goo

9月15日(日)のつぶやき

台風に備え、家の周りを片付けました。ヤブ蚊が最後の力を振り絞って近づいてきます。おいしくないのに。今日はこんなお天気ですので、いろんな資料をまとめたり、母の遺品をたくさんもらったので、その整理です。私が子どもの頃に母が身につけていたものもあり、作業がはかどりません(^^;)


愛西市:大粒の雨が降り出しました。


愛西市にも、厚い雲がかかってきました。風も少しでてきました。気をつけましょう。 river.go.jp/xbandradar/ind…


ブログを更新「▲9月議会、一般質問を終えまとめました」HPにも掲載。yoshikawa-mitsuko.jp/publi... blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e…


ブログを更新しました「▲愛西市ファミサポ研修会で、秋冬の子どもの病気について学びました」 goo.gl/6rmkph


愛西市防災メールが届きました「愛西市では、自主避難される避難所として4庁舎(本庁・佐織・立田・八開)を開設していますので、ご案内します。自主避難をされる場合には、食料等(必要と思われる物)を持参し、十分注意して避難してください。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市ファミサポ研修会で、秋冬の子どもの病気について学びました

平成25年9月14日(土)午後2時から
講師 : 愛西市の谷本医院 小児科の紅美先生
テーマ「秋から冬の子どもの病気」

025

内容をまとめておきます。
● 季節によって違う「かぜ」
 夏の風邪は、せきや鼻水を伴わないケースが多いが、これからの風邪は伴うことが多い。
 胃腸風邪も多い
 肺炎やぜんそくを起こしやすい
 代表的な疾病
  ライノ、RS、ロタ、ノロウィルス。インフルエンザ。
● 胃腸風邪には、ウィルスによるものと最近によるものがある
 ウィルス=ロタ、ノロ、腸管アデノウィルス
 細菌=サルモネラ菌、カビロバクタ菌、病原性大腸菌
● 預かりの上での注意を学びました。
● なお、ファミサポでの預かりの範囲についても、提供会員の健康を守る意味から、説明を受けました。インフルエンザについても、回復期からお預かりをしますが、提供会員の予防接収の協力が必要です。

 その他、マイコプラズマなどについても、学びました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲H25年9月議会、一般質問を終え、やりとりをまとめました

 9月13日(金)、指定席のラストバッターで登壇しました。
 ホームページにものせました。

 私は、日頃の市民活動をしながら、子どもたちのストレスからくるイジメ、発達障害に対する配慮不足など、子どもたちの置かれた環境に大変問題を感じています。こうした問題を、市民でできることは市民で、行政がしなければならないことは議会で提案し、ひとつひとつ問題改善のための活動をしています。

 そこで、9月議会では、以下の問題をとりあげました。

発達障害への施策強化を求めて

みつこのめざす姿は、0歳から大人まで、気軽に相談できる窓口「発達支援センター」を設置。

 愛西市では、児童発達支援事業所「あいさいわかば」や「保健センター」が、かなり頑張っています。しかし、未就園児への対応にとどまり(最近は少し拡大)、学校教育部門との連携が不十分。

みつこは、なぜ課題に感じたか?
1.学校での対応が不十分では?

 普通学級に発達障害の子どもが一緒に生活している。
 授業がうまく進めばよいだけでなく、生活習慣をみにつけ、社会で生きていける力をつけることが大切。学校だけに任せるのは無理がある。
早期発見、早期指導がもっと進めてほしい
 小さいときから障害に対し、適切な指導がされてきた子とされなかった子には、」コミュニケーション力にもかなり差がある。
 障害に気づかなかったり、保護者が認められない事例も多い。相談窓口に導ける工夫がされないだろうか。
3.子どもたちも、大人たちも周りの人が理解を
 発達障害の指導をうけるだけでは、問題は解決しない。周りの理解が必要。子どもも大人も、発達障害についてもっと知らねば地域で生きていくのは大変。

みつこは、提案しました
1.将来「あいさいわかば」を、愛西市発達支援センターになることをめざせ。
 いじめやひきこもり、就業問題、生活保護につながる事例も少なくない。子どもの頃からのデータを一箇所に集約し、適切なアドバイスができる体制を作ってほしい。
 学校に入ると学校だけが対応していたのでは、先生方の転任もあり、データの蓄積も困難。

2.小学校への訪問相談の拡大を。
 普通学級で発達障害の懸念があると、担任が思っている児童数は、愛西市

3.児童館、子育て支援センターにも、わかばや保健センターによる巡回相談を。
 特に指定管理者との連携が希薄では?

【答弁】
 教育部局としては、わかばとの連携は可能と答えました。他施設も含めた訪問相談についても、検討するとのこと。引き続き、連携等を見守っていきます。

「子ども子育て会議」の充実を

みつこのめざす姿は、多様なニーズを把握し、市独自の子育て支援事業計画策定を。

みつこは、なぜ課題に感じたか?
1.多様なニーズを把握し、議論を重ねる必要がある。

 今までのように、国や県から事業案を示されるのではなく、消費税の一部を財源に、そのまちにあった子育て支援を実施していくことになりました。ニーズ把握の努力しなければ、中間層だけの意見で計画ができ、本当に困っている人たちの声が届きません。(虐待の子どもの家庭の声が届くだろうか)

みつこは、提案しました
1.ニーズ把握のためのアンケートの工夫を
 保育料の把握だけでなく、今行われている事業の問題点の把握もすべき。

2.足を使った聞き取りを
 リスクのある家庭や事例については、聞き取りに。

3.十分な議論を
 議論を重ねることが、良いアイデアにつながる。

【みつこは思いました】
 この制度が、今までの制度とは全く違うものであるとの認識が市には足りないように思いました。まずは、いままでと同じやり方ではダメということを伝えたくて、質問しました。
 今まで、尼崎市に行ったり、いろんな場で「この新法」のことを勉強してきたので、私の持っている情報をこれからも伝えていこうと思います。

市長が言う「津島並みの予算規模」とは

みつこは、なぜ課題に感じたか?
1.市長は、マニフェストで達成の数字および期限を掲げていません。

 ひとつずつ確認しながら、実行してもらうようにしようと思います。

 そもそも、予算の積算の甘さがあります。そこは、改善すべきですが、それだけで終わってもらっては困ります。

【答弁】
 約20億円の削減が必要。その内訳は、
 ・削減額として
   予算の積算の甘さによる削減額=まだ算出できていない。
    (決算で不用額が、10億7千万円ある)
   火葬場や勝幡駅前の大型建設費が減っても、普通建設費は津島市より4~6億円多い。
   経常経費の削減額について=まだ算出できていない。
 ・支出増として
   公債費は、どれだけ増えるのか=まだ算出できていない。

【みつこは思いました】

 市は、平成26年度の予算作りに入っているはずです。4年後の目標があってはじめて来年度の予算規模が決まります。できるだけ早く明らかにしてほしいものです。

「口利き制度を実効性のあるものに」

1.職員への周知は?
 要綱を職員に周知した。

【みつこは思いました】
 職員だけで解決できる問題ではありません。
 議員である私たち、市長、有力者なども、口利きの意味を知り、行動すべきです。

「どうなった?児童減と学校の建て替え問題」

1.その後、教育委員会はどうした?
 全国的に統廃合の問題が出ていることを、委員に説明をした。

【みつこは思いました】
 再来年には、8人入学の学校が出てくるが、どの時期をめざして動いていくのだろうか。次回には、タイムスケジュールを出すべきだと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月14日(土)のつぶやき

おはようございます。昨日は、一般質問で登壇。日頃は、子育たちに関わる活動をしており、その実体験を元に発達障害について提案しました。もっと学校と福祉部局の連携が必要です。将来は、子どもが大人になっても気軽に相談できる窓口を目指します。

1 件 リツイートされました

昨日は、子ども子育て会議についても質問しました。消費税を財源にした社会保障の4番目の柱と言われており、市町村が多様なニーズを掴み、わが町にあったに子育て支援事業を作って行くことになります。他の自治体はどれだけの思いでこの会議を進めているのでしょうか?

1 件 リツイートされました

愛西市ファミリーサポートセンターの研修会にきています。谷本医院の紅実先生の秋冬の子どもの病気についてです。 pic.twitter.com/bCIRduajTb

1 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月13日(金)のつぶやき

本日、夕方、ラストバッターで一般質問をします。最近、夜は早く眠くなります。昨晩も9時頃に寝てしまって、12時にむっくりと起きて議会の準備中。もう少し頑張って、明け方にちょっと寝たほうがいいかな。


@asariya48 こちらこそよろしくお願いします。


ありがとう。朝方、ちゃんと寝ました(^^) RT @ikesik: @yoshikawa325 睡眠は大事です、仮眠だけでも重要!気 はってても体は正直、時間を作って休息も仕事の一つですよ。長く頑張って貰いたいから…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月12日(木)のつぶやき

おはようございます。昨日のサムライ市、気分的には疲れてなかったのですが、体は疲れていたようで、昨晩は議会の準備を断念。今朝は、5時から朝ご飯を作りながら議会の準備です。ガンバ!


明後日の一般質問の原稿、最初の発言分はできあがりました。他の議員の方は、何週間も前に完成していると思いますが、私は、いつも当日の朝に急いで作っているので、こんなに早いのは画期的。再質問は、答弁を聞いてその場でアドリブなので、後は今晩、資料を読み込んで組み立てをするのみ(^_^)v

1 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月11日(水)のつぶやき

ブログを更新しました。9月議会 「▲みつこの議案質疑への答弁は、」 goo.gl/tNdRGF


ホームページにも、議案質疑の結果をのせました。yoshikawa-mitsuko.jp


おはようございます。本日10時から、名古屋市御園通りのミリオン座前で「れんこん村のサムライ市」を開催します。愛西市の無農薬低農薬の野菜やお総菜をお持ちします。お抹茶コーナーあり。蓮根の甘酢漬けや芥子漬け、きんぴらの試食もあります。来月はゆるキャラ・あいさいさんも一緒に行きます。


れんこん村のサムライ市、開催中! pic.twitter.com/A6DTZcJQhp

1 件 リツイートされました

西尾市長の民間産廃業者誘致について、西尾市民の方から問い合わせをいただきました。持つ情報はお伝えしつつ、ご協力することとなりました。

4 件 リツイートされました

れんこん村のサムライ市、終わりました。今シーズン初のれんこんの販売は、大盛況でした。愛西のれんこんより、やっぱり立田のれんこんの方が定着してます。

1 件 リツイートされました

13日金曜日(たぶん夕方)、一般質問で登壇するので、その準備にダッシュ!です。質問内容は、①発達障害の体制の強化 ②子ども子育て会議はニーズをつかんで進めよ ③市長の行革目標「津島市並の規模」とは? ④口利き制度を実効性のあるものに yoshikawa-mitsuko.jp


ありがとう。 RT @ikesik: まだまだ暑いです、頑張って下さいRT@yoshikawa325 れんこん村のサムライ市、開催中! pic.twitter.com/8SSAN0rPVP


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月10日(火)のつぶやき

今日は、twitterでつぶやく暇がないほど忙しい一日でした。明日は、名古屋広小路で「サムライ市」。愛西市の安全野菜をお持ちします。今シーズンはじめての蓮根もお持ちしますよ。今月の開催場所は、ミリオン座前です。蓮根の甘酢漬け、芥子漬け、きんぴらのお総菜もあり!お待ちしてま~す。

2 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの議案質疑への答弁は、

 議会が始まる前に「質問が多いらしいな。多すぎる」と某議員から言われました。
 私は、決算特別委員ですが、重要な案件については、本会議で質問しておく必要があると思っていますし、発言できる場ではどんどん積極的に発言するのが議員の仕事だと思っています。
 私が、あえて本会議で質問する理由は、愛西市議会では、本会議の議事録しか公開されていませんので、市民のみなさんに少しでも情報公開するには、本会議で質問する必要があるからです。また、議員間での情報共有をしておきたい案件についても、本会議で質問するようにしています。
 議員自らが、発言の場を少なくさせることなく、しっかりと働こうと私は思っています。

◆みつこの主な議案質疑とその答弁は・・・・・

★補正予算について

質問).
佐屋社会福祉会館の取り壊しで、シルバー人材センターはどこに移転するのか。統合庁舎建設により、支所などに事務所を構えている土地改良区事務所等の移転はどうなる?
 答弁)
・検討中
みつこは思いました ・ただでさえ支所計画がおくれているのに、まだこうしたことが決まっていないことに驚いた。ここが決まらねば支所の規模も決まらないし、市全体の施設計画もみえてこない。更に、働きかけます。

質問).3歳未満の保育場所が、基準面積を満たしていない問題は解決するのか?
 答弁)・勝幡保育園の拡幅工事で、解決する
みつこは思いました ・昨年度とりあげた問題です。3歳未満は、脳が形成される大切な時期です。よりよい環境が重要です。前進しました。

★平成24年度決算について

質問).1本算定になる28年度以降にそなえ、市長の行革の方針と目標値は?
 答弁)
・年30億円の減額が必要。普通建設費のみでなく、全分野の見直しをする。
みつこは思いました ・13日の一般質問でさらに深く質問する予定です。

質問).企業誘致について、前市長のやり残したインター付近の誘致はどうする?
 答弁)・引き続き努力する。
みつこは思いました ・弥富インター付近には、市費で企業誘致のための道路を造っています。かつて、地主と共に地域計画を策定して進めていくと市側から聞いていたが、道路脇の地主の確固たる協力の約束はとられていないような答弁だった。もう一度、決算特別委員会で確認が必要です。また、南河田町付近に企業誘致する話が進められているといううわさも聞いているので、更なる確認が必要。

質問).統合庁舎建設費で、すでに支出した費用は?また、継続費に含まれていない「庁舎絡みの費用は、今後どんなものが発生するのか?
 答弁)・備品、引越、道路整備・・・・・・・・(いっぱいありました)。
みつこは思いました ・更に詳しく決算特別委員会で確認の予定です。

質問).雀ヶ森処分場、閉鎖のめどは?
 答弁)・県と調整中で、ゴミ質を確認しながらかかるコストの試算をする。安全を確認しながらひとつずつ進めていく。

質問).道路舗装や側溝整備の進め方は、旧町村ごとに優先順位を付けるのではなく、市全体で優先順位をつけるべき。
 答弁)・検討する。
みつこは思いました ・こんなところに側溝が必要か?というような箇所が整備されているケースをみる一方、住宅街でひどい状況となっている箇所が放置されているケースをみることもある。合併して8年以上も経ったのですから、旧町村の壁をとるべきところはとるべきだと思う。

質問).土地開発基金の現在高(土地)が現実と帳簿と食い違っていることの是正と、土地取得特別会計をやめるべき
 答弁)・今年度、特別会計をやめ、財産管理も是正する。
みつこは思いました ・平成18年からの取り組みでしたが、やっと解決しそうです。

質問).八開診療所の市民への広報を
 答弁)・工夫して行う。
みつこは思いました ・かなり機器等も充実した診療所です。市民の方々で診療所があることを知らない人も多い。みんなで使いましょう。きれいで待合室もおおきいですよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月9日(月)のつぶやき

おはようございます。今日は、10時から議案質疑があります。どなたでも傍聴できます。是非お越し下さい。私は、補正予算と平成24年度決算に関して20項目ほどの事前通告がしてあります。いつも質問が多すぎると他の議員から言われますが気にせず、私より前の質問者が質問されれば割愛の予定です。

1 件 リツイートされました

昨日の愛知県弁護士会「核のゴミとどう向き合うか」のシンポ、法政大の船橋先生の話がよかった。「厚生省の立場とか地質専門の立場とかで学者が発言するのは変。未来にツケを背負わせない立場とかで話すべき。個々の原発の立地を話し合う前に、この国のエネルギーをどうするかを学者も交え討議すべき」

1 件 リツイートされました

児童クラブれんこん村の今日のおやつは、パンプキンプリンケーキ。昨日、1時間かけて焼きました。最近の子どもたち、野菜の摂取量が少ないようです。おやつでちょっとカバー。 pic.twitter.com/Z4fx4ukpOo


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月8日(日)のつぶやき

今日は、発達障害の子どもさんの保護者の方とお話をさせていただきました。この9月議会で頂いた意見を反映させる予定。また、今日は父の月命日だったので、買い物のついでに墓参り。気持ちがすっきり。近くに墓があるのはほんとにありがたい。さあ、明日は議案質疑。今からその準備にガンバ!です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月7日(土)のつぶやき

おはようございます。はっきりしないお天気ですね。今日は午前中は、明日の議会の準備をし、午後は放射性廃棄物に関する講演会を聞きに行く予定です。今日も一日頑張りましょう。カンバ!


日弁連主催の「核のゴミとどう向き合うか」の講演会に到着しました。石原産業フェロシルト事件から関わり始めた放射性廃棄物問題。改めて知識を確認して、次の活動につなげて行きます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月6日(金)のつぶやき

おはようございます。中日新聞で気になる記事がこれ!一色町の産廃施設からの汚染を防ぐために、県一番の民間産廃施設を誘致する話。もともと問題のある処分場問題を解決するのは「県」のはず。なぜ市が誘致するのだろう。 pic.twitter.com/YRTF1POzW9

4 件 リツイートされました

本日の児童クラブれんこん村の手作りおやつは、れんこんチップとお芋の天ぷら。大好評でした。秋は、こうしたものが美味しいですね。 pic.twitter.com/VPlutwW4IA

1 件 リツイートされました

勝幡駅前開発に対するご意見というか、アイデアのお手紙を頂きました。市にも提出したとのことですが、良い意見であれば受け入れるべき。どういう扱いをするのかな?私も現場に行って、このアイデアがよいかどうか見てこよう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲一色町の産廃問題。解決のために市が民間産廃施設を誘致

 一色町の養鰻池不法投棄問題には、7から8年くらい前に、私も関わり、現地にも何度か行きました。しかし、このときの地域の方の解決のしかたには、不本意でした。でも、地域の方の選択だからしかたないと思ったものです。

 今回、テレビニュースや新聞で、残った産廃問題を解決するために市が民間産廃施設を誘致する情報をみて、私は驚いています。今までの問題を解決するのは「県」のはず。まずは、県として今の問題を解決するのが当然ではないでしょうか。

 また、その土地が産廃業をするのに適しているなら、とっくにそうした話は複数の業者からでてきているはず。なぜ市が民間業者を誘致することになったのか。不思議でなりません。
201309中日・一色町

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月5日(木)のつぶやき

おはようございます。今日は、議案質疑の通告締め切りが午後3時。今、急いで書類を作っています。午前中は、福祉部に一般質問の資料頂くと共に何を質問したいかお話に伺います。午後は、瀬戸市の発達支援の取り組みについて勉強に行ってきます。今議会でも超超間際議員の吉川です(^_^)v。

1 件 リツイートされました

瀬戸市の発達支援室にお邪魔し、運営についてお話を伺いました。私の目指す姿と一緒。よし、これで自信を持って一般質問で提案ができる! pic.twitter.com/XLerRQHhFm


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »