goo

▲愛西市の中学校統廃合案が発表されました

■ 学校統廃合には、賛否両論があると思う。
 
 私は、「子どもたちの教育にとって最良の選択」になるよう、市民の方も含めて話し合い、決めていきたいと思っています。

 昨日、早速、新聞をみた保護者の方からご意見を頂きました。

👩「佐屋中がマンモス校になってしまうのではないか。心配」
👱‍♀️「立田地区の北の端に住んでいる佐屋中まで通うのは危険ではないか。佐織西中なら歩いて行けるのに・・」
というご意見です。
----------
 共に、地域説明会があるので、ご意見を教育委員会に届けて下さい。

■ 以下、あくまで私の現在の私見ですが、少し書きます。

🍁
「マンモス校になってしまうのでは・・・」の心配については、もう少し調べたいとは思っていますが、🌲 現在、清林館中学・津島中学(中高一貫校)の計画が、私たちの海部地域にはあります。🌲このままでは、更に生徒数が更に減るかもしれない?という心配も、私は持っています。

🍁
「佐屋中ではなく、佐織西中の方が近い地域」の心配は、教育委員会の議事録を調べたところ、選択制が必要ではないかと言った意見が交わされていました。
 安全面からみても、今後の課題だと私も思っています。

 今までの地域説明会は、教育委員会が一方的に説明する会でした。その反省から、今後の地域説明会は、地域協議会委員(市民)が司会をし、必要に応じて教育委員会が説明するという方法に変わるそうです。
 みんなで、ここが心配。こうした方がよい。という意見を出し合いながら決めていけたらよいなぁと思っています。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲今日は、議会の議案質疑の日

今日は、議会の議案質疑の日です。今、お昼休憩中。

 みんなの税金、どう使うか・・・疑問を一つずつ質問しました。

🍀【中学校の修学旅行】約5,600万円
来年から、修学旅行(2泊3日の東京)ではなく、東日本に防災の体験学習の旅行(3泊4日)になるとのこと。
 子どもの意見も聞き入れて進めているのだろうか?子ども基本法の理念は入っているのだろうか?と、やや不満を感じる答弁だった。

🍀【消防署の大改修】4億1千万円
地元の企業に絞って、入札したという。
金額が4億1千万円の大工事だ。
1社で受けられる会社がないのか、全部JVで入札参加。
私は「それぞれの会社の分担はどうなっているのか」と聞いたが、「これから調整していく」という。
 こうした内容って、入札の時とかに文書で出すとかしないのだろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲私の理不尽な倫理審査会のことが、全国オンブズマン大会で取り上げられました

■愛西市議会の倫理条例は、100点満点の20点台の評価でした。

「議員が議員を審査会にかけて、その議員が審査をするなんてあり得ない!これでは、政争の具となる」と、愛西議会の倫理審査会のことが取り上げられ、びっくりしました。

私の倫理審査会のことは、以前、市民団体のフォーラムで発表させて頂いたことがあります。
そのとき動画が、Youtubeで紹介されています。是非、ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=bfz-wyXhS28

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲6月議会終わりました!ちょっとまとめて日記

6月16日の議会

🎄
午前中、建設福祉委員会がありました。

 道の駅の土地購入の件と、市職員の期末手当の引き下げが主な議題です。
 長年議員をしていると、法律や制度にも詳しくなってきて、「あれはどうなっているんだろう?これは?」といろいろ質問してしまいました。
 
🌳午後は、急に「全員協議会」があります。

 私の「電話番号わかりません事件」の倫理審査会の結論に、間違った市民団体情報が議会ホームページに掲載されており、市民団体から「削除」を求める要望書がでています。その話し合いです。

 私は、「人として、間違えたら謝罪し、訂正するのみ」との意見です。
 要望書を議長が受け取り、1か月になります。
 
6月23日、議会最終日

🎄反対の理由もはっきりと述べました。
 
 昨日、スーパーに買い物に行きました。
あ~、食料品、値上がりしている🥲
そして、ガソリンも、ガスも、電気も値上げ。
でも、給料はそのまま。
これからの物価どうなるんだろう😢

 こんなとき、道の駅に35億円も税投入していいのか?
議会の最終日。増えている高齢者世帯への在宅介護支援の充実、永和地区に救急車がちっとも来ない問題・・・山積です。

すべての議案の賛否、しっかり考え決めました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲6月13日、一般質問の放映があります。ご覧下さい。

救急車がちっとも来ない永和地区の問題
徹底的に調べ上げ、全力で頑張ったつもりです。

🧡13日(月)、みつこの一般質問の放映があります。
 放映は、6月13日(月)午前10時~・午後7時~はじまるので、私は、
 💚午前11時20分頃~ と
 💚午後8時20分頃~ だと思います

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

🔶少数派議員へのイジメ問題、仙台高裁でGoodな判決

《少数派議員へのイジメ問題、仙台高裁でGoodな判決がでました》
 
 私の倫理審査会の結果も、裁判で勝てるかも・・・

🔶 新聞によると、
 ヤジを飛ばしたことに対し、議会出席停止の処分をしたことは「違法」であり、120万円を支払いを命じる判決(仙台高裁)
・内容は、
 「出席停止の処分は不相当に加重であり、裁量権の範囲を逸脱している」また、処分を記載した議会だよりを全戸配布したことも名誉毀損に当たると判断した。

--- 私の倫理審査会のこと---

😡私の場合は、そもそもが審査請求自体が事実と違ったものでした
 弁明を繰り返したり、市民団体から意見書がでましたが、取り入れられず。
 みつこは、長引くことが市民のみなさんに利益になるかを考え、口頭注意を甘んじて受けざるを得ませんでした(最後の最後まで弁明書を書き続けましたが、無視されました)。

😡その後、審査結果がホームページで公開され、市民団体はこの倫理審査会の結論は、市民団体への名誉毀損にあたるとして、議会に訂正を求めています。
 このことは、全員協議会で取り上げられ、議長に一任で返事をすることになっていますが、どうなったかはまだ聞いていません。

 この仙台高裁の判例をみれば、市民団体が訴訟を起こせば勝利することになるのではないでしょうか。
 ひょっとして私も訴訟を起こせば・・・???きっとできる!

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲消防団の観閲式に行ってきました

女性の隊員もちらほらとみえる訓練でした。
訓練、とても大変だったと思います。
そして、それを指導した消防士の皆さんも、お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲救急車の到着が遅いことについて、消防本部に行ってきました。

◇消防本部に聞き取りに行ってきました◇

 選挙前、永和地区のママたちから聞いていたことは、「救急車がなかなか来ない地域だよ」ということ。

 昨日、地域の方に確認したら「25分くらいかかった」とのこと。
 これは大変な問題です!

 実際の状況を確認するために、消防署に行ってきました。
 永和地区に到着するには、名鉄の踏切を越えて、JRのあかずの踏切を越えて、善太新田ではさらに近鉄の踏切を越えねばならない。
 確かに、命にかかわる問題が解決できていないようです。
 急いで知恵を絞って解決せねばなりません。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲自分でも驚いた選挙結果。頑張ります!

【市議会議員選挙、たくさんの支持を頂いて】
 ~みつこを4年間、支えて下さい~

 選挙前に倫理審査会「電話番号、わかりません事件」にかけられた私を、有権者のみなさんは、どのように判断されるか・・・とても不安な選挙でした。
 ほぼ7日間、うぐいすさんのマイクもとり、とにかく自分が議員として何をしたいかの政策を訴え続ける選挙をし続けました。

🔸今回も、たくさんの課題を頂いた選挙でした🔸

 4年前の選挙でも、玄関から飛び出し抱きつかれました。老老介護で精神的に厳しい状況の女性でした。
 そして、今回の選挙では、高窓に何とか背伸びして、窓越しに生活の大変さを訴える高齢一人暮らし女性。とても人間らしい生活が営めているとは思えない・・・そんな方との出会いもありました。

 こうした方々との出会いがあるので、ぶれるわけにはいかない!流されるわけにはいかない!選挙ごとに思うのです。

 とにかく4年間、こうした方々のために、みつこは頑張ります。そして、みつこを4年間、支えて頂きますようお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲選挙、始まりました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲もうじき選挙です。地域によって要望がいろいろ。

電話番号、わかりません事件で、選挙準備がかなり遅れています。

 しかし、特にこの3か月くらい頑張ってマイクから議会報告をさせて頂きました。

 要望もかなり頂きましたが、
公共交通機関のある地域とそうでない地域、
地域にスーパーがある地域とない地域、
2世代同居とそうでない高齢者世帯、
 それぞれ全く必要なサービスが違うということが、自分の耳で確認できました。

 今、頂いたご意見を地域ごとに報告させて頂いています。
 高齢者だけの世帯、高齢者一人暮らしの世帯が増えています。

 来週には、こうした意見をとりまとめた通信を発行する予定です。
 届きましたら、ご覧下さい。

以下は、永和地域の若い世代からの情報と、私が頂いた意見のまとめです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲3月議会を終え、議会だより「あい愛通信87号」を発行しました

 道の駅リニューアルには、賛否両論あると思います
 みなさんの考えもお聞かせください

◆ホームページからご覧下さい。こちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »