お客様にリクエストをいただき、忘れていたお料理を思い出しました。
ズッキーニのオーブン焼きです。
鰹節・お醤油・マヨネーズを混ぜて、輪切りのズッキーニに乗せて焼きます。
シンプルですが、なかなかおいしい♪ ビールがすすみました。
お客様にリクエストをいただき、忘れていたお料理を思い出しました。
ズッキーニのオーブン焼きです。
鰹節・お醤油・マヨネーズを混ぜて、輪切りのズッキーニに乗せて焼きます。
シンプルですが、なかなかおいしい♪ ビールがすすみました。
三日三晩と言いますが、ちょっとお天気が心配で、三日二晩干して出来上がりました。
お店で買うような立派な梅ではないのです。10日ほど前に我が家の梅の木から採った1.7キロです。
採取後、少し置いて追熟しました。塩は15パーセントです。畑の隅に出ている紫蘇も入れてみました。
二日間干したところで、ようやく梅干しに見えてきてうれしくなりました。中くらいの梅で69個ありました。
今朝は雨が降っていますが、2回目に漬けた2.2キロも干すタイミングを待っているところです。
長芋を、たっぷりのお出汁と酒・少量の砂糖・薄口しょうゆでコトコト煮ました。
鶏ムネ肉を少量入れました。
煮汁を別に取って、ニンジンとシメジも煮ます。
やさしい味の煮物、こういうの大好きです。ただ、夏はすぐに傷みますので、作る量はやや少なめ。
彩りに枝豆を添えました。
いつの間にかルッコラが大きくなっていました。
全体が柔らかいです。齧りながら摘んできました。パセリとバジルも採りました。
ルッコラの濃い味は、「体に効く」感じがします。葉だけにして、オリーブ油・白バルサミコ・塩で味付け。
信州米豚のヒレを、ストウブで蒸し焼きにして、ルッコラなど野菜を添えました。 豚肉には、粒マスタードを使ったソースをかけました。
自家製の野菜を使える季節になりました。お料理するのがうれしいです。
早くお天気が安定するといいですね。ぜひ夏の白馬へおいでください。
6月28日新タマネギの新聞記事に、もう一品と載っていたものです。
バケットを油を敷かないフライパンでカリッとあぶり、ニンニクの切り口をこすりつけます。
その上に新タマネギを乗せ、アンチョビ少々をちぎって置く、粉チーズとオリーブ油をかけてオーブントースターで焼きます。
以上がレシピですが、アンチョビを一缶開けても・・と思い、アンチョビペーストを塗り、繊維に沿って切ったタマネギ(乗りやすいように、さっと火を通しました)、粉チーズ・オリーブ油で作りました。
暑い日でビールでしたが、ワインが欲しくなりました。
先日のひじきと同じく、「天然生活」からメモしてきたお料理です。
車麩を戻して水気を切ります。酒・醤油・みりん・すりおろしたニンニクと生姜・はちみつ・ごま油に麩を漬けこみます。
片栗粉をまぶして揚げます。分量はありませんでしたので、これくらいかなと思いながら作ってみました。
とてもおいしいです。お箸が止まらなくなりました。これも私のレパートリーになりました。
右奥は、キュウリとささみの酒蒸しを、お酢と煎り酒で和えたものです。さっぱりといただきました。
7時前に強い雨が数分降り、一気に風が涼しくなりました。
三連休を前にして台風の進路が気になっています。+
さっと検索してみましたが、長野県の郷土料理でしょうか。
若いころは手が出ませんでしたが、今は好んで作っています。
キュウリは我が家のもの、採りたてです。薄切りを軽く塩でもみます。
水気を絞って、酒粕と好みでお砂糖を加えます。私はあっさりと食べたいのでお砂糖は入れません。
これに合う酒粕はやはり信州の地酒。素朴ですがおいしいものです。
昨日の写真です。八方尾根鎌池湿原1680メートル。コバイケイソウとニッコウキスゲ、両方たくさん咲くのは何年かに一度です。今年は膝の故障で、簡単な山登りもできませんので、ゴンドラとリフトの範囲で動こうと思っています。
一時間半ほどで、数十種類の高山植物を見てきました。足の悪い方も、ぜひ山の空気の中においでください!
コーヒーを飲みながら見た「天然生活」に載っていました。気になったのでメモしてきました。
ひじきは戻して茹でました。タマネギ・セロリ・ゴーダチーズは小さめにカットします。
味付けは、バルサミコ・米酢・お醤油です。分量は書いてありませんでしたので、私の感覚でやってみました。
早めに作って味を馴染ませた方がおいしいと思います。アボカドも合うかもしれません。
やさしい味のサラダ、私のレパートリーに追加決定です。
何年か前に「煎り酒」を使ってみましたが、化学調味料の味が気になり、後が続かなかったのです。
最近、フィーユさんが、茅乃舎の煎り酒を愛用していらっしゃることを知り、私も欲しいと思っていました。
ネットでもよかったのですが、東京日本橋コレド室町3に店舗があったので、でかけた折に買ってきました。
早速お豆腐で試食です。とてもおいしい。これは常備したい調味料です。お豆腐は大町市栗林豆腐店のおぼろ豆腐です。
今までにも何種類かの出汁やお塩を利用したことがあります。今回茅乃舎のホームページをじっくりとみました。
自然食のレストランがあるのですね。ここからは行きにくい場所ですが、ぜひ味わってみたくなりました。
私の旅の計画は、食べたいものを中心に考えます。しばらくは、時刻表と地図をながめて架空の旅を楽しむことにしましょう。