野菜の本に出ていたレシピです。
ごぼうは縦に切ってから3ミリくらいの斜め切り。水に漬けてあくを取ってからサラダ油で炒めます。砂糖・塩・こしょう・桜えび、火を止めてからバルサミコをまわしかけます。
いつもと違うごぼうの食べ方。
野菜の本に出ていたレシピです。
ごぼうは縦に切ってから3ミリくらいの斜め切り。水に漬けてあくを取ってからサラダ油で炒めます。砂糖・塩・こしょう・桜えび、火を止めてからバルサミコをまわしかけます。
いつもと違うごぼうの食べ方。
お豆腐を熱々に温めてあんをかけるだけの、簡単なお料理です。
胃に優しく、うす味にすれば、小さいお子さんにもいいと思います。
だし汁・砂糖またはみりん・薄口しょうゆ・酒をお吸い物よりも濃いめの味にします。やや甘めがおいしいかもしれません。
片栗粉で軽くとろみをつけて、すりおろした長芋を混ぜます。
お豆腐は、木綿でも作ってみましたが、絹豆腐が合います。
りんごのほっぺさんのブログのチーズケーキが羨ましくて、私も焼きました。
卵2個・生クリーム200cc・クリームチーズ250グラム、ほかに小麦粉・砂糖・レモン汁を使います。今回は2倍で2台焼きました。四角く作りたい気分で、パイレックスにオーブンシートを敷きました。撹拌するのに以前はミキサーを使いましたが、後始末がちょっと大変。今はフードプロセッサーで混ぜています。
お砂糖が少なすぎたのですが、とてもおいしい♪ 一日一切れでは済みません(笑)
ブルサンペッパーをサラダに使ってみました。
レタス・カラーピーマン赤・黄に、オリーブ油・白バルサミコ・ブルサンペッパー・少量の塩で味付け。チーズが溶けてややクリーミーなドレッシングになりました。おいしかったです。
ブルサンはガーリックが一番好きですが、今回はペッパーで。
残念なことに、白馬ではこういう食材が手に入りにくいのです。必要なものはネットで取り寄せしますが、フレッシュチーズはどこかに出かけたときの楽しみにしています。
善光寺門前に店舗を構える、七味唐辛子屋さんです。
こちらで毎年発売になる「イヤーモデル」が楽しみです。今年は新幹線。3月14日からは長野新幹線が金沢まで行くようになります。それを記念しての缶デザインです。
全部の缶を持っているわけではありませんが、鉄道好きとしては今年のは欲しかったです。眺めていて楽しいものです。
昨年、八幡屋磯五郎のカフェもオープンしました。私はまだ行っていないのですが、近いうちに行きたいと思っています。今年は善光寺の御開帳もあります(4月5日から5月31日まで)ので、ぜひ春の信州におでかけくださいね。
ヨーグルトに入れて「おかえりマンゴー」にしてみて、とドライマンゴーをいただきました。
ヨーグルトにドライマンゴーをいれて数時間、マンゴーもヨーグルトもおいしい♪
食べてしまってから、おかえりマンゴーを検索してみました。はなまるマーケットのレシピのようです。もう全部食べてしまいましたが、もっと食べたいです。
これはくせになるかもしれません。
ドライマンゴーは香料も着色料も入っていない、本物の味でした。
ご無沙汰しています。毎日、いろいろ作ったり食べたりしていますが、落ち着いた時間がとれず、久しぶりのブログです。
今は、ほとんどのものが取り寄せでき、現地でなければ食べられないものを探す方が難しいような気がします。
この即席のお汁粉、賞味期限も長くなく、形が崩れるおそれありで、発送はできないそうです。私は地元の方に直接いただきました。
東大阪市の「モモヤ」の商品です。ジャンボな栗饅頭や柿饅頭など、私にとって魅力的で危険なおいしいものがいっぱいです。
最中のなかに粉末状のあんと、かわいい鳥の形が二つ入っています。
お湯を注ぐとお汁粉になります。最中の皮もお餅替わりです。
お味をうまく表現できませんが、ちょっとお塩がきいて、あっさりとしたお汁粉です。私は大好き。なかなか行く機会のない場所で、ちょっと残念です。