![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/f375306b61971608cd36203597f87819.jpg)
プラッツから発売されている1/72 X-47Bを作りました。
超ステルスっていう異形な機体形状に惹かれて買いました。開発はノースロップ・グラマンなので、同社が開発したB-2爆撃機を小さくしたような機体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/d373d9d7ab70371a386cd4db2cc75a90.jpg)
ランナーは2枚。胴体と主翼を2枚とも同じ位置に配置して、余った空間に細かい部品を配置しています。こういうの好き。
最近のキットなので、ディテールは繊細、形状も綺麗です。いいんでないの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/d668647b6bb887d89ea66262734f4c89.jpg)
デカールはプラッツなのでカルトグラフ製です。貼ってみると確かに貼りやすいし仕上がりもきれいなのだ。
というか、余白が全く無くそれでいて印刷のズレもないので、素直にスゴいなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/8efd5b82350a296d851a56bc5839181d.jpg)
バチンと組み上げ。イカかエイみたいな飛行機だな。初期型のX-47Aは主翼すらなく菱形の胴体だけだったので、ホントふざけた機体だったなと。
嵌合は問題なく、素組みだったら直す所が無いんじゃないかな。最近のキットは組み立てが楽ちんだ。
キットでは主翼の展開状態と折り畳み状態の選択、主翼のエアブレーキの展開の有無を選択できます。私は主翼展開、エアブレーキ収納で製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/0bb4b19204019294afaac53de2a97066.jpg)
部品も少なめなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/8168fb1d2217b6117e256c9bbd187774.jpg)
本体をクレオスのグレーFS36270で塗装した後、降着装置の収納室を白で塗装。収納室を後で塗装したほうが、マスキングテープはたくさん使いますが私は楽です。
ところでX-47Bは無人航空機なので操縦席がありません。なので飛行機にはつきものの風防がありません。これが無いと塗装作業が結構楽です。無人機バンザイ。一生付いていくぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/6bc36e2ee07882363562790458610d0d.jpg)
こんな感じになります。収納室の蓋も塗ります。蓋の縁を赤で塗るのがだるかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/1bb495a0f6726da2d86130f4060337d5.jpg)
車輪は、ホイールを白で塗った後にタイヤをタイヤブラックで塗装。ホイールのマスキングはサークルカッターで切り抜くとすごく楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/9c6585dcedfb4faa458f8d341833de78.jpg)
綺麗に決まりましたね。やったぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/dd19e4d59b3ff3f3dc523c659821490c.jpg)
エナメル塗料でウォッシングします。色はダークグレーだったかな?
一度ベタベタに塗って、その後溶剤で塗料を少しだけ残して拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/b9bcb21fd612d8ecddbe1ee94ab6c413.jpg)
でも何だか物足りなかったので、別の色でもう一度ウォッシングをかけます。
色はミディアムブルーとフラットブラック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/3eaf9c7a7d2968c3849951bed144ab67.jpg)
だいぶいい感じに。複数色混ぜると良くなるんですね。勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/beeead970815b1de8c5c72a3cd5cab30.jpg)
デカールを貼ってつや消しクリアでトップコートをすれば完成です。
あ、かっこいいねこれ。幾何学的な上からの輪郭と曲面の断面形状が好きです。
組み立てもストレス無く、形状も繊細でシャープでした。実機との考証が正しいのかは知りませんが、良いキットだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/043aa209174dd6b8ddee106d9eeb3d4b.jpg)
おまけ。手持ちの1/72航空機と比較。
左がCF-18ホーネット、下が零戦です。
X-47Bは大きさに制限のある空母艦載機なので、見た目の割に大きくないのだ。収納状態ではホーネットよりも小さんじゃないのかしら。
こんな感じのキットでした。完成写真はギャラリーにて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます