goo

▲子どもの貧困フォーラムに行ってきました(日本福祉大・東海キャンパスにて)

IMG_4458

■高浜市の事例発表がありました。

 高浜市の福祉部地域福祉グループの安蒜さんから報告がありました。この方は、厚生労働省から出向されている方で、
子どもの貧困の現状として
 「厚生労働省の調査結果」、
 「OECDの調査」、
 「子どもの貧困データ」、
 「貧困の連鎖」、
 「子どもの貧困を放置すると生涯所得が2.9兆円減の影響があること」、
の説明があり、
子どもの貧困対策に関する国の動きとして
 昨年施行された「子どもの貧困対策推進に関する法律」、
 昨年夏に閣議決定された「子どもの貧困対策の推進に関する大綱」の指標、
 「生活困窮者支援法」と子どもの貧困対策としての学習支援事業、
 「ひとり親家庭等の自立支援」、
 「平成28年度予算案での子どもの貧困問題」、
 「自治体からの委託事業としての学習支援事業」
のお話しがあり、
そのあと高浜市の事例発表として
 「高浜市の子どもの貧困問題への取り組み状況」
 「高浜市学習支援事業」
の説明を受けました。
IMG_4457IMG_4456

【みつこは思いました】
 事業の必要性、重要性を認識するには、まずはその自治体の現状を知ることです。
 議会で何度か高校中退の把握とサポートの必要性を提案してきましたが、「把握しようがない」といった主旨の答弁でした。しかし、つかんでいる自治体はちゃんとつかんでいることも、今回の学習会でわかりました。

 私も、子育ての市民活動に関わって、かなり長い時間が過ぎました。会場には、古い友人もたくさんいて、情報交換したり、もう一度つながったりと、ネットワークの再構築もできました。

 今、私が一生懸命取り組んでいることは、
 子どもの貧困問題
 子どもが自立した大人になるために・・・
 介護保険制度改正にむけての準備
 高齢者が外出しやすいまちづくり
です。ガンバ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月19日(金)のつぶやき

ボランティア参加したワンコインさろんの様子がブログにアップされています。笑いヨガをスタッフの人がしてくれたのですが、楽し過ぎ(^_^)
blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954/…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )