8月30日金曜日
朝、雨が降ってなかったというか、
降ってても行こうと決めていたので、
練習に行ってきました。
4時35分から。
御笠川沿いの遊歩道に行こうかと思ったけど
真っ暗な都府楼跡を5周しました。
ひたすらWSの繰り返し。
御笠川沿いの遊歩道に行こうかと思ったけど
真っ暗な都府楼跡を5周しました。
ひたすらWSの繰り返し。
4周おわったところで疲れてきました。
よ、弱いΣ( ̄ロ ̄lll)
そりゃそうだよね。
去年11月の橘で走れなくなって以来、
走るという運動をあまりできずにきたんだから。
疲れると内転が悪化します。
2〜35カウント走って、数歩歩いて仕切り直してを繰り返しました。
内転が出てきたところで歩いたので、
こういうばらばらなカウントになりました。
35カウントできたときには、内転を修正できました。
35カウントできたときには、内転を修正できました。
走りながら修正できたのははじめてでした。
でも、その後疲れてきてからは
修正できませんでした。
でも、ちょこちょこ走りではなく、
大きなストライドで35カウント
約50m走れたのは久々でした(  ̄▽ ̄)
8月31日土曜日
久々に朝日が顔をだしてくれました。
よし、山に行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/387271e2f7eda4aa3b7cc597bf6981d1.jpg)
と、宝満山にのぼりました。
頂上から南方の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/5481df99465cc997ab699af5bf4d499c.jpg)
ひさびさに三郡縦走路が見通せました(^^)
のぼりは相変わらず1時間切れず( ̄◆ ̄;)
くだりに至っては、
あいもかわらずのへっぴり腰で1時間10分でした( ̄◆ ̄;)
くだって太宰府の町についた段階で
まだ11時でした。
6時過ぎに家を出て、
市民の森経由で太宰府の町に出て宝満山にのぼり、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/3c4cce3dc9bf63d8f41f757b178b43ba.jpg)
市民の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/1cd6fba8efc1a9a2d4b851f81cc97e86.jpg)
あんまり人が通らないこんな裏道を通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/9fd724e979c959436de8963a5f4ccfbf.jpg)
帰りも市民の森経由にして
ちょっとだけ距離を稼ぎましたが、
週末の運動としては物足りないので
ついでに四王寺山にものぼることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/ec0d77e0f9f4be0e43169ad66dd5858f.jpg)
さっきのぼった宝満山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/3d8a2abdcf687bcdda3d32ee86012793.jpg)
白トリュフ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/fb585a2f4778e0261bdf166644ea9f65.jpg)
かわゆいホコリダケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/e9e3b9be582bdc5ed3dda5ffcfc5cf3e.jpg)
お、これは食べられそう!(食べないけど(^^;))
焼米ヶ原に行って、大石垣経由で降りることにしました。
途中の藪こぎエリアは、やぶが倒れてて問題なく通れるようになってました。
が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/f6cadb5513c043171c614b16b48c78be.jpg)
道が川になっとる(@o@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/55c14013fde5f37dedb7475e00bef065.jpg)
思いがけず、渓流下りツアーを楽しむこととなりました。
集落に出て、前から気になってたあぜ道に進んでみることにしました。
九州自然歩道になってて、国分寺跡方向の表示があるんです。
先には、以前通った国分からの登山道が少し見えています。
距離は短いですが、なかなか快適な道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/72f961e7c6eefc9f148fb4524cd70801.jpg)
お!いかにも「毒あります」という風貌のきのこ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/1a92956ec72e111c2f42c4f2345f73ec.png)
距離21km
宝満山でガシガシ心拍数あげて
ロード経由で四王寺山でのんびりラン
というコースで、これはなかなかいいなと思いました。
走れれば(^^;)
三郡縦走って少し山が深いので、
単独行では少し不安なんですが、
四王寺山だとハイキングの人もそこそこいるし、
町が近いのでちょっと安心かな。
今回は帰って仕事する予定だったので周回しなかったけど
つぎは周回しようかな。
で、帰ってきたら仕事せずお昼寝してしまいました<(;・∀・)
で、8月が終わりましたね。
距離286kmでした。
練習オフ日は8日
ロングは先日の多良マラ1回
山は14回
でした。
体重は45.1kgにはじまり、
瞬間芸的に44.5kgになったときもありましたが、
45.6kgで終了でした(増えとる( ̄◆ ̄;))
ビールに至っては、77本の大台を記録( ̄◆ ̄;)
だめじゃん!!
ほっっっんとに堪え性がないだからっ!
反省しきりです。
でも、
ビールまでストイックに制限するの、
ムリっ!
と、悟りました<(;・∀・)
考えてみたら、
からだの異常な状態を改善するために
日々泣きたい気持ちで試行錯誤していたり
それからなんとか橘を完走するための努力をしてみたりと
これだけでかなりのストレスで(というか、気が変になりそうなレベル)
加えて仕事は常にいつ干されるかわからない不安の中でやっていて
飲まずにいられるかぁ〜!
というのが正直なところです。
日々、「きょうは自分がんばったよ!」と乾杯したいもんです。
だから、要は、
こういう乾杯したい気持ちと
健康と経済的な問題と
ぷっくりお腹と相談して
飲み具合を決めていくってことかな。
んなこと考えてるうちに
きょうから9月ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/877faab9bdacbaaedba6a279e0a54e13.jpg)
雨ザーザーです( ̄◆ ̄;)
きょうはおとなしく
きのうしようと思ってた仕事をします。
からだはこんなで、練習の目標を立てようにも立てづらいし、
今月中旬まで雨が続く予報なので、
練習計画もろくに立てられない感じです。
ただ、14〜15日は、橘の島原ステージのコースでの練習会に
参加の予定が入ってます。
今回は20kmのワープを計画しています。
それでも80kmあるので、どう攻略するか、
攻略できるだけの練習をそれまでにやりたいと思っています。
あと、月末にもう1本、70〜100kmの練習ができたらいいなと思っています。
そのためにも、心肺強化と筋トレとして
週に2回は宝満山にのぼりたいなあ。
それと四王寺山とで週に4回山に行けたらいいなと思います。
宝満山はのぼり50分切りをめざそうかな。
そうすることで、いろいろな橘攻略のための要素を
身につけることができる気がする。
あと、都府楼跡でのWS。
これで走りの基本的な動きを練習する。
それと、日々のストレッチで
ようやく背中の硬さが和らいできたので
あともう少ししたら、まともな柔軟性が戻るんじゃないかと思うんですよね。
そうなったら、動きがだいぶ正常化するんじゃないかと思っています。
そうなった暁には、盛大に乾杯しようっとヽ(・∀・)ノ(結局これ)