goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

2011/04/13 思いつきで青梅鉄道公園へ

2011-04-15 20:22:16 | 鉄道撮影記

12日から学校が始まったわけですが、13・14日はお休みでした。片方は家に引きこもってプラモを作るなり写真を整理するなりする予定ですが、あとの一日はどっか出かけたい。
で、部活の部員に話してみたところ、私と合わせて2人で「青梅鉄道公園」へ向かうことになりました。

青梅鉄道公園は東京都青梅市にあり、蒸気機関車を中心に11両の車両が静態保存されています。青梅線青梅駅から10分ほどですが、途中から坂を登り続けるのでなめてかかると体力を消耗しますw



全部見ていきましょうかね。入園してまず目につくのはD51 452です。煙突に集煙装置が付いていますね。



次はクモハ40054。初めて20m級の鋼製車体を採用した旧型国電です。


C11 1。まいどおなじみC11形のトップナンバー機です。先日梅小路で見た64号機よりもひとつ前の1次形です。



その奥にいるのはE10 2。日本で最大のタンク機で急勾配用に開発されたものです。
奥羽本線の板谷峠で使われていましたが、程なくして電化されてしまいお役御免に。その後は肥薩線や北陸本線を転々し最後は北陸本線の米原~田村で運用されていました。
生まれた時期が悪かったですね・・・。



ちなみにE10はトンネル通過時に運転室に煙が入らないようにバック運転するのが基本でした。なのでこっちが正面ともいえますね。



公園内の階段を降りたところには0系新幹線22-75がいます。
以前は200系に合わせて帯とスカートが緑色だったそうな。確かに、塗膜がはがれたところが緑色でした。



ED16 1。
公園の立て札には「現役で最古」と書かれていたのですが、ここにいるってことは現役じゃなくね?とちょっと首をかしげましたが要は古いってことですよね。



110形110号。明治にイギリスから輸入された3号機関車と呼ばれる最古参級の機関車です。
片側は解剖されています。じゃあ解剖されてないほうから撮ろうとすると今度は立て札が邪魔になる・・・。



5500形5540号。明治に輸入されたテンダー機。これと同型のものを東武鉄道も所有しており、その5号機が現在東武博物館で保存されています。



9600形9608号。



2120形2121号。B6って呼んだ方が分かりやすい?
明治~大正生まれの機関車たちの中でこれだけ屋根がありませんでした。なんでだ?



青梅鉄道公園を堪能した後は、東青梅のあたりに勝沼城というお城があるようなので歩いて行ってみることに。
が、近づくにつれて案内が無くなっていき、しまいには推測で城のある山にたどり着くはめに。



着いたら着いたでそっけない案内板が一つあるだけ。遺構は残ってるけど、それは自分で探してね、ということだそうです。
お城を見て回るのは好きだけど別にマニアというわけでもない自分にとっては遺構などさっぱりわかりません。空堀らしいなにかを見つけたのがせいぜいでした。



景色がまあまあ良かったのが唯一の救いですかね?
もうちょっと整備してほしかったなと思うお城探索でした。