昨日お刺身にしたブリのあらでブリ大根です。いつもはあらをさっと焼くか煮るかで食べてしまうのですが、ちょっと気合を入れてブリ大根にしました。
大根は自家製です。先日、畑の隅の穴の中にあった100本ほどを掘りだしました。みずみずしく、生で食べてもおいしい大根です。
ブリのあらは血あいを取って下ごしらえします。塩をまぶしたり霜降りにする手間を惜しまずにていねいにしました。調味料はみりん・砂糖・醤油です。期待通りとてもおいしくできました。
大根は自家製です。先日、畑の隅の穴の中にあった100本ほどを掘りだしました。みずみずしく、生で食べてもおいしい大根です。
ブリのあらは血あいを取って下ごしらえします。塩をまぶしたり霜降りにする手間を惜しまずにていねいにしました。調味料はみりん・砂糖・醤油です。期待通りとてもおいしくできました。
kokkoさんが鹿肉をいただいてきたので、共同作業で料理しました。肉の筋を除いたり形を整えるのは私がしました。どんなふうに焼くか考えてkokkoさんが塩釜焼きにしてくれました。にんにくとローズマリーでしばらくマリネしあとに焼きました。おめでたい席などで鯛の塩釜は木槌でたたいたりします。焼き上がりをひとつすりこぎで割ってみたのですが、塩が飛んで肉に余分に塩がついてしまいました。それで包丁で切って取り出したのです。
焼き加減はミディアムくらいがおいしそうですが、これはしっかり火を通しました。鹿肉は久しぶりですが、おいしいお肉でした。
焼き加減はミディアムくらいがおいしそうですが、これはしっかり火を通しました。鹿肉は久しぶりですが、おいしいお肉でした。
大阪国際女子マラソンで、友人のマーラヤマウチさんが優勝しました。彼女の初優勝です。私は祈るような気持でテレビの前にいました。
マーラはレースの前日には「力うどん」を食べると聞いています。炭水化物はエネルギーの素ですね。昨日は大阪でおいしいうどんを食べたでしょうか。
残念ながら我が家にお餅の在庫はなかったので、普通の煮込みうどんに卵を落として、マーラお疲れさまの気持ちで食べました。
マーラはレースの前日には「力うどん」を食べると聞いています。炭水化物はエネルギーの素ですね。昨日は大阪でおいしいうどんを食べたでしょうか。
残念ながら我が家にお餅の在庫はなかったので、普通の煮込みうどんに卵を落として、マーラお疲れさまの気持ちで食べました。
毎年12月中旬、本格的に寒い日が続くようになるころに、キムチを漬けます。
白菜を塩漬けにして4~5日後、本漬けをします。
キムチの素に千切りにした野菜を合わせて白菜にはさみこんで漬けます。白菜、大根、人参、長ネギは我が家で収穫したものです。ほかににんにく、生姜も加えます。
実は、昨年の8月に白菜の種蒔が10日ほど遅くなってしまい、しっかりと結球しなかったのです。それでも味は上々の白菜になり、無事にキムチにもなりました。寒さが続く今頃、キムチがおいしいときです。
白菜を塩漬けにして4~5日後、本漬けをします。
キムチの素に千切りにした野菜を合わせて白菜にはさみこんで漬けます。白菜、大根、人参、長ネギは我が家で収穫したものです。ほかににんにく、生姜も加えます。
実は、昨年の8月に白菜の種蒔が10日ほど遅くなってしまい、しっかりと結球しなかったのです。それでも味は上々の白菜になり、無事にキムチにもなりました。寒さが続く今頃、キムチがおいしいときです。
kokkoさんが作ってくれました。
エビもイカも下ごしらえをし、すり身にしてから調味します。大変手間のかかるものですが、どちらもおいしい!
エビ団子は揚げてカレー塩を合わせます。
イカ団子はゆでてからスープになりました。レタスのスープにしたかったのですが、今日はネギを散らしていただきました。
エビもイカも下ごしらえをし、すり身にしてから調味します。大変手間のかかるものですが、どちらもおいしい!
エビ団子は揚げてカレー塩を合わせます。
イカ団子はゆでてからスープになりました。レタスのスープにしたかったのですが、今日はネギを散らしていただきました。
ヤーコンをお出しすると「これはなんですか」と聞かれることが時々あります。
形はさつまいもみたい、中はしゃきしゃきした感じと、なんとも説明にならない説明です。
生協で買う十勝産のヤーコンは甘味がありとてもおいしいです。主に作るのはきんぴらです。ヤーコンは皮をむかずに使います。ごしごし洗って千切りにしてすぐに水にはなします。アクが強いので色が変わってしまいます。ごま油でいためて酒・醤油で味付け。お砂糖は入れません。薄味に仕上げて味を含ませます。
以前宿泊した橋倉鉱泉の奥様が「皮に栄養がありますよ」とおっしゃっていました。それ以来、皮ごと調理しています。
形はさつまいもみたい、中はしゃきしゃきした感じと、なんとも説明にならない説明です。
生協で買う十勝産のヤーコンは甘味がありとてもおいしいです。主に作るのはきんぴらです。ヤーコンは皮をむかずに使います。ごしごし洗って千切りにしてすぐに水にはなします。アクが強いので色が変わってしまいます。ごま油でいためて酒・醤油で味付け。お砂糖は入れません。薄味に仕上げて味を含ませます。
以前宿泊した橋倉鉱泉の奥様が「皮に栄養がありますよ」とおっしゃっていました。それ以来、皮ごと調理しています。
束の間の休み時間をとり、映画を見に行ってきました。長野市まで車で1時間強。往復と映画とランチで6時間で帰宅し、仕事に戻りました。
昨シーズンに撮影風景に触れる機会があり、早く行きたいと思っていた「銀色のシーズン」を見ました。白馬村が舞台になっています。いつも見慣れている北アルプス(見るたびに感動があります)がまた特別なものに思えました。ぜひ大勢の方にご覧いただきたいと思います。
ところで現代風の映画館に行くのは初めてです。うれしくてチュリトスとコーヒーを買って席に着きました。
昨シーズンに撮影風景に触れる機会があり、早く行きたいと思っていた「銀色のシーズン」を見ました。白馬村が舞台になっています。いつも見慣れている北アルプス(見るたびに感動があります)がまた特別なものに思えました。ぜひ大勢の方にご覧いただきたいと思います。
ところで現代風の映画館に行くのは初めてです。うれしくてチュリトスとコーヒーを買って席に着きました。
りんごとヨーグルトのケーキをまた作りました。簡単でおいしいこのケーキをよく作っています。今朝は剥いてお出ししたりんごを残された方がたくさんいらっしゃいましたので、もったいなくてケーキにしました。
今日のはオイルはゼロ、牛乳を使用、粉もヨーグルトも量らずに作りましたが、おいしくできました。表面にシナモンをふってから焼きました。いい香りでした。
今日のはオイルはゼロ、牛乳を使用、粉もヨーグルトも量らずに作りましたが、おいしくできました。表面にシナモンをふってから焼きました。いい香りでした。