東京への旅、一応すべて報告し終えましたが途中すっ飛ばした上野・新宿駅での撮影記をここで報告します。
今回は上野駅、次回は新宿駅の2回に分けます。
いびきがうるさくて眠れなかったムーンライトながらを降りて東京駅についた私は新幹線とか撮影したりして暇をつぶした後、上野駅へ向かいました。
06:05に489系 急行「能登」号が到着。
やばい、国鉄型車両+国鉄色+ボンネット は破壊力が強すぎる。
ボンネット車両を生で見たの初めてなんですよ。うわぁ~感動だな。
ちなみに能登では乗客に毛布が配られていたようです。車内清掃の時に見かけました。
これが快速と急行の差なのか?
06:19に寝台特急「北陸」が到着。牽引車はEF64 1051号機です。
まだ新幹線の走っていない北陸方面では寝台特急は元気なようですが長野新幹線が延伸されれば廃止される運命になるのかもしれません。
時間の合間を縫って撮った常磐線 E231系 と 宇都宮線快速ラビット E231系1000番台
こういう「電車」と感じる前面は結構好きです。
06:46に入線してきた651系 特急「スーパーひたち」3号 いわき行き
どうも昔にこの651系の運転席に入れてもらったことがあると言われたことがあるのですがよく覚えておりません。なんで忘れてしまったんだ・・・。
06:51に185系200番台 特急「草津」1号・「水上」1号 万座・鹿沢口・水上行きが入線。
踊り子カラーも好きですがこちらもいいですね。
水上の方向幕が上下していてマクフル(=方向幕+タミフル)状態でした。
06:58 寝台特急「あけぼの」が入線。牽引車はEF81 137号機です。
本当に一度でいいからB寝台でいいから寝台列車に乗りたいです。臨時のカシオペアとかじゃなくて定期運転されているあけぼのとか北斗星とか。
07:06にE653系 特急「フレッシュひたち」5号 高荻行きが入線。
どこか485系のボンネット車両に似ている気がしませんか?
07:24再び651系 特急「スーパーひたち」7号 仙台行きが入線。
07:49に快速「EL&SL奥利根号」 水上行きが入線。
高崎までは電気機関車が、そこより先は蒸気機関車が牽引します。
牽引車はEF65 501号機でした。
これは臨時列車で蒸気機関車ということもあってか親子で乗車する家族が多かったです。
写真にもちらほら写っていますが写真を撮る人がやたら多かったです。駅員さんが出動するほどでした。
同業者はもちろん、ただの一般人と思える人までさまざまな人がいました。
でも同業者の大半は高崎にいるんだろうなー。
これで上野駅での撮影は終了です。
撮影地は新宿駅へと移ります。
今回は上野駅、次回は新宿駅の2回に分けます。
いびきがうるさくて眠れなかったムーンライトながらを降りて東京駅についた私は新幹線とか撮影したりして暇をつぶした後、上野駅へ向かいました。
06:05に489系 急行「能登」号が到着。
やばい、国鉄型車両+国鉄色+ボンネット は破壊力が強すぎる。
ボンネット車両を生で見たの初めてなんですよ。うわぁ~感動だな。
ちなみに能登では乗客に毛布が配られていたようです。車内清掃の時に見かけました。
これが快速と急行の差なのか?
06:19に寝台特急「北陸」が到着。牽引車はEF64 1051号機です。
まだ新幹線の走っていない北陸方面では寝台特急は元気なようですが長野新幹線が延伸されれば廃止される運命になるのかもしれません。
時間の合間を縫って撮った常磐線 E231系 と 宇都宮線快速ラビット E231系1000番台
こういう「電車」と感じる前面は結構好きです。
06:46に入線してきた651系 特急「スーパーひたち」3号 いわき行き
どうも昔にこの651系の運転席に入れてもらったことがあると言われたことがあるのですがよく覚えておりません。なんで忘れてしまったんだ・・・。
06:51に185系200番台 特急「草津」1号・「水上」1号 万座・鹿沢口・水上行きが入線。
踊り子カラーも好きですがこちらもいいですね。
水上の方向幕が上下していてマクフル(=方向幕+タミフル)状態でした。
06:58 寝台特急「あけぼの」が入線。牽引車はEF81 137号機です。
本当に一度でいいからB寝台でいいから寝台列車に乗りたいです。臨時のカシオペアとかじゃなくて定期運転されているあけぼのとか北斗星とか。
07:06にE653系 特急「フレッシュひたち」5号 高荻行きが入線。
どこか485系のボンネット車両に似ている気がしませんか?
07:24再び651系 特急「スーパーひたち」7号 仙台行きが入線。
07:49に快速「EL&SL奥利根号」 水上行きが入線。
高崎までは電気機関車が、そこより先は蒸気機関車が牽引します。
牽引車はEF65 501号機でした。
これは臨時列車で蒸気機関車ということもあってか親子で乗車する家族が多かったです。
写真にもちらほら写っていますが写真を撮る人がやたら多かったです。駅員さんが出動するほどでした。
同業者はもちろん、ただの一般人と思える人までさまざまな人がいました。
でも同業者の大半は高崎にいるんだろうなー。
これで上野駅での撮影は終了です。
撮影地は新宿駅へと移ります。