大根サラダの味付けをするときになって、マヨネーズの在庫がないことに気づき、ずいぶん久しぶりに、自分でマヨネーズを作りました。
卵黄・酢・塩・こしょう・サラダ油でバーミックスで作りました。
自分で作ってみると、オイルの量が多く、高カロリーであることがよく分かります。
子どものころ、父が泡立て器を持って、私がオイルをたらーりと入れる役目でした。バーミックスを回しながら、懐かしい光景を思い出しました。
大根サラダの味付けをするときになって、マヨネーズの在庫がないことに気づき、ずいぶん久しぶりに、自分でマヨネーズを作りました。
卵黄・酢・塩・こしょう・サラダ油でバーミックスで作りました。
自分で作ってみると、オイルの量が多く、高カロリーであることがよく分かります。
子どものころ、父が泡立て器を持って、私がオイルをたらーりと入れる役目でした。バーミックスを回しながら、懐かしい光景を思い出しました。
1kgのマスカルポーネチーズをいただきました。
雪印の小さい箱しか買ったことがありませんし、ティラミスを作ったことがありません。
何にしようか、とても楽しみに考えました。
肉料理のソースにならないかしらと、ネットで見たら、ポークソテーにそのまま乗せるお料理がありました。
塩こしょうして、小麦粉を薄くつけてフライパンで焼きました。その後トマトソースでちょっと煮込んでから、マスカルポーネを乗せ、黒コショウをふりました。添えたのはトマトとカリフラワーです。
いつもと違う感じの食卓になって、おいしくいただきました。
スタッフのkokkoさんが、ネットで探して作ってくれました。
ネギの白い部分を器の高さに切り、軽くレンジにかけます。
お醤油豆とチーズをのせて、オーブントースターで焼きます。
発酵食品のチーズとお醤油豆は、和と洋ですがとてもよく合います。
ご飯にも日本酒にもワインにも、おいしいです。
2008年ごろに、鹿肉を料理した記録があります。
その後はチャンスを作らなかったのですが、柔らかそうな鹿肉をいただいたので、久しぶりに調理しました。
正確には量っていませんが、多分2キロくらいではなかったかと思います。そのまま料理用の赤ワインを1.8リットル入れてストウブで煮始めました。
ニンニク・ベイリーフを入れてコトコト、トマト缶とタマネギを入れてさらにコトコト、お醤油とバルサミコを加えて、水分が少なくなるまで煮ました。
温かいよりも、冷たくなった方がおいしいと思っています。少し残った煮汁が、にこごりになってとてもおいしそうでしょ♪
化学調味料の味がしない「さきいか」でした。根室の汐彩という会社の製品でした。
さんまの魚醤使用と書いてあります。いわし・さばなどの魚醤は知っていましたが、さんまは初めてです。
化学調味料の味しかしない、おつまみ類が多い中、ちょっとうれしくなりました。味は濃いめですが、たくさん食べてしまいました。
去年、人形町を歩いたときに気になった「小春軒」。生協に小春軒と書いた冷凍コロッケがあったので買ってみました。
ジャガイモがベースで、牛肉と豚肉のひき肉が入っています。あまり「牛肉」を感じませんでしたが、おいしかったです。
このお店に行ってみたいのですが、揚げものがおいしそうで、危険かも。
少し前のエルアターブルに出ていたレシピです。
鮭に下味をつけて、片栗粉で揚げます。
醤油・酢・砂糖・ごま油・生姜とネギみじん切りを混ぜてかけます。
調味料を合わせておき、揚げたてを漬けたほうがおいしいと思いますので、次回はそうしてみます。
レシピは、生のパプリカと水菜でしたが、ここでは茹でた小松菜・赤と黄色のパプリカ(さっと茹でて)と盛りました。
今日は長野市の書店に行きました。やはり目に着くのはレシピ本。おかずとお菓子の本を1冊ずつ。目新しいお料理をブログに書けるといいなと思っています。
あとは絵本「ミッフィーとフェルメールさん」、好きな鉄道関連と久しぶりに海外の小説を買いました。
スタッフのkokkoさんが持っている本に出ていました。
生の里芋で作ってください。私は一度、冷凍の里芋で作り失敗しました。
今回は千葉県産のおいしい素材で、おいしくできました。
里芋は皮ごとレンジで蒸します。皮をむいて潰しておきます。
カリカリに炒めたじゃこと、小口切りネギを加えます。レシピには海苔も載っていたように記憶しています。
わさび醤油でいただきました。
古い本のレシピを基に作りました。ジャガイモの変わりに乾燥マッシュポテトで作ったマッシュポテトを使いました。
生鮭をひと口大に切り、オリーブ油でソテーします。ニンニクみじん切りに生クリーム・塩・コショウを混ぜて鮭にかけます。柔らかめのマッシュポテトを上に乗せ、電子レンジで熱くします。ピザ用のチーズを乗せてオーブントースターで焼き色をつけてできあがり。
とてもおいしくできました。写真を取り忘れてしまい、食べ終わった後のお皿です(涙)
毎日いろいろ作っているのですが、毎日写真を取り忘れ、久しぶりの更新になってしまいました。
休館日にちょっとドライブ。穂高駅前の「肉のマルト」に寄りました。
こちらの馬刺しは本当においしいのです。ショーケースには赤身など4種類ありましたが、「霜降り」を買いました。
切って、しばらく置くと色がきれいに出てきます。私はニンニクで食べるのが好き。いつだったか食べすぎて、自分のニンニク臭で夜中に目が覚めたことがあります。
もちろん生姜でもおいしくいただけます。
久しぶりの馬刺しで、元気が出ました。マルトは他のお肉もいろいろな種類があります。