テレビのプロフェッショナルで観てから、ずっと作っていますがまだ書いていませんでした。
こちらのページの左上にあります。
いつも沸騰したところに入れて20分ですが、私は最初の5秒くらいはそのまま煮ています。
今回のは20分ではなく、放置してしまいました。それでもしっとり感は十分にあります。
レシピ通りのソースにしましたが、市販のドレッシングでも、自分で作っても大丈夫です。
ムネ肉は、けっこうお買い得なことがありますので、そんなときに作ります。
テレビのプロフェッショナルで観てから、ずっと作っていますがまだ書いていませんでした。
こちらのページの左上にあります。
いつも沸騰したところに入れて20分ですが、私は最初の5秒くらいはそのまま煮ています。
今回のは20分ではなく、放置してしまいました。それでもしっとり感は十分にあります。
レシピ通りのソースにしましたが、市販のドレッシングでも、自分で作っても大丈夫です。
ムネ肉は、けっこうお買い得なことがありますので、そんなときに作ります。
暮らしの手帖最新号に、茄子料理がいくつか載っていました。
たくさん採れた日に、オイル蒸しにしておきました。ここまで作っておくと、後が楽ですね。
白馬産のミニトマト(大きめ)で、いつものトマトソースを作りました。
お鍋に少し残して、これでオイル蒸しのナスを軽く煮てお醤油を少々。
おいしく食べました。
トマトソースは、大量に仕込むとなかなか煮上がりません。片づけなど台所にいるときに少量ずつ作っています。
読んでいた小説に、ポルチーニのスパゲッティが出てきました。あ、私も食べたい。
もちろん、ポルチーニはないので、マイタケをたくさん使いました。
長谷川農園の加熱用のトマトも入れました。他に、ニンニク・タマネギが入っています。
味付けはめんつゆであっさり。茹であがったスパゲッティをからめてできあがりです。
チーズは、ミモレットを削りました。
お昼のパスタは、ついつい食べ過ぎてしまいます。おいしかったです。
今日のお昼です。いただいた立派なゴーヤでチャンプルー、豚肉・木綿豆腐・卵を使いました。たっぷりかつおぶしをかけました。これはスタッフが作ってくれました。あまりゴーヤは食べないのですが、おいしかったです。大皿山盛りを3人でほぼ完食。
左下は私が作ったおやきです。
信州のおやきは、いろいろな作り方があります。皮に小麦粉を使う・そば粉を使うなど。
私の皮は、ご飯・卵・小麦粉です。今日の中身は、なすの味噌炒め。我が家は蒸してからちょっと焦げ目を付けます。
あとは、茄子の揚げ浸しとミニトマト。またまた野菜たっぷりの食卓でした。
枝豆は初収穫です。おいしくて、食卓で歓声が上がりました。
トウモロコシ、キュウリも自家製です。
トマトは、長谷川農園のもの。おいしいです。
トマトは自家製もありますが、大量に食べるので、送ってもらいました。
切っただけ、茹でただけの野菜ですが、久しぶりに帰省した子供や孫に、これを食べてもらえて、満足です。
この夏初めての冷やし中華を食べました。
(ネット画像)
今日はたくさん具を乗せました。野菜は全部自家製です。
錦糸卵(溶き卵をザルで濾すとなめらかな薄焼きたまごができます)・焼いたソーセージ・キュウリ・トマト・ネギ(斜めに切って炒めて、砂糖少し・醤油)。野菜がたっぷりでお腹がいっぱいになりました。