きょうは朝イチ納品の仕事があり、
時間がなかったので、近所をウロウロして練習しました。
朝5時35分ごろから。
近所の児童公園に行こうと思って出たのですが、
アスファルトの上で淡々と歩き続ける練習をしたほうがいいように感じて、
そのまま国分小学校方面に向かいました。
きょうは、歩きはじめからきのうよりも少しだけいい感じでした。
右足に力が行かない感じが、ちょっと薄まってました。
これをクリーンに力が行って正常な状態まで持っていくにはどうしたらいいか、
これができそうでできません。
う〜ん・・・・
前半はゆっくりじっくり進んでましたが、
調子がいいので普通のペースで歩いてみたら、
足首から先のところに緊張が発生し、
指がごにょごにょと動きます。
これを無理に動かないようにしようとしたら硬直するので
とりあえず立ち止まるしかありません。
ゆっくりじっくり歩くときは、
いちいち動きを確認しながらの動きであり、
そういう動かし方をしていても、
いつまでたってもこのスピードをあげるのは無理なんじゃないか?
と思えてきました。
動きの認識の仕方を変えないといけない気がしてきました。
とにかく、いちいち確認するというのは間に合いません。
きのう山の中でからだが「あ、そうか」と気がついたように、
そのうち、普通のスピードでの動きについても
気がついてくれるかもしれません。
国分寺の公園で、走る練習もしました。
だいぶうまく走れるようになってきました。
ここ最近はWSがろくにできなくなって、
おばちゃん走りになってましたが、
脇の筋肉や臀筋あたりをシャキッと動かすように気をつけたら
だいぶ大きな走りもできるようになってきました。
筋力が弱いようですが、でも、ないわけじゃなく、
しっかり動かせてないだけなんじゃないかな。
なんとか10歩くらいWSができました。
まともに走れるまでもうすぐかもしれません(  ̄▽ ̄)
もしかしたら、近いうちにジョギングができるようになるかも(  ̄▽ ̄)
でも、その前に、やっぱりまともに歩けるようにならないと。
右足に力が行かない感じがするその原因が、
もろもろの問題の原因なんじゃないかなと
思っているんですが。
これがなかなか解決できません。
これをなんとかして原因を探し出して
解決したいです。
さて、これから2〜3週間は、また仕事が折り重なってて
だいじょうぶか、たこっ!てな状況で、
きょうも朝からメール納品だ、宅配発送だ、ラフ提案だと
4件対処し、今夜はゲラ読みです。
そういう中、いよいよ5月の個展のプレスリリースの準備もはじまり、
個展のタイトルや説明文なども考えてギャラリーに送りました。
うんうん悩んで考えて、「原風景の子」というタイトルにしました。
日本人の心の根っこに持っている感覚、忘れたくない感覚を、
斜に構えず、格好つけず、実直に表現したい。
そういう思いで絵を描いているので、
その思いをこのタイトルに込めました。
これも展示します。
ほかにも、子どもだけじゃなく、
おじさんやおじいさんおばあさんもいるし、
風景画もあります。
みなさん、見に来てくださいね(^^)
(まだちょっと先ですが)
(まだちょっと先ですが)