昨日は浜名湖にある旅館へ保養に行ってきました。このご時勢に泊まりにいけるだけでもいいことなのかな?と思いつつ。
近くに浜名湖があるだけあって温泉がしょっぱかったです。目に入った時はしみました。
帰りは天竜浜名湖鉄道線に乗って帰ろうとも思いましたがまたの機会にすることに。
グフカスの改修作業はもう少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/7a02d7e2bdf33712fd196abd2badffb1.jpg)
サフ吹きに向けてパーツ解体中です。モノアイなどはマスキングテープでふさいでます。
グフカスの左腕は重いガトリングシールドを装備しているためヘタレ気味で腕を上げても下がってしまいます。腕の各関節を補強しました。
肘と肩にあるビスをもう一度締めなおし、肩のポールジョイントと上腕の部分は瞬間接着剤を塗って太らせて補強しました。
ガクガク揺らしてもビクともしないものになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/0d1194c86abbd768fd7bb6648d920fb6.jpg)
次にガトリングシールド(めんどくさいので以下以下ガトシー)のギミックの改修です。
グフカスのキモとなるガトシーですがガトリング砲のみを外すことはできません。
劇中では「自分は死に場所を見つけました」やEz8との最後の一閃などシールドをつけただけでの活躍も結構あり、残念な仕様となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/6eff5500eb65d44d5f911bf9d476210c.jpg)
ガトシーの取り付けパーツは挟み込みになっています。
この構成を利用してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/33f42486cda534e95bb7bed6eaa0db96.jpg)
改修前の写真を撮り忘れましたorz
まあ、パーツを取り外せばシールドのみを再現できるのですが・・・。
グフシールドの表側はこんな感じとなっています。接続用のピン(右側に消し去った後が見えると思います)と穴がそれぞれあります。
中央の穴はジョイントってことで解釈できますがピンはどうにもかっこ悪いのです。あのプラモを組み立てるときによく見るピンと一緒なんですよ!解釈なんて無理っす。
なので、そのピンがウザイので取り払いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0e88629fd7b7c9387fd165ae2989b0ff.jpg)
さて、もう一工夫必要と思われましたがピンを取っただけでほぼ目的は達成されてしまいました。
自分でもびっくり。
パーツをシールドに向けてスライドさせるだけで取り付けれます。簡単すぎるw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/fd4b6ea7bfb761a6ca27b79a81fa1c61.jpg)
取り外す時も挟み込みパーツを少し広げて接続の穴を外してやればやはりスライドさせるだけです。
合わせ目が嫌な人には向かない方法ですがえらく簡単なのでオススメですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/62005e1ff380bc4b6d46c442bc28d164.jpg)
「これで(改修は)終わりだっ!!」
半裸状態でやられてもかっこよくないですね・・・。
改修は終了です。塗装に入りま~す。
間に合うかな?
近くに浜名湖があるだけあって温泉がしょっぱかったです。目に入った時はしみました。
帰りは天竜浜名湖鉄道線に乗って帰ろうとも思いましたがまたの機会にすることに。
グフカスの改修作業はもう少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/7a02d7e2bdf33712fd196abd2badffb1.jpg)
サフ吹きに向けてパーツ解体中です。モノアイなどはマスキングテープでふさいでます。
グフカスの左腕は重いガトリングシールドを装備しているためヘタレ気味で腕を上げても下がってしまいます。腕の各関節を補強しました。
肘と肩にあるビスをもう一度締めなおし、肩のポールジョイントと上腕の部分は瞬間接着剤を塗って太らせて補強しました。
ガクガク揺らしてもビクともしないものになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/0d1194c86abbd768fd7bb6648d920fb6.jpg)
次にガトリングシールド(めんどくさいので以下以下ガトシー)のギミックの改修です。
グフカスのキモとなるガトシーですがガトリング砲のみを外すことはできません。
劇中では「自分は死に場所を見つけました」やEz8との最後の一閃などシールドをつけただけでの活躍も結構あり、残念な仕様となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/6eff5500eb65d44d5f911bf9d476210c.jpg)
ガトシーの取り付けパーツは挟み込みになっています。
この構成を利用してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/33f42486cda534e95bb7bed6eaa0db96.jpg)
改修前の写真を撮り忘れましたorz
まあ、パーツを取り外せばシールドのみを再現できるのですが・・・。
グフシールドの表側はこんな感じとなっています。接続用のピン(右側に消し去った後が見えると思います)と穴がそれぞれあります。
中央の穴はジョイントってことで解釈できますがピンはどうにもかっこ悪いのです。あのプラモを組み立てるときによく見るピンと一緒なんですよ!解釈なんて無理っす。
なので、そのピンがウザイので取り払いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/0e88629fd7b7c9387fd165ae2989b0ff.jpg)
さて、もう一工夫必要と思われましたがピンを取っただけでほぼ目的は達成されてしまいました。
自分でもびっくり。
パーツをシールドに向けてスライドさせるだけで取り付けれます。簡単すぎるw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/fd4b6ea7bfb761a6ca27b79a81fa1c61.jpg)
取り外す時も挟み込みパーツを少し広げて接続の穴を外してやればやはりスライドさせるだけです。
合わせ目が嫌な人には向かない方法ですがえらく簡単なのでオススメですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/62005e1ff380bc4b6d46c442bc28d164.jpg)
「これで(改修は)終わりだっ!!」
半裸状態でやられてもかっこよくないですね・・・。
改修は終了です。塗装に入りま~す。
間に合うかな?