小川村のさんさん市場でキヌサヤを買いました。初物です。
採れ始めなのでしょう。味を付けるのがもったいないほど、やわらかでおいしそうです。
ジャガイモ+豆のサラダを思いつき作りました。ジャガイモはごろごろ感が残るほどに潰しました。ブルーチーズ・ワインビネガー・少量のマヨネーズ・ドライパックのミックスビーンズを加え、キヌサヤを乗せました。
おいしかったのですが、少しタマネギも入れたかったと後で思いました。
小川村のさんさん市場でキヌサヤを買いました。初物です。
採れ始めなのでしょう。味を付けるのがもったいないほど、やわらかでおいしそうです。
ジャガイモ+豆のサラダを思いつき作りました。ジャガイモはごろごろ感が残るほどに潰しました。ブルーチーズ・ワインビネガー・少量のマヨネーズ・ドライパックのミックスビーンズを加え、キヌサヤを乗せました。
おいしかったのですが、少しタマネギも入れたかったと後で思いました。
5月26日の信濃毎日新聞に掲載の「よもぎ薄焼きガレット風」を見て作りました。
以前講習会を受講した、横山タカ子さんのお料理です。
ヤマヨモギの葉を茹でてありましたので、たっぷり使いました。左はそば粉・小麦粉・塩・なたね油・ヨモギと水をフードプロセッサーにかけたものを混ぜています。右は焼き上がりで、ちょっと色の鮮やかさが落ちます。
山菜の何かと組み合わせたいのですが、今日は試し焼き。作り置きの黒蜜を添えてみました。
これはおいしい和菓子です! 新聞には、季節の野菜と信州サーモンのものと、あんこを包んだものがありましたが、黒蜜もよく合うと思いました。
現在のところありがたいことに、サプリや薬類のお世話になっていません。
そのかわりに最近、カルシウム強化のダノンを、毎朝1パック食べています。
「糖分を控えてせっせと歩く」のが一番いいのですが、気は心、と朝の習慣にしました。
スーパーの売り場で見る他のダノンもおいしそうですね。4月には「桜」を何度か買いました。
たまには少しだけ手の込んだこともします。
薄切りの豚ロースにアスパラをまいてフライにしました。太いアスパラにバラ肉を巻きつけて揚げるのが好きですが、さすがにここ数年は作りません。
今日のアスパラは細めなので、3つに切って巻きました。ウスターソースと辛子でいただきました。おいしい・・。
先月新タマネギがおいしいと書きましたが、今もおいしいですね。
最近は、春キャベツと組み合わせてフライパンで蒸し煮することが多いです。
キャベツ・タマネギ・ニンジン・ジャガイモなど、その日によって変わりますが、フライパンで蓋をして、弱火で蒸し煮です。そのままでもOKですが、ほんの少しオリーブ油と塩をかけてから火にかけるのが一番いいような気がします。
朝大量に作って、お昼も食べます。
こちらはスープ煮にしたタマネギです。キャベツと大豆・ベーコン・粉末マッシュポテトを煮込みました。いただきもののチュニジア土産のサフランも入って、ほんのり黄色です。(写真を撮ったあと、黄色が増しました)
スライスしてサラダ系も好きですが、火を通した新タマネギは本当に甘くておいしいですね。
スーパーの地場野菜売り場に、このところ毎日、白馬村産のアスパラガスが並びます。
早めに行かないと売り切れてしまいます。今日は細めを購入。切ってオリーブ油で炒め、塩と黒コショウを少々。シンプルでおいしい! 幸せなひとときです。
歯医者の待合室で見た雑誌に載っていました。春野菜の特集で、何品かメモをしてきました。
アサリのいただきものがあったので、迷わずこれを作りました。他の材料(キャベツ・ニンニク・ベーコン・オリーブ油・酒)はありました。
アサリを多めにしましたが、キャベツにしっかりとアサリの風味が移っておいしいです。キャベツはもっとたくさん入れてもよかったかもしれません。
「超」がつくほどのパン好きの私ですが、ベーグルはどうも好きになれなかったのです。
ある日、お友達の温泉にゃんこさんが「エルクアトロギャッツ」のベーグルを教えてくれました。
ひと口食べて、このベーグルのファンになってしまいました。オーブントースターで焼いて、皮のパリパリ感がたまりません。
取り寄せは冷凍便で着きます。冷凍庫に入っていると思うと、ついつい食べてしまいます。食べすぎ厳禁で、取り寄せをしばらくの間我慢していましたが、ゴールデンウィーク前に、クリック!
少しずつ食べていましたが、ついに箱が空っぽになりました。写真はプレーンです。甘いのも甘くないのも、シンプルなものが気に入っています。
ゴールデンウィークが終わると、地場野菜売り場にそろそろアスパラがでるかしら?と、わくわくしてきます。
昨日大町市の直売所「まごころ市場」に寄ったら、アスパラが少しだけあり迷わず購入しました。
さっと茹でて、コゴミ・菜の花(野沢菜のです)とサラダにしました。ガーリックオイルをしっかりまぶして、あとは何にしようかなと迷いながら、やはり定番の根昆布入り酢しょうゆにしました。
白馬のアスパラもまもなく食べられそうです。1か月位の間に、一年分のアスパラを食べます。