![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/913c86b73cba649b079f2cb83e1a71a7.jpg)
末広橋梁を渡るDD51形のJR貨物の貨物列車を撮影後すぐに陣地転換、橋梁の先の専用線へ。
踏切を渡ろうとしたらすでに閉まってて、貨車を引っ張ってきたDD51形1156号機が通っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/081e841259e338b92bb058766c4a6ba8.jpg)
踏切の横の機回し線で列車が停車。
踏切を渡って道路側から。タキ1900形(タキ71997)の形式写真をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/e04b273f84710d73c51a57c78d05f9a3.jpg)
ここまでセメントを運んできたDD51は列車の到着後すぐに貨車から切り離されて機回し線を通って反対側まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/5791bc038a2de90fe8f4ad0cba7fa37d.jpg)
さらにそのすぐ後に太平洋セメントのディーゼル機関車が貨車を受け取りに参上。DD511号機とでも呼ぶべきか。専用線の入換機としては大きめで、本線を走っていても遜色がなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/41a6348e703eb9afe456fc8050b85c72.jpg)
貨車と連結します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/50bf22512581e6324abb8832f3e94ee1.jpg)
連結完了。工場へ向けて出発します。
このJR貨物から太平洋セメントへの貨物の受け渡しはとても手早いもので、なんとも手慣れたものでした。のんびり移動していたらもう終わっていたでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/f7865fbe179fdbdffd18ccd9d9169560.jpg)
踏切を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/95edcdcf883f903bf2f84671e33dbf03.jpg)
煤煙を出しながら工場へ走っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/3319e8e6aa61757bed3f4854b263556f.jpg)
さよならさよなら~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/dfa5bee6adb4d8577180d8c6bdf106b3.jpg)
今思えば工場の発着場まで追いかけてもよかったかもしれませんけど、早く次に行きたかったので今日のところはこれで撤収します。また来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/96d38f8c89d47d3e18465ddf9a36b9bf.jpg)
関西本線の踏切を渡る時に伊勢鉄道イセIII形102号が通っていきました。ラッキー。
伊勢鉄道の列車をまともに撮影したのは初めてなのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/8da2da465d59757abf3a8d0d38ff7567.jpg)
JR四日市駅を通り越して近鉄四日市駅へ向かいます。歩いていけないこともないけど自転車で走ると楽に移動できますね。
途中通った道にはこういう川というか用水路が。今どき柵のない用水路も珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/c45c18fc890714228b290232756ffbf6.jpg)
近鉄四日市駅へ着きました。自転車は駐輪場に停めてきました。
駅前には三重交通のいすゞ・エルガミオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/77d884c010195d78542d454f8d117289.jpg)
三重交通のバスといえば、車体に取り付けられた広告の枠ですね。とにかく車両1台あたりの広告枠が多いなという印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/104d0c2278d66a4ef77e0f48fbee9274.jpg)
さて、乗り鉄☆たびきっぷでは近鉄電車は乗れません。競合しているからだと思いますけど。同じような理由で名鉄も乗れないです。あとはなぜか大井川鉄道にも乗れません。
じゃあ何しに来たのという話ですが、今から四日市あすなろう鉄道に乗ります。・・・いや、この鉄道にも乗れないんですけどね。近くまで来たのでついでに寄っていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/cac4c0bc0879e3950cfcdcbef61b9232.jpg)
四日市あすなろう鉄道は、近鉄内部線・八王子線の運営を引き継いだ鉄道路線です。移管前に一度乗りに来たことがありますが、移管後は初めてです。
四日市駅の駅設備は近鉄時代をよく残していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/f7228beb8e240743f021c1f546ec1294.jpg)
四日市あすなろう鉄道は、国内の残る3社の軌間762mm特殊狭軌路線のひとつです。いわゆる軽便鉄道規格で建設された鉄道です。
その昔は全国各地にこういう軽便鉄道がありましたが、ほとんどは1067mm狭軌に改軌されるか廃止に追い込まれるかしています。それがどっこい現代まで生き延びているので、生きた化石みたいな印象も持ちます。
今日はここまで。
その3へ→