この冬、初めての牡蠣です。
宮城県産。一部は生食にして、一部はムニエルに。
塩コショウして小麦粉をまぶしてバターで焼きました。
牡蠣料理ではこれが一番好きかも。あ、カキフライもいいですね。
後はいつものオイル漬けです。薄切り大根と食べます。
冬のおいしいもの、毎年の繰り返しになりますが、それがありがたい年齢になりました。
この冬、初めての牡蠣です。
宮城県産。一部は生食にして、一部はムニエルに。
塩コショウして小麦粉をまぶしてバターで焼きました。
牡蠣料理ではこれが一番好きかも。あ、カキフライもいいですね。
後はいつものオイル漬けです。薄切り大根と食べます。
冬のおいしいもの、毎年の繰り返しになりますが、それがありがたい年齢になりました。
先日お蕎麦屋さんの店先に、肥料袋に入れた大根がありました。
迷わず購入しました。持ち上がらないほど重かったです。7本入っていました。
薄切りにしてお鍋に入れたり、薄切りの煮物も早く味がしみておいしいものでした。
画像は簡単な漬物です。いちょう切りにして、ビニール袋に入れ軽く塩を振ります。
水けを切って、醤油・酢・砂糖同量(私は砂糖控えめ)を煮立てて大根にかけました。
パリパリのおいしい漬物になりました。
手前は、大分県姫島のひじきです。磯の香りがしました。
油揚げ・ニンジン・レンコン・大豆ドライパックと煮ました。
こちらは1本分の大根を干したもの。太陽で乾かしたいのですが、ネットに入れて外に干して、やや水分が抜けたら、後はストーブの前に広げて切り干し大根にしました。
寒い日が続いています。
ポトフを作りました。野菜の切り方は小さめです。
塊の肉が無いので代わりに薄切りのベーコンです。
野菜は、玉ねぎ・大根・人参・ニンニク・蕪・さつまいも・じゃがいもです。
緑は蕪の葉を使いました。
煮込んだのは50分ほどです。コンソメキューブ1個と、ゲランドの塩も一緒に煮込みました。
多めに仕込んだので2回分かなと思っていましたが、完食ではありませんがよく食べて温まりました。
箸休めに、蕪の葉のバター炒め(バターと醤油と白ごま)。
もう一品は、友人が送ってくれたおいしい里芋を煮ころがしにしました。
出汁・砂糖・酒・醤油で煮ました。一日置いて味をなじませてから食べました。
昨日のお昼にテレビをつけていたら、お鍋のつゆの食べ比べを放送していました。
気になった、ごま豆乳鍋つゆを買ってきました。
ネット検索したら、薄めるタイプのミニサイズがあるようですが、今回は750グラムのものです。
高齢者二人の食卓です。きっちり半分の量を使いました。
ストレートタイプですが、そのままでは味が濃いので、薄めます。
白菜・豚肉・ニンジン・マイタケ・ネギでお鍋、温まりました。(お豆腐入れ忘れました)
残ったつゆは、今日のお昼にグラタンにしました。
タマネギを炒めて小麦粉も炒めて、このつゆを加えてホワイトソースにします。
ご飯と茹でたスティックセニョールを混ぜてグラタン皿に、中身が他にないので生卵を中に入れました。
チーズの代わりに、豆乳のチーズ風を乗せて焼きました。ちょっと飽きたので、しばらく使いませんでしたが、また復活しました(笑)
おいしいグラタンができました。これもまた温まります。