木原光威氏が参考に書かれたはがきたち
18日に開幕した書TEN第1日目は、「書いてみよう~お正月に飾る書」と題した
ワークショップがありました。
お正月に飾れるような漢字をいくつか選んでありますので、
その中から、あるいは何か好きな漢字を一字選んではがきに書きます。
そして両面テープで、色の台紙に貼り、それを白い紙に貼って
壁掛け用に丸く穴が開いたシールを貼って完成です。
午前の部に、ブログつながりの香彩さん もご参加下さり。
真ん中が香彩さんの書かれた「春」の篆書。
両脇は、青葉台方面からお越し下さったお二人の作品。
そして~
かわいい女子大生のお二人、さすが~と思ったのは、作品の置き方が斜めだったり
一方に寄せたりと、感性はやわらかいなぁと。
私なぞ、つい整えて貼ってしまうからに
左:「進」のしんにょうをぐるぐる巻きにして、先端をへびの顔にして舌は赤で13と。
来年の年賀状にもなるでしょ、って。
右:凛という文字を、お洒落に仕上げていらっしゃいました。
そして、スペイン語の先生をされているという方も、是非やってみたいと
この日のスペイン語教室のあと生徒さんと一緒にご参加下さり。
書は初めてとのことですが、うそ~って感じでしょ
「とても気に入りました」と素敵な笑顔で記念写真。
このあとも、超美人の中谷氏のお弟子さんや何名かご参加下さって
結局私は朝からほとんどずっと、ワークショップのテーブルにいた一日でした。
次回は、土曜:午前11時~ 午後2時~ 日曜:午前11時~ です。
作品を作ってみたい方は、是非お立ち寄り下さいませ (無料です)
18日に開幕した書TEN第1日目は、「書いてみよう~お正月に飾る書」と題した
ワークショップがありました。
お正月に飾れるような漢字をいくつか選んでありますので、
その中から、あるいは何か好きな漢字を一字選んではがきに書きます。
そして両面テープで、色の台紙に貼り、それを白い紙に貼って
壁掛け用に丸く穴が開いたシールを貼って完成です。
午前の部に、ブログつながりの香彩さん もご参加下さり。
真ん中が香彩さんの書かれた「春」の篆書。
両脇は、青葉台方面からお越し下さったお二人の作品。
そして~
かわいい女子大生のお二人、さすが~と思ったのは、作品の置き方が斜めだったり
一方に寄せたりと、感性はやわらかいなぁと。
私なぞ、つい整えて貼ってしまうからに
左:「進」のしんにょうをぐるぐる巻きにして、先端をへびの顔にして舌は赤で13と。
来年の年賀状にもなるでしょ、って。
右:凛という文字を、お洒落に仕上げていらっしゃいました。
そして、スペイン語の先生をされているという方も、是非やってみたいと
この日のスペイン語教室のあと生徒さんと一緒にご参加下さり。
書は初めてとのことですが、うそ~って感じでしょ
「とても気に入りました」と素敵な笑顔で記念写真。
このあとも、超美人の中谷氏のお弟子さんや何名かご参加下さって
結局私は朝からほとんどずっと、ワークショップのテーブルにいた一日でした。
次回は、土曜:午前11時~ 午後2時~ 日曜:午前11時~ です。
作品を作ってみたい方は、是非お立ち寄り下さいませ (無料です)
奇抜な発想したいと思いつつ、歳を重ねるごとに、頭が固くなり、型にはまっちゃってます
若い人から学ぶこと多いなあ~
そうそう、きっと奇抜な発想をと思うと返って萎縮しちゃうので、
それよりも自分を開放をすること、なのかもしれませんね
楽しいひと時をご一緒させて頂き、ありがとうございました
そして皆さん、とても幸せそうです。
素晴らしい時間を大勢の方と共有されて、
生き生きとした世界がそこに生まれてるように見えます。
お写真からも、とてもいい気を感じます。
なんかこちらまで元気を貰った気がしますよ。
私も参加された皆さまから、たくさんたくさん感激をいただいています。
明日の最終日も、楽しんできま~す。
しばしそちらへお伺いできずにすみませんです