寒い日のお昼に作りました。身体がぽかぽかしました。
ねぎラーメンを作るときには、冷凍の醤油ラーメンを使うのですが、今回はインスタントラーメンです。とんこつ醤油味にしました。
普通に作ったラーメンに、白髪ねぎを山のように乗せ、そこへ熱したラー油をかけます。
インスタントラーメンと言えば、最近ブームのマルちゃん正麺、私も大好きです。そして、ラーメンはお醤油味が一番好きです。
寒い日のお昼に作りました。身体がぽかぽかしました。
ねぎラーメンを作るときには、冷凍の醤油ラーメンを使うのですが、今回はインスタントラーメンです。とんこつ醤油味にしました。
普通に作ったラーメンに、白髪ねぎを山のように乗せ、そこへ熱したラー油をかけます。
インスタントラーメンと言えば、最近ブームのマルちゃん正麺、私も大好きです。そして、ラーメンはお醤油味が一番好きです。
いただきもののニジマスを甘露煮風にしました。
ストウブでことこと、台所にいるときに3日間ほど煮ました。骨までやわらかくなりました。
途中から山椒の実を入れ、川魚のにおいを取りました。
安曇野市穂高にある「小山にじます店」の甘露煮がおいしいのです。写真を並べてみたかったのですが、車で小一時間かかるので、行けませんでした。近々、買ってきたら書きます。
小川村のさんさん市場に知らない野菜がありました。
早速購入、アピオスというマメ科のものです。調理法がよく分からなかったのですが、茹でてから揚げてみました。ジャガイモも同じようにして、ニンジン・ホウレンソウと共に煮込みハンバーグの付け合わせに。きれいに盛りつけたのですが、写真を撮り忘れました。
ほくほくで、まさしくお豆の味でした。皮ごと調理したかったのですが、洗うのが大変だったので、皮をむきました。とても栄養がある野菜のようですね。
以前のブログ記事を見ていたら、春菊のてんぷらがありました。
食べたくなったので作りました。今年は畑に蒔きそこなったので、産直売り場で買いました。
さつまいもも厚切りで揚げて、釜揚げうどんです。
この他に、大根と豚肉のしもつかれ風を作りました。大根をたくさん食べました。
長野県の伝統野菜のひとつ、坂井芋を煮ました。
里芋です。ちょっと小ぶりで色白です。ニンジンとマイタケと煮ました。
八つ頭の味わいに似ています。ここに住んでいると、好物の八つ頭に出会うことはほとんどありませんので、うれしくなりました。
先日こちらのブログで拝見して、ずっと作りたかったカボチャのグラタンを作りました。
坊っちゃんカボチャは、ルクエ+電子レンジで加熱、タマネギとむきえびは軽く炒めてグラタン皿に並べます。
これに生クリームと粉チーズをかけて焼くつもりでしたが、やっぱりホワイトソースがいいなと思い、急いで作りました。
写真は半分だけホワイトソースをかけたところ。このあと全面を白くして、電子レンジ+オーブントースターで、熱々にしていただきました。体も温まり、とてもおいしかったです。
14日に20センチくらいの積雪がありました。今日はお天気が良かったので、雪の中から野沢菜を採りました。まもなくこの雪は溶けそうですが、雪の重みで折れた菜もあるので、早く採りたかったのです。
今朝はこのくらい雪がありました。 青々とした野沢菜、同じ方向に倒れているのが多く、比較的採りやすかったです。
スキー場の上部は60~90㎝の積雪で、今週末、八方尾根スキー場はプレオープンします。
図書館で借りた「いがらし ろみのカップケーキレシピ」を見て作りました。
基本のカップケーキに、様々なデコレーションをしたり、中に入れるものを変えて、たくさんのカップケーキが本の中に並んでいます。
バターを使わずに生クリームを立てて使います。
何も加えないシンプルなもの、くるみを混ぜたもの、クリームチーズを入れたもの、三種類作ってみました。
コーヒーやチョコチップで、違う雰囲気の味を出せるかなと思います。プリン型で焼きましたが、紙のカップを使った方が簡単できれいに見えるでしょう。
冬のシーズン中に何度も焼くと思いますので、また書きます。
畑にたくさん青梗菜があります。雪が降る前にせっせと採って食べています。
これは牛乳で煮ました。青梗菜とベーコン・鶏ガラスープ・ひたひたより少なめの水で煮ます。塩味をみて、牛乳を加え、片栗粉で薄めにとじます。仕上げにお好みでごま油を回しかけてもおいしくなります。
簡単で、よくあるお料理ですが、おいしくて好きです。ベーコンは、ハムやひき肉など、あるもので。同じように小松菜でも作りましたが、この食べ方に関しては、青梗菜の勝ちでした。