと。
中華風のローストポークなど、すべておいしかったです。伊達巻やかまぼこは既製品ですが、これぞ!と思うものを選びます。
写真ではわかりにくいですが、ニンジンをバラにカービングしたものも添えました。