2日続けて投稿(^^)
いま、仕事はヒマではありません。
7本入ってます。
でも、わりとどれも時間をいただいてるので、
いい感じでこなせてます。
で、その日予定している作業は、
夕方までかかることも多いですが
だいたいいつも3時から4時くらいにできてしまいます。
というか、それくらいの余裕を持って計画しないと
あぶなっかしいので(思ったよりもはかどらない可能性もあるので)
順調にいけば、それくらいで終わるのがいいわけです。
で、その後も作業を詰め込んだり、オリジナル作品にとりかかったり、
受注仕事以外の作業にかかったり、
または飲みだしたり(  ̄▽ ̄)するわけですが、
要するに時間に余裕があるわけで、
だったら朝山に行く時間は十分にあるということです。
きのうの山遊びでは、さほど負荷が強いと思いませんでした。
きのうは、とてもいい練習になった感触も持てました。
んじゃあ、平日の朝、山遊びを日課にしてもよさそうです。
ということで、2日続けて山に行ってきました。
6時20分出発。
きょうは幹線道路経由で都府楼跡に行きました。
きのうと同じようにビッコで歩き、
ときどき緊張しだしたら立ち止まり、
(歩きだしてしばらくは動きが悪いので緊張します)
硬直はなんとか避けることができて
23分で1キロ歩けました。
都府楼跡までおおよそ1キロです。
夜明け前の都府楼跡。
登山口から岩屋城址まで23分。
のぼりはけっこうしゃきしゃきのぼれました。
なんか、きのうよりも自由感があります。
内転はすっかり鳴りを潜めています。
緊張をほぼ感じませんでした。
焼米ヶ原で座って缶コーヒーを飲もうと思いましたが、
ベンチは凍ってました。
桜はまだまだ先ですね。
桜が咲き始めるより前に走れるようになりたいなあ。
きょうは大石垣方面からおりました。
くだりは動きが難しくていつも四苦八苦するんですが、
きょうはなぜか自由感があって
なかなかにいい感じでくだれて、疲れませんでした。
としさんへのコメントにも書きましたが、
足がぜんぜん動かせないほどの激しい硬直は、
以前はめったにおこらなかったのが、
以前はめったにおこらなかったのが、
最近は頻発するようになりました。
つまりジストニアは悪化してるということだと思います。
つまりジストニアは悪化してるということだと思います。
ちょっとした緊張や動きに少しムリがあると
すぐに硬直するようになってました。
でも、こじこじさんの指導で、からだの状態はかなり改善してきてるようです。
でも、こじこじさんの指導で、からだの状態はかなり改善してきてるようです。
きのうきょうは、それを実感できました。
動けると動きにムリが出にくくなるので
緊張も減るようです。
また、ムリに正しい動きをしようとすると緊張するので
すごくゆっくりしか進めませんが、
正しい動きがムリならビッコで進むようにすれば、
そのぶん緊張せずにすむということなんだと思います。
とにかく硬直しないことが大事です。
とにかく「硬直しないこと」を絶対命題にして練習を重ねていきましょう。
んで、ずっとずっと硬直しないという経験を重ねていくことで
いずれはからだに硬直というものを忘れさせていく。
「え、硬直?なにそれ、おいしいの?」とからだが思うくらいまで。
名付けて、「硬直いつのまにか攻略」作戦です。
がんばります(  ̄^ ̄)ゞ