一人前の大人になる為に

日々の出来事を正直に見栄を張らずに。職務上の立場を悪用した同僚に内容を監視されているので、きっかけを待って消えます。

ラーメン二郎神田神保町店

2025年01月31日 20時00分00秒 | ラーメン二郎神田神保町店

1月中旬の土曜日かつ世間一般では3連休初日にあたる日のことです。宣告に怯えながら14時21分に店頭に到着し55人の行列の最後尾に。令和7年最初の土曜日営業とのことで想定内、というか少ないと思った並び。いつものように、それからの伸びは緩やかで、14時57分に閉店となるまでに続いたのは11人のみ。そして、神保町よしもと漫才劇場によって作り出された日陰の場所では一層寒さが厳しく感じる中、前方で2人が離脱した後の17時49分に入店し、18時03分になってラーメンが配膳されました。

 

なお、直前が5人でしたので本来は6人ロットの順だったはずなのですが、直後に並んでいた方は、私をも上回る巨漢体型。巨体が並ぶのは避けたいという助手さんの判断か、引き続き5人のロットとして運用されていました。

 

大ラーメン、大蒜脂+生卵+ネギ。

 

麺丼。

 

提供時「目測を誤って多くなっちゃったんだけど、大丈夫?」「頑張ってみます。」と。

 

1分間隔で2回に分けて鍋に入れられ、最初からだと7分強茹でられてから麺上げされ始め、4分弱を要して5つの丼に振り分けられました。

 

ぷちゅぷにゅっとした食感で、水分をたっぷりと抱え込んで瑞々しく軟らかめ。

 

固形脂は、プレーンな味わいの、トロトロとした背脂。

 

野菜丼。

 

湯気をもうもうと立ち上らせる野菜には醤油ダレ。昨今の価格上昇にも関わらず、ホクホクとしたキャベツがたっぷりと。

 

豚。この日も豚入りは売切れでした。

 

引き締まった赤身は、咀嚼するとあっという間に細かな肉片に砕けて口解け良く。脂身もたっぷりと備えて。

 

タレがよく染みた、しなやかな質感の赤身と、ねっとりとした口当たりの脂身。

 

スープ。

 

たっぷんとした舌触りで、しつこさのない甘さが先行する味わい。序盤では僅かに醤油が存在感を発揮して塩気を受け取るも、その後は終始奥行きある円やかさが主張していました。混雑具合によってはもっと早い時間の訪問を検討しているのですが、閉店時間が迫ったこの時間帯の乳化具合が好みなので、悩ましいところです。

 

底に沈んでいたぷよぷよの脂身も味に影響したのかな?

 

辛みを発する大蒜を麺に添えると、お互いの長所が一層際立ったように。

 

ネギ。

 

フレッシュさ溢れ、青臭さなく。

 

生卵。

 

冷まして弾力が増した麺を、粗挽唐辛子と胡椒とも絡めて。

 

およそ16分で完食し丼を上げると、次ロットの麺上げ中の店主さんから思いがけず年始のご挨拶と「足りた?」のお言葉をいただき、列の残り6人に加えて年始ということもあってか、出入口付近で待機する店主さんのお知り合い5人を横目に退店しました。

 


ラーメン二郎越谷店

2025年01月28日 20時00分00秒 | ラーメン二郎越谷店

1月上旬の土曜日、臨時営業が行われた日のことです。年末に訪問した際に尋ねた時には未定との返答でしたが、その後、公式Xにて10時から14時30分にて営業することが告知されて。午前中のSNS情報だと年始らしく70人超の行列との情報もあり、一瞬、ひたちなか店も頭に浮かびましたが、専用駐車場が空いていなかった場合の対処が困難であることを考慮して、予定どおり自宅を出立。

 

早めの宣告の可能性も考えられたので、余裕を持って到着するつもりも、いろいろあって営業時間ギリギリの14時27分になって、ようやく行列の36人目に。それから、後続に3人が続いた15時29分に入店し、15時44分にラストロットでラーメンが配膳されました。なお、結局最後まで、所謂宣告はありませんでした。

 

大ラーメン、野菜大蒜脂+生卵。

 

麺。

 

6分強の茹で時間で麺上げされ始めると、1分弱で4つの丼に振り分けられました。

 

もちもちさ極まる食感。

 

胡椒を何度も。

 

しんなり気味の野菜はそのままでも十分に美味しくも、脂と絡めるとさらに。

 

豚。

 

ロースハムのような、繊細な肉質の赤身が大半を占める、貴婦人のような佇まいの豚。

 

サクサクッとした歯応えで、弾力強めの赤身。出汁を取った後とは思えない程の旨味を含んで。

 

盛付けの工程が見える席だったので、今日は麺が盛り上がっているな、と思っていると、それはこのお年玉が隠されていたせいでした。

 

ゴツゴツとして端の部分らしく、繊維質の目立つ赤身と、熱でフワトロとした舌触りに変化した脂身にかぶりつくようにして。

 

スープ。

 

醤油の主張が強く、スッキリとした後味。にも関わらず、終盤、何度もレンゲを口に運んでも、しょっぱく思うことも、単調に感じることもなく。豚出汁やグルの効かせ具合等、これぞプロが為せる業なのだろうと。また、合間に僅かに酸味を覚えることがあったのですが、それが本来持つ特性なのか、大蒜に因るものなのかは判断できず。

 

固形脂。

 

もう一つの豚とも言える肉片がゴロゴロと。

 

辛さ強めに思った大蒜。不用意にスープに溶け込ませてしまうと、特に越谷店においては、その調和を壊してしまう気がするので、取扱いには細心の注意が必要だと。

 

生卵。麺や野菜の避難先として。

 

およそ16分を要して完食。閉店後で余裕があったことに加えて、ご親族さんが来店されていたことで華やいだ雰囲気に包まれていたこともあってか、久々に、店主さんと元日に食べた生田駅前店を含めていろいろなお話をしてから、退店しました。

 


ラーメン二郎生田駅前店

2025年01月25日 20時00分00秒 | ラーメン二郎生田駅前店

令和7年元日のことです。正月休、特に1日は家に居るもの、と小さな頃から教え込まれており毎年ゴロゴロとしていたのですが、今年は一念発起して外出を。14時52分には生田駅に到着するも、いろいろあって店頭への到着は15時14分に。その時の行列はマンション下を越えて道路の高架下まで伸びており、その数は73人にも。それからの列の状況は、15時46人に1人、16時10分に1人、16時39分に1人、16時42分に1人、17時00分に1人、17時21分に1人、17時24分に2人がそれぞれ来店し、ラストロット調理中の17時35分に閉店となりました。なお、直前に並んでいた方は、16時42分に訪れた方と知り合いだったらしく、その方と共に最後尾に並び直していました。

 

公式Xにて、営業は15時までも宣告なしと事前告知されており、これまでの経験から、ラストロット調理開始前までは入店可なので、16時30分過ぎに来れば効率が良いことは分かっていたのですが、お店に失礼かな?と考えて、15時までに訪れられるよう計画を立てました。遅刻したけど。

 

そして、後続に計7人が続いた17時08分に入店し、17時28分になってラスト1つ前のロットにて注文の品が配膳されました。

 

あまり遅い時間だと売切れになってしまうかも?と心配していた正月3が日限定品も無事確保。なお、辛くなり過ぎるという理由で、大蒜ジャンが加わるとコールしても大蒜は入らないそう。どうしても入れたい場合は、その旨一言添える必要があるそう。

 

大豚、野菜脂+生卵2+大蒜ジャン。

 

これでも盛付完了からカウンターに置かれるまでに、かなりの固形脂がこぼれ落ちているのです。

 

麺。

 

10分弱の茹で時間で、1分強を要して4つの丼に振り分けられました。なお、それに比べて、硬めリクエスト分は約1分短く取り出され、軟らかめリクエスト分は4分弱長く鍋の中を滞留していました。

 

幅広い形状で、加水率の影響なのかゴワゴワとした表層の下はグニグニとした食感で、総じて硬めに。

 

火が奥まで通って、もやしがぐったりとして頭を垂れたような見た目。野菜が内包する甘みが引き出されていました。

 

豚。

 

サクッと裂ける赤身が大半を占める豚。

 

トロトロの脂身と、パチンっと折れた赤身。口の中で、容易に粉々に。

 

筋ばった箇所もある、野性味を持った赤身。

 

赤身はややカチッと、脂身はとろんとしていた、バラバラになってしまった端っこの部分には、タレの甘さが残っていました。

 

スープ。

 

少し乳化していたように思う、豚から抽出された旨味溢れる、力強くも濁りなく透明度の高い穏やかな表情を持った味わい。それは、ゆっくりとどこまでも広がっていくよう。一旦ごちそうさました後も、レンゲを上下させることを止められず、三度四度と。 

 

プレーンな味わいで、背脂に肉片が混じった固形脂。

 

大きなものも。

 

店主さんがそう呼んでいたので、名称は大蒜ジャンでよいかと。これで、この美容外科医(元八王子野猿街道店2助手だそう)さんの知名度は飛躍的にアップしましたね。

 

刻んだ大蒜が豆板醤?と和えられて。他にも味噌や香辛料のようなものも入っていたような。ですので奥行きもあって。それと、そのままでも辛さ自体は許容範囲内です。

 

スープに溶くと、辛さよりも塩味が増して尖りを帯びると同時に、厚みが膨らんで。

 

生卵。丼が使いたくて食券を2枚購入しました。

 

およそ16分で完食し、後片付け作業中の厨房内に向けてご挨拶して退店しました。

 

帰り支度をしていると、この日の調理を全て終えた店主さんから「何人並んでたか数えました?」と聞かれ「73人かな?」「待ったのは2時間位?」「うん。」とのやり取りを。このブログが役に立ったと喜ぶべきか、バレてたと恥じるべきか。それとも偶々なのか・・・


丸千葉

2025年01月22日 20時00分00秒 | 丸千葉

越谷から北千住駅へ。そこからは、49分歩いて店頭へ。少し時間調整をしてから16時59分に引戸を引いて入店し、いくつか空いていた席の1つに案内されました。

トマトジュース、250円とボトルの氷、100円。3~4杯を立て続けに。この時、ご厚意で電源の残り少なくなった携帯電話を充電させていただけることに。

 

ホッキサラダとポテトサラダ、350円。

 

ホッキサラダ。

 

シコシコとしたホッキ貝にはスーッと歯が入り。

 

ポテトサラダ。

 

見るからにザラッとした舌触りの、粗めに潰されたジャガイモ感の強い仕上がり。

 

付け合わせは、きゅうりと山芋とブロッコリーとプチトマト。それに、オニオンドレッシングのかかった千切りキャベツ。

 

お茶、400円。無性に喉が渇き、ここでも3~4杯を。結果として、かなりの量のアルコールを摂取することに。

 

ちくわいそべあげ、500円。

 

運ばれてきた直後から、アオサの香りが鼻孔をくすぐって。

 

表面はカリッカリ。

 

ちくわは、吸い付くようにむっちりと。

 

おにぎり(しゃけとすじこ)こんぶ添え、500円。

 

すじこのおにぎり。

 

水分多めで粘り気の強い、温かいごはんが握られて。

 

ねっとりとした舌触りのすじこは、しっかりと塩気が効いて。

 

しゃけのおにぎり。目印はてっぺんの具。

 

ごはんは、遅れて頼んだとん汁と一緒に。

 

焼いたしゃけをほぐしたものが使用されていたよう。

 

噛み締めると塩気と共に旨味が溢れてきたことで、脂ののりを感じました。

 

たくあんはしっとりタイプで、咀嚼音は静か。

 

こんぶの佃煮。このご時世に無料です。以前の店主さんの言葉に甘えすぎかも?と思い、これを最後とすることに決めました。

 

ヤサイ入とん汁、450円。「もっと早く言えよ。タイミングが悪いな。おにぎりに間に合わないぞ。」と店主さんに脅されましたが、1つ目を食べ始めた頃に。

 

表面にはシャキシャキのニラと揚げ玉とネギが浮き、人参、玉ねぎ、しめじ、レンコン、里芋、豚バラ肉が。

 

火傷しそうな位に熱い汁は、具材から染み出した旨味で円やかな味わい。

 

20時48分に暖簾が仕舞われた後も21時41分まで滞在して、2,650円を支払い店主さんと平日遅番女性店員に年末のご挨拶をし、帰路に就きました。


ラーメン二郎越谷店

2025年01月19日 20時00分00秒 | ラーメン二郎越谷店

12月の平日、年末年始休暇3日目のことです。出立直前に、自宅で行った携帯電話の充電がほとんど出来ていないことに気付くも予定通りに11月以来の散髪を済ませて、南越谷駅に。残り少なく
なった貴重な電源を使って最寄りのドコモショップに向かうも、無料充電サービスは数年前に終了してしまったとのこと。

 

仕方がないので素直に諦めてお店へ向かい、12時00分に到着し行列の24人目に。それから、後続に34人が続いた12時38分に入店すると、12時49分にラーメンが配膳されました。

 

大ラーメン、野菜大蒜脂+生卵。

 

同じロットに、野菜少なめをリクエストするも提供された盛付を見て、少なすぎる、として、増量を要求している方がいてびっくり。

 

麺。

 

茹で時間は7分弱で、1分強を要して6つの丼に割り振られました。

 

うねりある形状で、表面には張りを持ち。その直下には、もちもちとした層が潜んでいました。

 

白胡椒を2度3度と。

 

奥まで火が通って、ほくほくとした食感のキャベツともやし。

 

豚。

 

大人の拳ほどの大きさの豚は、繊維に沿って滑るようにして裂けて。

 

荒々しい肉質を楽しんだ後は、丼に沈めてスープを吸わせてから。

 

さっくりとした歯応えで弾力を有していた赤身には、トロンっとした脂身が僅かに。

 

スープ。

 

色合いから、醤油の主張が強いと予想するも、調味料とは別系統の厚みある旨味が感じられ、一本調子なところはなく。固形物をあらかた食べ終えたからも、何度もレンゲを上下させましたが、無駄な塩気が積み重なることはありませんでした。

 

ピリッとする辛さを持った大蒜。

 

固形脂は、豚の仕込みの際に取り除かれたと思われる肉片と、それによって添え物のような立ち位置になった背脂。

 

生卵。麺や野菜を移動させ冷ましながら食べ進めたのですが、最後まで卵黄だけ手付かずのまま残ってしまい、箸でつついてから最後に丼へドボンっと。

 

およそ13分で完食し、次々ロット分の調理中の店主さんにご挨拶し、46人にまで膨らんだ行列を横目に退店しました。