心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

Amazonの箱の中身

2012-12-28 | 書TEN
                    「歩けば」 「歩~50種」 (部分)


さて、今日はもう12月28日。残り4日ですねぇ。
私は今日で仕事納め、大掃除はほぼ諦め、年賀状書きを優先しなきゃ。。

書TENレポート、今日は先日ちょこっと載せたこのアマゾンの箱の正体をば。




12月の私の誕生日に、カナダに住むIさんから1冊の本が届き。
タイトルは 「死後の真実 」。英語版タイトルは「On Life After Death」

誕生日にすごいタイトルだなぁと思って中をのぞいたら、E・キューブラー・ロスという
末期患者を精神的に支える仕事の世界の第一人者の女性が著者の
スピリチャルな内容で。読みやすくて心が穏やかになるのでして。

最後の頁に「お誕生日おめでとう!いきるもしぬるもかわりなし」のメッセージ。
ちょうどこの「歩」を集中的に制作中で、ちょっとナーバスになっていた時だったので、
すごく気持ちが楽になったのでして。

なので、本が入っていたAmazonの箱を使って、コラボがしたいなと思いまして。
で、箱の外はこんな感じ。



書展で作品に触れることなどないので、皆さまちょっとだけドキドキした、とか
開ける瞬間が楽しかったとか、中はもっと変な作品があるのかと思ったとかとか。

そう、そのほんのわずかな瞬間のドキドキ感や、開けた瞬間の
なんだこんなものか・・でもいい、そこに心の動きが生じたのなら
それで十分なのでして。

ということで、もったいつけたわりに、な~んだって言われそうですが
中身はこんな感じ。



赤いラインはそれぞれの人生、「歩」は「止」と「少」に分解されて
けれど、はがきの中でバランスを取っている、そんなイメージで制作しました

それから、最初の画像の右下の「歩」はA4サイズの白い封筒の裏側に2つの「歩」。
そして封筒の中には、この手紙が入っていて「ご自由にどうぞ」と。



「歩けば」
目の前にあるそれぞれの「歩」に感激して信じて、こつこつと歩いていけたら、
いつか「翔」の瞬間を手に入れることができますように、と願いを込めて。

今日の出会いに感謝をしつつ、いつか心迷った日に、「歩けば」を思い出して
頂ければうれしいです。    2012年12月    


実は、当初半切を横にして、「歩」を書いて手紙のように入れようと。
けれど、タイムアウトで諦めて。
初日に、やっぱり手紙があった方がいいなぁと思い、土曜日からこれを入れました。

今回48点、50種の「歩」を展示しましたが、ちゃんと1点づつ見て下さって
このメッセージも受け取って下さった方がたくさんいらして嬉しいです。

この日も開場前からワークショップが始まり、結局ずーっと2時半頃まで
どなたかがいらしたんですが、最後に2才のお子様と参加して下さった
若いお母さんが、「左回りで見てきて、最後に「歩」とこのメッセージをもらって
なんだかうれしかったです」と言って下さって、私の方こそうれしかったです

さて、今日は最終日のワークショップの模様も一気にご紹介しちゃいます。
3日間でのべ、100名以上の方が参加してくださいました~。
先ほどの最後の参加者のお子さまと作品は左上。
お隣は5歳の男の子(上手でしょ~)とお母さん。







ワークショップにご参加下さった皆さま~ありがとうございました 
書の楽しさ、難しさ、筆の感触、墨の香、工作の楽しさ等々を体感して頂けたことで、
少しでも書に興味を持って頂けたら幸いです。

今回の書TENは、私にとって、今までずっと探してきた自分らしい表現、
活動の方向性の可能性を教えてくれたような気がしています。

感じたこと、これからのこと、ちょっとづつ整理しながら、書TENでの感激を励みに、
また、書TENに誘って下さり仲間に入れて下さったメンバーの皆様に感謝を致しつつ、
来年はまた新たな一歩を踏み出したいと思っています 


2013 書TENは11月8日~13日、メンバーの谷合双辰氏の地元、高知での開催です。

数日間、書TENレポートにおつきあい下さり、ありがとうございました
辰年も残り少なくなりました。
それぞれにご多忙かもしれませんが、お元気にお過ごし下さいませ。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012書TEN れぽーと その3 | トップ | モデル体験 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恵舟)
2012-12-28 16:02:54
はじめまして。
偶然このブログを見つけて、書TENにもお邪魔して、あの箱も開けてみました。
伝統の書と、新しい形の書が、違和感なく拝見できました。

ワークショップも参加してみたかったのですが、年をとるとなかなか勇気が出なくて残念でした。
皆さん、とても楽しそうでしたね。あなたもキラキラしていましたよ。

これからの沙於里さんがどんな風に活動されていくのか、楽しみに期待しています。
返信する
Unknown (ichii)
2012-12-28 16:17:16
とてもあたたかなエネルギーに溢れた空間を感じますね。
箱の中身もサイコーです。
華文字さんの、『沙於里’s山頭火』の動画をブログで紹介させてもらいました。
山頭火・書画(カラー)バージョンもみたいなあ~、なんて言ってみる。(笑)
返信する
面白い! (みのり)
2012-12-29 00:02:11
アマゾンの箱も中のお作品も手紙も
いろいろと面白い趣向を凝らしてあって
とっても楽しそうでしたね。
きっと皆さんの心に残る展覧会になったことだと思います。

まとめて「歩」が飾ってある感じは
バックの色がカラフルで賑やかしくて好きで~す。
返信する
恵舟さま (沙於里)
2012-12-29 00:41:37
はじめまして。
ブログから、書TENにまでお越し下さったなんて、感激です。 ありがとうございます。
お声かけて頂けましたらよかったのに・・と残念です。

私のは書というには及ばない拙作ですが、そんな風に感じて頂けて嬉しいです。
自分らしい表現、活動の方向性が、今回の展覧会で見つけられたような気がしています。
来年は、前向きに新しい一歩が踏み出したいです。 これからもブログ共々どうぞよろしくお願いします
ありがとうとざいます。
返信する
ichiiさんへ (沙於里)
2012-12-29 00:45:34
うれしいコメントをありがとうございます♪
その上、山頭火の動画リンクもありがとうございます♪
華文字さんに感謝です。
三頭火・書画バージョン、落ちついたら書きとめていきたいです。

ichiiさんも、今年は新しい一歩の始まりの年になりましたね。
来年は更に活動の場が広がることを楽しみに応援しています♪
返信する
みのりさんへ (沙於里)
2012-12-29 00:49:40
今までの書展にない形の展示でしたが、観にいらして下さった方には
開ける瞬間の心の動きを楽しんで頂けたようで
私も楽しかったです。

私は大きな作品よりも、1つのテーマを数で展開していくのが自分らしいのかなと。
まだまだ知らない自分を探していきたいです。
返信する
おつかれさまでした。 (ゴルフィー)
2012-12-29 02:08:51
アマゾンの箱、ジョンレノンよとヨーコさんが出会った美術展のエピソードを思い出しました。
少しは止まりながらね、みたいなメッセージが「歩」という字には込められているんでしょか。

ワークショップ、大盛況だったみたいですね。
参加されてる皆様の表情や空気感から充実した時間が伝わってくるようです。

来年が愉しみですね。
返信する
ゴルフィーさんへ (沙於里)
2012-12-29 20:46:08
どんなエピソードでしたっけ。。
初めは、「歩」は単純で難しいなぁと思いましたが、書いているうちに愛着が湧いてきました。
それはきっと、「歩」が持っている意味が、心に響いてきた来たからかな、と。
漢字の魅力はそんなところにもあるんですね。

ワークショップは、結局朝から夕方までエンドレスで大変でしたが、
私も楽しくて興奮していたのか、全然疲れ知らずでした。

来年はまた新しい一歩、踏み出したいです 

返信する
Unknown (芝風)
2012-12-30 20:02:56
Amazonの箱、中を見られてニッコリでした
箱を開ける時って、なぜかいつでもドキドキうれしい気持ちになりますね。
区切られた空間に込められた想いを感じました。

ワークショップは書作品に囲まれていればこその、
参加された方々のパワーが発揮されているかのように見えました。
筆を持つ空間も大切なのですね。

出品された皆様の作品もいつか実際に拝見できるといいなーと夢見つつ、
会場に居るかのように見せていただきました。
ありがとうございました
返信する
芝風さんへ (沙於里)
2012-12-31 03:22:53
箱の中身って、見てみたくなりますよね。
そのドキドキ感を、一瞬でも感じてもらえたら嬉しいです。

ワークショップは、実際に書いてみることで、筆使いやらが意外と単純ではないと感じてもらえたことで
改めて作品を見ると、感じ方が違いますね~と言って頂けたりしました

来年は高知での開催ですが、やっぱりちょっと遠そうですね
いつか機会がありましたら、お目にかかれるのを楽しみに致しております♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書TEN」カテゴリの最新記事