先日もご案内しました『米寿記念 稲村雲洞「喜悦の時空」展』が
東京銀座セントラル美術館で、今日から愈々始まりました。
会期:2011年11月29日(火)~12月4日(日)
午前10時~午後6時 (最終日は午後5時まで)
会場:東京セントラル美術館 (東京銀座)
主催:毎日新聞社・(財)毎日書道会
是非お立ち寄り下さいませ
以下毎日新聞記事より
いつも野菜を下さるY先生が、わざわざ新聞をお届け下さり・・深謝です
「現代の書」の最先端を疾走し続ける稲村雲洞さん=写真・荒牧万佐行撮影=の業績を 集大成する試みだ。新作、前衛書、古典臨書、60年以上も続けた写経、文人の風雅を 匂い立たせる文房至宝など約150点を展示。書の世界の極から極へと自在に往還する 書人の闊達(かったつ)な軌跡からは、書表現の可能性について再考を迫られるに違いない。 【桐山正寿】
前衛書の第一人者と聞けば、表現手法の新しさという連想が働くのかもしれない。 が、稲村さんの書は、そういう表層的な見方だけでは楽しめないと思う。「書とは何かと 根源的に考え続ける」。この言葉通り、高い理想を掲げ、書技の鍛錬に力を注いできた人 だけが到達できる境地と向かい合うことになるからだ。
今回の書展のテーマが「喜悦の時空」となっている点に心を留めたい。永平寺に納められた 「喜悦心」(初作は中国・寧波の天童寺、2作が永平寺へ、3作目を今回展示)は、 道元著「典座教訓」の一節「喜心・老心・大心」から採られた。長い書人生そのものが 喜びに満ちあふれ悦楽だった。今はただ感謝だけ。こういった境地に到達した書人の心境を 類推しながら作品と対話を試みれば、感銘がより深まるのではないだろうか。