3連ちゃんイベント2つ目。LSE甲種見に行こうぜと誘われたのでホイホイついていきました。
前回の自衛隊広報センターから帰宅して1時間後の出来事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/7d9e90be2c92fd273390b7ae413db632.jpg)
今回の甲種輸送は豊川の日本車輛から東海道・御殿場線経由で小田急の新松田駅まで。車両は小田急7000形LSE。ATS改造なんかやったみたい。
で、新松田での到着のところを狙うことにしました。
時間はすでに0時過ぎ。上り電車はなく、下り電車も作業が終える前には行ってしまいますので、電車でこれを見るのはかなり難易度が高いです。野宿した人もいるらしいですがそこまでして見に行こうとは思わんわけで。
が、今回は誘ってくれた人が車を出してくれたので何も心配することはありません。ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/7e575080b7b80d0d4ac2a44c2942b4c5.jpg)
いつもは上り本線に止まるらしいのですが、今回は奥の4番線に停車。何かあるのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/3806d56d03b15f7b8a5f4d65f6d20779.jpg)
小田急線にPFというおかしな光景。1092号機ということで更新車でしたが、贅沢言ってられる時期でもないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/38e141e9f9c0bb9d2b5dd13589bb5ead.jpg)
駅名標との絡みは欠かせません。露出が難しかったので65にはちょっと暗くなってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/2b80d7b30d176aba67c74722cf32f2e5.jpg)
このLSE。展望席の窓枠が銀色になっているのが今までとは違います(あとは黒)。旧塗装車は窓枠が銀色でして、今いる復刻版は黒なので厳密に言うとあれは100%再現しきれてるわけじゃないんですな。つまりは旧塗装に戻すことを前提にしているのかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/5604feaceec09e238b3f8d805c4af159.jpg)
踏切から撮影。連結器がついててゴツい。新塗装車はこれで見納めかな。
で、通常ならこのあと1000形の牽引車が来る予定なのですが、ちっとも来ない。LSEのほうを見てみると室内灯がついたりヘッドライトがついたり・・・。これ自走すんじゃね?
過去に4000形を6両の片運転台だけで自走回送されたこともある小田急ならやりかねません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/0d400708155eacb7851ae3c04526d1ed.jpg)
というわけで渋沢駅へ移動して待機していると本当に自走してきた。写真は大撃沈でしたが。
甲種の撮影は終えましたが、家には帰らずこのまま夜な夜な千葉へ連れて行かれます。
つづく。
前回の自衛隊広報センターから帰宅して1時間後の出来事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/7d9e90be2c92fd273390b7ae413db632.jpg)
今回の甲種輸送は豊川の日本車輛から東海道・御殿場線経由で小田急の新松田駅まで。車両は小田急7000形LSE。ATS改造なんかやったみたい。
で、新松田での到着のところを狙うことにしました。
時間はすでに0時過ぎ。上り電車はなく、下り電車も作業が終える前には行ってしまいますので、電車でこれを見るのはかなり難易度が高いです。野宿した人もいるらしいですがそこまでして見に行こうとは思わんわけで。
が、今回は誘ってくれた人が車を出してくれたので何も心配することはありません。ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/7e575080b7b80d0d4ac2a44c2942b4c5.jpg)
いつもは上り本線に止まるらしいのですが、今回は奥の4番線に停車。何かあるのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/3806d56d03b15f7b8a5f4d65f6d20779.jpg)
小田急線にPFというおかしな光景。1092号機ということで更新車でしたが、贅沢言ってられる時期でもないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/38e141e9f9c0bb9d2b5dd13589bb5ead.jpg)
駅名標との絡みは欠かせません。露出が難しかったので65にはちょっと暗くなってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/2b80d7b30d176aba67c74722cf32f2e5.jpg)
このLSE。展望席の窓枠が銀色になっているのが今までとは違います(あとは黒)。旧塗装車は窓枠が銀色でして、今いる復刻版は黒なので厳密に言うとあれは100%再現しきれてるわけじゃないんですな。つまりは旧塗装に戻すことを前提にしているのかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/5604feaceec09e238b3f8d805c4af159.jpg)
踏切から撮影。連結器がついててゴツい。新塗装車はこれで見納めかな。
で、通常ならこのあと1000形の牽引車が来る予定なのですが、ちっとも来ない。LSEのほうを見てみると室内灯がついたりヘッドライトがついたり・・・。これ自走すんじゃね?
過去に4000形を6両の片運転台だけで自走回送されたこともある小田急ならやりかねません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/0d400708155eacb7851ae3c04526d1ed.jpg)
というわけで渋沢駅へ移動して待機していると本当に自走してきた。写真は大撃沈でしたが。
甲種の撮影は終えましたが、家には帰らずこのまま夜な夜な千葉へ連れて行かれます。
つづく。