残りごはんがたくさんある・・・、カレーではないものを作りたい。リゾットに変身させました。
レシピはこちらを参考にしました。
ニンニク・タマネギ・ハム・コンソメ・牛乳・チーズを使いました。
ごはん一掃まではなりませんでしたが、食べ過ぎました。この手の物は、作りすぎ食べ過ぎになりやすいです。
でも、おいしかったです。
残りごはんがたくさんある・・・、カレーではないものを作りたい。リゾットに変身させました。
レシピはこちらを参考にしました。
ニンニク・タマネギ・ハム・コンソメ・牛乳・チーズを使いました。
ごはん一掃まではなりませんでしたが、食べ過ぎました。この手の物は、作りすぎ食べ過ぎになりやすいです。
でも、おいしかったです。
よそのブログで見たとうもろこしご飯がうらやましくて、手持ちのレシピ本「くろぎのおかず」で作りました。
生のトウモロコシを包丁で切らずに、実をむしりとります。これがちょっと時間がかかりました。
本では2合のお米にトウモロコシ2本でしたが、あまりにも多すぎると思い、2合で1本にしました。
さあ炊きましょうと思ったら、お水ではなく一番出汁が必要でした。あわてて出汁をとり、薄口しょうゆ大2を加えて炊きました。
バターも炊き込むようになっていましたが、私は出来上がりに入れました。
とてもおいしいです♪ 今日のトウモロコシはさんさん市場で買いました。このあと何度もトウモロコシをむしりそうな気がします。
食べ過ぎました。
漬けてから10日たった梅を干しました。
赤紫蘇が足りず色が薄いです。畑や庭に出ている赤紫蘇だけでは少ないのですが、まあ良しとします。
梅が2キロで、塩は15パーセントです。
梅を干すザルを先日ホームセンターで買いました。四角なので、丸型よりも保管しやすいと思います。
あと4キロ塩漬けにしてあります。
梅の実も自家製ですが、木で完熟にならずに落ちてしまうので、まだ青いうちに採ることが多く、ちょっと残念です。
追熟している間、とても良い香りでした。
ネットで検索したレシピを実行しました。調味料はやや少なめです。
使った車麩は、まるごとのもの。 お皿の長さは27センチです。
戻すのに、さほど時間はかかりませんでした。普通の車麩は買い置きがありますが、いただきもののこの麩、いつどのように使おうか、ずっと考えていました。とてもダイナミックな食材です。
できあがりは、甘いお醤油味でご飯にとてもよく合います。また作ります。
またまた高カロリーのものをみつけてしまいました(笑)。
銀行の待ち時間に見た、多分レタスクラブだったと思います。
生のトウモロコシの粒を揚げます。パンクしないように、粒に軽く切れ込みを入れるとか、衣の割合も書いてありましたが、
少量で卵を割るのももったいないので、天ぷら粉を使いました。切れ込みは包丁で入れました。
そのあと包丁でこそげ落として、粒をバラバラにしました。
トウモロコシは、生協で届いた千葉県産です。半分をこのお料理、半分をレンジにかけて食べました。
甘くてしっかりした味のおいしいものでした。我が家の畑からはいつ採れるのか、まだわかりません。
夏野菜料理、毎日楽しみです。
キュウリは今日初めて、困るほど採れました。
シーズン最初に作るものには、季節が動いたなぁと思います。
この夏、初めてラタトュイユを作りました。使いかけの野菜を見て、これしかない!と思いました。
ニンニクを潰してオリーブ油で炒め、あとは全部一緒にフライパンに入れました。
ナス・トマト・ズッキーニ・ピーマン三色・モロッコインゲンです。味付けは塩だけ。
野菜の水分だけで、蓋をしてじっくり火を通しました。
多目に作ったつもりでしたが、ほんの少し残っただけです。
dancyu8月号に出ています。見てすぐに、作りたいと思いました。
中身はズッキーニだけ、シンプルですが、おいしいです。
レシピにはクリームチーズを使うディップの指定がありましたが、揚げたままで充分。
下処理の塩だけの味です。レシピを考案した中華料理店に行ってみたくなりました。
白馬の産直売り場にもズッキーニが並ぶようになりましたが、今回は隣の大町市産です。
我が家の畑のズッキーニはまだ採れません。
私がズッキーニを料理するのは夏だけ、それ以外の季節には使わない野菜です。
気温が高くなり(白馬は涼しいです)、冷たいハイボールを飲んでいます。
冷たすぎるお水が苦手で、出先で氷なしをお願いすることが多いのですが、ハイボールには氷をたっぷり使います。
テレビと同じ作り方で、分量もほぼ同じくらい。レモンがよく合います。ワイングラスに作りました。
ウィスキーは角です。ジャムの香りづけに買い置きしてあるのですが、もうなくなりそうです。
右にあるおつまみは、成城石井で買った生ハムです。とてもおいしいですが、これにはワインの方がいいですね。
毎年夏になると書いていますが、今年もキュウリの粕もみです。
今日はお昼前に、キュウリ2本とミニトマト3個を収穫。まだまだ少ないです。
その貴重なキュウリを小口に切り軽く塩をしました。今回はぎゅーっと絞らずに、キッチンペーパーで水分を取りました。
これを酒粕と和えます。いつものとおり私はお砂糖を入れません。下処理の塩だけです。
お塩、お砂糖をしっかり使う作り方もありますが、私には食べにくいのです。
梅雨明けはまだですが、「食」はもうすっかり夏です。