goo

7月25日(木)のつぶやき

ありがとうございます。 Rt @ikesik: @yoshikawa325 SOSか叶う場所、子育てだけでなく希薄な今の世の中には、貴重な場所です。大切にしていきたいですね!大変でしょうが、頑張って下さい。


今日のデスクワークは、これで終了にしよう。これ以上は、からだが持たない(^^;; 明日は、児童クラブで子どもたちが、お昼ご飯をつくるので、今から買い出し。それにしても、疲れた~~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲7月17日は、中島村立中島幼稚園の視察をしました

 子どもの育ちにとって一番よい環境を!と、保護者などとも話し合いながらできた幼稚園です。子どもも増えているそうで、こうした園を作ることで若い世代の転入も見込めるかも?

054056

子どもたちの体力もすごいです。

061CIMG0183

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲7月16日、議会改革で有名な「会津若松市議会」に視察に行ってきました

7月16日、全国自治体議員行財政自主研究会で、視察 があり参加しました。(愛西市議会には、政務調査費がないので自費にて)

 十分に議員間で議論し、もっともっと活発な活動をし、市民に信頼される愛西市議会になったらいいのにと、日々努力をしている私ですが、会津若松市議会議長のお話を伺い、元気になって帰ってきました。

 まずは議場をみてビックリ!
 古くて歴史を感じる議場!
017019

023016

◆委員会室で目黒議長の話を伺いました。
 多くの自治体議会では、議会人事は、大きな会派で分け合うことが多いですが、会津若松では、3人の会派の方が議長をされています。

<倫理条例は・・・>

    議員のあり方を示すもの
<議会基本条例は・・・>
    議会のあり方を示すもの
<本物の議会改革の3条件>
    1.報告会が義務規定
    2.議員間討議が義務規定
    3.陳情・請願者を呼ぶの原則規定。
<説明責任とは>
    うちの会派が賛成したから・・・とか、野党会派だから・・・     これが説明責任ではない。
    私がなぜ賛成したか、なぜ反対したかの説明が必要。
<議員間討議の意義>
    白黒つけるのではなく、どこで折り合いをつけるのか。
    だから、議員間討議が必要
<広報公聴委員会>
    10倍忙しくなった
<市民との意見交換会>
    小学校区、年2回。
    5班にわけ、それぞれ3箇所まわる。
<新しい公民> 中学生の教科書
    2元代表制などの説明をしている
<議員が、、ではなく、議会が市民の中に入って行く必要がある>

<市政報告会ではなく、意見交換会>
    3。4年は、議員の報酬や政務調査費のことを言われたが、ガラリと変わった。
<広報委員会ではなく、広報公聴会であるべき>
<委員会の人数>

    3人だと、知識不足
    6人くらいが、ちょうど良い。それより多いと隠れる人がでる
<議長の任期>
    1年任期は、誰でもできるお飾りだと市民に思われるということ
    議長・副議長も所信表明会をする
        2分の質問を議員ができる
    委員会委員長も所信表明説明する
<委員会視察費>
    視察と勉強会に使う
    市民公聴会での課題を勉強

夜は、議長も一緒にお食事会。

025

翌日は、白河市に伺い、こどもの育ちを一番に考えた幼稚園や保育園の設計ならびに運営について勉強してきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )