2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲有機農業の米作りの田んぼで、二日続けて「ナマズ」に出会いました
6月12日に、田植えのイベントに参加しました。
昨日は、その田んぼでヌカまきをしたのですが、
なんとナマズに出会いました。
そして、今日は、立田の農家の方が耕している田んぼにお邪魔したのですが、
またまた、ナマズを発見。感激~~~
↓6月12日の田植え
↑ 話しもせず、もくもくと作業をする男の子発見。
昨日の6/20(日)、佐屋ピアゴの近くの有機農法の田んぼで、
生き物観察をしながら、田んぼに草を押さえるためのヌカまきをしました。
子どもたちと一緒に、生き物調査と水質検査
愛知県の水質パトロール隊に登録し、
水質調査キッドも頂いたので、
子どもたちと一緒に調査もしました。
水田は、農耕のためにあるだけでなく、
生物の生息の場でもあります。
世界的に生物の多様性が失われている現在、
水田の生物はますます貴重な存在となってきていると思います。
農業用水と田んぼの水をパックテストで調べ、
濃度と生物の関係について調べていこうと思います。
CODは微生物もカウントされるので、
田んぼは、かなり高い数値が測定されました。
亜硝酸、田んぼの水は0でした。
田んぼでみつけた生き物は、
ナマズ
ホウネンエビ
コオイムシ(準絶滅危惧種)
ドジョウ
ゲンゴロウ
アメリカザリガニ
ミジンコ
フナ
ジャンボタニシ(困った外来種)
オタマジャクシ
カエル
こまか~い虫(調べます)
他の田んぼに比べ、ミジンコによく似た生物がたくさんいます。
こうした生き物や微生物が有機物を食べるのかな?
水田の浄化について、子どもたちと勉強してみようかな・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )