goo

▲12月議会の議案質疑の結果報告 その1(庁舎建設工事費増額=アスベスト除去工事や議場のいす代など)

【一般会計補正予算案・庁舎建設で約2000万円増額】

・ うちアスベスト除去工事の追加費用で、約250万円の増額について質疑

 なぜ事前調査が義務づけられているのに、今になってアスベスト関連で補正がでてくるのか不思議に思い、徹底的に法律などの勉強をし、公文書も入手して質問しました。

【当日のみつこが最初に発言したのは・・・】
(市が持つべき費用かどうかの検証のため、法遵守がされて工事が行われたかの検証のために聞く。)公文書を時系列に並べて作った資料を議員や市側に配布し、意見を述べました。

まず、法律で決まっていることは、
2005年6月、労働安全衛生法石綿障害予防規則に調査義務が課せられ、建物のすべてのアスベストを元請け業者は調査しなくてはなりません。
 そして、発注者は調査がきちんとされ、作業基準を遵守した除去がされるための適切な費用負担および適正な契約条件での発注が義務づけられています。大気汚染防止法でも届け出や地域住民への周知などがうたわれています。

愛西市庁舎アスベスト工事は、罰則規定にも含まれる違反と、不適切な進め方があると考えるので最初に申し上げたい。

市から頂いた公文書をもとに問題を、元請け業者、設計監理者、市に分けてみると、
■元請け業者の問題としては、
・会議棟と西庁舎で「アスベスト事前調査」を行っておらず、「労働安全衛生法石綿障害予防規則違反」、西庁舎においては、それに加え「大気汚染防止法違反」にもあたる。
 元請け業者は、「点検口がなかったから調査できなかった。工事中に予期せずアスベストを見つけた」と言っているそうですが、隠ぺい部でも割って奥を確認するのは常識ですので、まともな業者であれば見落とすことはあり得ません。最初から見つけたらその都度対応すればよいと考えていたのではありませんか。
 また、予期せぬアスベストをみつけたのは、県等に届け出した「会議棟のアスベスト除去工事期間」を過ぎてからであり、新たな届け出もしくは変更届などの手続きが必要ですが、市の公文書にもありませんし、県に確認したところ、変更届は出ていないことを確認しています。これも「石綿障害予防規則」「大気汚染防止法」違反になるのではありませんか。この違反に関しては、直罰規定もあります。
 既存棟については、事前調査が行われているようですが、西庁舎については、県などに届け出後に、アスベスト検査結果がでていますので、事前調査に含まれていなかったと思われます。

■設計監理の問題としては、
 こうした工事手順を、市に変わって監督する役割です。こうしたことがありながら、市への連絡がされていません。予期せぬアスベスト発見についての連絡は、3ヶ月以上経ってからされています。契約では、重大案件はすぐに連絡する体制のはずですが、契約違反にあたる可能性があります。また、設計成果品についても、アスベストに関する記述が少なく、アスベスト事前調査の視点が大きく欠けています。

■そして、市の責任は、
市が自分で出した情報で解体設計をさせ、それに沿った解体発注をしているなら、事前調査費用の負担や除去費用の負担をしておらず、事業者が法に従って事前調査、除去をする余地はないため、「石綿障害予防規則9条」の配慮義務違反となります。関連法を守れと書いてあるとしても、費用負担してないなら、この規制に違反していることになり、「入札契約適正化法」にも違反しているはずです。

質問1. 「公共工事」で関連法が守られていないのであれば、重大な問題です。法違反があるか否かの調査はされたのか?また、市からもらった公文書から読み取った履歴(資料)に対してどのような見解か、伺う。

質問2.法で義務づけられた「アスベスト事前調査」は、会議棟の解体工事において、誰がしたか?事前調査がされているか否か、どう確認したか?

質問3.大気汚染防止法で、周辺住民への周知が義務づけられているが、周辺住民や来庁者にどのように周知したか。

市側の答弁 : 総務部長からは、すべてが「法違反に当たらない」という見解の答弁でした。「新たに書類が見つかった」とか述べられました。しかし、地域住民への周知は欠けていた部分だけは、市は認めました。
 こうしたやりとりの結果、市長からは「今回の経験をもとに、市としてのアスベスト工事のマニュアル的なものを作っていく」と評価できる答弁がありました。

《 みつこは思いました 》
 しかし、市長から前向きの答弁があった後の総務委員会でも、かたくなに「法違反はなかった」との答弁が繰り返されたことは残念でなりません。
 今回のこのような工事手順を、愛西市が法を遵守していると言い切ることは、民間への示しがつかず指導する立場を放棄することになります。「警察に検挙されなければ法違反ではない」と考えるなら、それは行政として間違っています。問題点を認めなければ改善につながりませんので、再度、今回の工事手順を再検証し、次につなげていくことを望みます。
 
・ 議場の椅子に約800万円増額について質疑

 議会では、椅子を張り替えて使うことで合意がとられていました。
 ところが、議会に知らされずに新しい椅子に変更され、座ってしまってから800万円でしたと言われても、納得できるものではありません。

 なぜこうなったのか、なぜ議会に報告しなかったのかを聞きました。

市側の答弁は、3月議会、6月議会に支障がでることがわかったから・・・というものですが、定例議会があることは、最初からわかっていたことであり、設計が甘かったと言えます。

《 みつこは思いました 》
 議会に突然、「庁舎建設費が2000万円余分にかかりました」と言われても困る。それは、家庭に置き換えても同じではないでしょうか?
 それも、「そのうち議員のみなさんが座っている椅子代の値上げ分が、800万円です」と言われれば、更に困る。私たち議員が望んでのことならともかく、しらぬうちにこんなことになっているなんて。
 みよし市では、大きな工事では、随時議会の全員協議会に報告・協議しながら進めているとのこと。今後の愛西市の課題です。


(つづく・・・・・)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲12月議会の議案質疑の結果報告 その3(市江コミュニティ指定管理者、他について)

■市江コミュニティーセンターが、市江小学校区の協議会に指定管理を出しました。

 議案をみていて、「市江小学校区?西保町も市江小学校区。西保町には総合斎苑建設の時に、防災コミュニティセンターが建てられた。西保町はどうなるの?ふたつのコミュニティに参加したら、地域の方々は混乱するでしょ?」と質問しました。

(答弁)西保コミュニティセンターは、西保町運営委員会が指定管理者になっていて、貸し館業務のみだが、災害時は西保コミュニティに非難することになる。コミュニティ活動は、市江コミュニティ協議会で行う。

《みつこは思います》
 コミュニティ活動には、防災活動も含まれており、西保町にとっては、市江コミュニティとの関わりを持ちながら、どんな非常時の体制を作っていくのは課題であると同時に、今回、この指摘をし、この課題に対応できていないことも明らかになりました。ということは、市の防災マニュアルはどうなってるんだろうと思う次第です。

■障害者就労支援施設の指定管理と、立田福祉会館の指定管理を社会福祉協議会に。

質問1.障害者就労支援施設は、「愛西の里」で、市内に4施設あります。うち「愛西の里たつた」は、立田福祉会館にある。同じ場所で同じ事業主に委託するのに、別個のふたつの指定管理に分けるのか。市全体の指定管理者制度の運用が統一されていないのではないか。

(答弁)ふたつにしたのはよくなかった。今後改めていく。
 
■12月議会には、いくつかの指定管理の議案が出てきています。

 共通して「小規模修繕が、適正にされているか」、「本社の営業状況を確認しているか」を聞きました。小規模修繕は指定管理者負担。大規模修繕は市が持つことになっていますので、小規模修繕を怠って大規模修繕に多額の費用がかかるようなことがあってはなりませんので。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲12月議会の議案質疑の結果報告 その2(産業廃棄物処理施設の設置等紛争の予防条例について)

(つづき)

 県には条例があり、産廃施設に種類によっては、住民説明会が義務づけられています。しかし、漏れがあり、一部の施設では、市も、地域住民も知らないうちに出来てしまうものがあり、愛西市でも問題が起きています。

 また、農振地域では、もと家畜舎であった宅地が点在し、ここが産廃にねらわれやすいと私は思っていますので、本来は県がしっかりとすべきとは思いつつも、やむないと市条例の制定を求めてきました。しかし、運用をひとつ間違えれば、産廃にお墨付きを与えてしまいますので、担当職員のしっかりした運用が鍵と私は思っています。

質問1. 条例制定や改正は議会の議決が必要。しかし、規則は市長判断で制定・改正ができる。条例とともに規則も議会に提示すべきではないか。

(答弁)規則は、市長の権限だ。規則の中身まで議会が審議すれば市長の権限を侵害する。市長が認めたときは配布する。

《みつこは思いました》
 条例制定の場合、条例と規則のバランスをみるのも議会の役割だと思います。
 条例でちょっぴり主旨だけ入れ込まれ、大切なことを規則で盛り込まれたのでは、それこそ民主主義から逸脱します。この答弁には納得できなかった私。(議員が求めれば提示が当たり前だったしくみが後退しました)

質問2.説明会の周知、開催日の調整、説明が十分にされたかの確認をどうするのか?

答弁では、地元住民との調整の確認、説明会にも同席など、1回すれば終わりではないことも確認できました。

質問3.自社ゴミの問題、リサイクル施設の問題、資材置き場の問題など、この条例では解決できないものがある。今後、全国の状況をみながら改正の努力をしていくのか。

(答弁)建設部局の「開発等周知の条例」と調整したり、新たな問題も検討しながら改正をしていく。

質問4.なぜ罰則をつけなかったか。

(答弁)県下でつけているのは、瀬戸市のみ。

《みつこは思いました》
 罰則をつけることが廃棄物処理法の上乗せに当たる可能性が高いことは私も理解しています。しかし、つける努力をしてほしい。今、犬山市でも同様の条例が制定されており、罰則問題で議会が付帯決議とし、研修し合っています。是非、連携しながら取り組んで欲しいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月16日(水)のつぶやき

愛西市では、施設利用料の見直し案に意見が求められています。是非、お寄せください。city.aisai.lg.jp/contents_detai…


ブログを更新しました~12月議会の一般質問の結果を載せました。盛りだくさんに質問しすぎ、正確に答弁を記録し切れていませんので、後日、ゲラをもらったら修正を入れるかもしれませんが、とりあえずご報告のため順次アップします。 goo.gl/BgX2TW


本日の児童クラブれんこん村のおやつは、豚汁うどん。鍋いっぱい完食(^_^)v
かぶ、里芋、さつまいも、人参、白菜、ごぼう、蓮根・・・といっぱい野菜を入れました。残りは、明日のお昼に食べようと思ってましたが、嬉しい誤算でした。 pic.twitter.com/PMZWO8NyTo


「開発行為等の周知に関する条例」の審議があるので、経済建設委員会の傍聴に行ってきました。
「あそこって何が建つの?」そんな質問をよく頂き、3年ほど前から提案してきました。家のすぐ近くに物流センターが建つ計画があっても、工事が終わるまでわからないなんて変でしょ?そんな声に応えた条例です。
 あまり厳しい条例になると、優良企業も来てくださらなくなるさじ加減が難しい条例ですね。

1 件 リツイートされました

議案質疑の一部(アスベスト工事)ブログに更新しました。
環境問題は私のライフワークでもあるので、気になって気になって仕方なくて、まだ調査継続中です。一つの事例から様々な問題点が見え、その解決案... goo.gl/tv3wgH


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲12月議会の一般質問ご報告(スマホを使って市民参画、勝幡駅周辺の空き家対策、介護、一人親支援など)

 12月7日、一般質問をしました。

■提案しました。
スマホの無料アプリ「Fix My Street」を使って、道路や公園遊具などを不備を、市民が連絡。

昨日、半田市に視察に行き、「マイレポはんだ」のしくみを勉強してきました。
このしくみを市民の方々に説明したところ、「これはいい!」と絶賛され、もちろん私もお薦めでしたので、議会で提案しました。

おとなりの津島市の小山議員も一緒に視察に行き、ともに12月議会で取り上げました。

答弁は「まだ使っている自治体も少ない。愛西市にあうかどうか検証する」との答弁。
また、「若い職員に意見を聞いたか?」の質問には、「していない」の答弁。

事前に資料も渡したのですが、半田市のホームページを参考にしたくらいでしくみを十分理解されないまま答弁がされたと感じるあっけない内容の答弁でした。スマホに詳しい若い職員に聞くとか、実際にダウンロードして試してみるとか、そうした発想で評価されないまま議会にのぞまれたことは残念です。

しかし、津島市では市長も副市長も良いアイデアだと評価しているそうで、愛西市においても「絶対にやらない」と言ったわけではないので、引き続き働きかけようと思っています。

みつこは、思います
今後人口が減れば、職員も減ります。
そうした中で、市民の力を借りて、情報を集めることは重要なことだと思っています。

「マイレポはんだ」の視察報告は、(政務活動費はないので、自費視察)
http://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/27db2fb298c3592d83f19c358fcbe455
一般質問のときの掲示資料は、
http://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/99af946756d726b4b8df8e181dc40170
一般質問事前通告は、
http://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/0655e6c4e2cf8aad4323fe3618452efb

■スマホの無料アプリ「i広報紙」も紹介しました

全国で260の自治体が登録しているアプリです。
スマホでページをめくるようにして、広報をみることができます。無料ですから使わにゃ損。
このアプリは、偶然みつけたもので、その後調べたら「某新聞」にも紹介されていました。

■勝幡駅前等周辺への若者居住推進を!
(モデル地区を作って、空き家バンク+若者居住地域 の提案)

「勝幡駅周辺をモデルとする”空き家バンク”設置を」の質問に対しては、「まずは空き家の状況を調べる」と答弁されました。
「若者を愛西市につなぎ止めるための優遇措置」についても提案しました。

みつこは、思います
一度に全市で空き家対策をすることには無理があります。
ひとつの地域をモデル地区にし、まずは空き家情報の収集のしかたなどから手法を構築し、他地域にも広げて行くことが大切だと考えます。


■子どもの貧困問題については、婚姻歴のない一人親家庭は、離婚・死別の一人親世帯と同等の支援状況を作るために、みなし寡婦控除を求めましたが、ダメでした。

みつこは、思います
婚姻歴のない一人親家庭は、仮に300万円所得だと、他の一人親家庭より5万円多く市民税、所得税を払っています。一人親家庭の半数以上が「子どもの貧困」と言われています。ということは、一人親家庭を支援することは、子どもの貧困問題を改善するよき手法と言えると考えます。引き続き、頑張ります。

■図書館の指定管理者制度導入は、やめるべき

図書館は、開始本屋ではありません。学校との連携、市民の知識や地域の歴史の保存のための施設。指定管理者制度はふさわしくないと、市の考えを聞きましたが、答弁の内容から「指定管理者ありきでは?」と感じました。

■児童館は、本来の役割をはたす施設に!

児童館は、あそびを通して子どもの成長をめざす場です。
一般来館、中高生の来館は少なく、イベントと児童クラブが中心になっています。本来の目的が達せられるよう市の考えを問いました。

■介護保険制度改正の準備状況と、今後、要支援者はどうなっていくのか具体的に説明を求めました。
■ボランティア活動する人を増やすためのポイント制度を!


みつこは、思います

 市民参加のサロンや生活支援のしくみを早急に作らねば、みんなが困る。これが現実です。
 愛西市では、小学校国1つずつコミュニティセンターがあり、地域団体が指定管理者になっています。ここでサロンを開いく努力をしていくことも提案しました。
 また、議案質疑では、愛西市に100を超す集会所があることがわかり、「実態調査をまずする」と市から答弁がありました。こうした施設を使い、あとは活動してくれる人をさがし。そのために「ポイント制度」の提案をしました。いろんな手法を取り入れ、介護保険制度改正に備えるべきと考えます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月15日(火)のつぶやき

おはようございます。お天気は下り坂のようですね。
私は、午前中は文教福祉委員会で、午後は稲沢で子育て交流会です。昨夕、交流会のためのケーキを依頼され焼きました。ココアではなくチョコを入れ込んだブラウニー。味はたぶん大丈夫だと思います。さあ、今日も一日共にガンバ!


れんこん村のブログが更新されています~先週の土曜日は、土曜教室のお手伝いをしました。子供たちは、わらでリースをつくり、そのあと、前回みんなで稲刈りしたお米を塩おにぎりにして食べました。炊きたてのご飯のにおい、お米の味を味わいました。子供たち「うっま!」と3つくらい食べたと思う。


愛西市のNPOの活動ブログです。写真も多く思わず笑顔がでるブログですので、よろしかったらご覧ください。私も、食のボランティアしてます。かわいい子供たちと関わりながら私も楽しませてもらっています。blog.goo.ne.jp/wakuwaku_1954


昨日の議会での質問に対し、「愛西市には地域の集会場が100以上ある」そうで、市から補助金が支給されて改修などがされています。介護保険の拠点に使えるでしょ!と思い質問。市は「使用状況を調べる」と答弁。介護保険制度改正に備え、市民の方々の居場所づくりに努力します。防災コミュも使えるし


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月14日(月)のつぶやき

ブログ更新しました~昨日、高齢者の方からお手紙を頂きました。市主催のイベントは、事前に会館に行き整理券をもらって抽選。「高齢者は参加しづらい」という内容です。車にも乗れない、巡回バスも間に合わな... goo.gl/X8J6dJ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲行政のイベントやサービスは、高齢者が参加しやすく使いやすく!(お手紙頂きました)

■高齢者の社会参加は、更に重要になります。市はしくみの見直しを。 

高齢者が、家の外に出て活動することはとても大切です。

 昨日、高齢者の方からお手紙を頂きました。
 文化会館や公民館での行事に参加するには、事前に現地で整理券をもらい、抽選となります。車に乗れない、巡回バスを乗り継いでも間に合わない。高齢者にはとても不親切なしくみだ。なぜ往復はがきではいけないのか、電話ではなぜいけないのかというご意見でした。

 読んで、その通りだと思い、昨日はお宅にお伺いし、詳しくご意見を伺ってきました。

 高齢者だけの世帯、独居世帯が増える中、こうした公民館等の行事だけでなく、市のすべてのサービスを見直す必要があると感じました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月13日(日)のつぶやき

議会放映をご覧頂いた方複数から、よかったと連絡頂きました。感謝!!!
特にマイレポはんだの提案には、ブログをご覧頂いた方も含め、多くの市民の方から「これはいいよ」と言われました。津島市議会では前向きな答弁がされたそうですので、愛西市にも引き続き働きかけようと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月12日(土)のつぶやき

昨日は議会で、旧庁舎会議棟の解体時のアスベスト除去工事の指摘をしました。
市民の健康を守るためにアスベスト関連法はあります。公共工事で、法遵守がされるのは当然のことであり、法以上の配慮をしてはじめて民間への指導ができます。市長は答弁で、愛西市としてのしくみづくりをすると(^_^)v
環境関連法は得意なので、よいしくみづくりに何らかの形で関わっていけたらと思っています。


愛西市議の飲酒後運転の問題で、当事者が「県警からもらったFAXから判断すると問題ない」と弁明した件で、オンブズマンから「県警からもらったと当事者に言っているFAXについて、調査の経過報告をブログにのせました」と連絡頂きました。飲酒運転を容認するようなfaxは警察組織として渡していないそうです。
blog.goo.ne.jp/onbu-owarinish…

1 件 リツイートされました

そうですね。確かに「県警からもらったFAX」と全協で当事者は言いました。 twitter.com/tomoyasu_f/sta…

1 件 リツイートされました

全員協議会を正式会議に位置づけないといけないですね。地方自治法改正の時から言ってきましたが、もう一度頑張ってみます。みんなが考える良い機会かもしれません。 twitter.com/tomoyasu_f/sta…

1 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月11日(金)のつぶやき

本日、愛西市議会では議案質疑です。
庁舎の増築改修工事ですが、アスベスト除去工事での違法性は否定できないので、質問します。事前に担当部課長に持っている情報を伝えたいと思いましたが拒まれ「議会でぶっつけ本番で」とのこと。でも、主旨だけは理解頂きたく、昨日私から電話で伝えました。

1 件 リツイートされました

愛西市議会、本日、議案質疑です。どなたでも傍聴できますので、是非お越しください。庁舎建設費の変更契約が議案に出てきます。この議案の質疑は午後になると思いますが、コンプライアンスの視点から、変更契約を認めてよいのかを質問します。(私は、アスベスト除去工事で違法性ありと思っています)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月10日(木)のつぶやき

愛西市議会の問題。オンブズマンから再質問状を出しましたと連絡を頂きましたので、ご紹介です。議会としても真摯に受け止めねばならない出来事と思っています。▲副議長の飲酒後運転問題で、議長に再質問状を出しました。 blog.goo.ne.jp/onbu-owarinish…

3 件 リツイートされました

たくさん頂いたカブを干し、オリーブオイルで炒めて、塩胡椒と味ポンで味付けました。れんこん村の事務所で試食。干し野菜は栄養価も上がり、甘みも増して美味しい。カブが苦手な人もこれなら食べられそうですよ。 pic.twitter.com/ARj86zibs8


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月9日(水)のつぶやき

本日の児童クラブれんこん村のおやつ、子供たちがスイートポテトを焼きました。袋の中でお芋を潰し、砂糖とバターを入れモミモミ。袋の角を切って絞り出し、卵黄を塗ってオーブントースターでチン!スタッフの分も作ってくれました(^_^)v

お芋のペーストが残ったというか、こびりついたというかビニール袋。一番に口にくわえた子。「ずる~い」とか「私も欲しかった」とかの声があがるけど、喧嘩にならない。子供たちは、こうしたことを繰り返して「人との距離」を学んでいくんだと思っています。

議員活動で帰りが遅くなっても、私のおやつを楽しみにしてくれる子供たち。めちゃかわいいです。

 pic.twitter.com/EnNZm29PXQ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月8日(火)のつぶやき

昨日一般質問を終え、ゆうべは爆睡でした(^^;)。
今日は、5名の方が登壇されますので、ご意見を聞く立場です。今日も一日ガンバ!


今日は、あさイチで愛西市の蓮根のことが放送されると、昨晩市民の方から連絡を頂きました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月7日(月)のつぶやき

正確には、本日の月曜日午後3時過ぎると思いますが、一般質問で登壇します。盛りだくさんの質問になりますが、頑張ります(^_^)v


やっと一般質問の準備終わりました(^^;)
超超超間際議員です(-_-)。最後の最後まで努力していると思って頂き、お許しをm(_ _)m


只今議会休憩中!
3時過ぎに登壇する予定。「マイレポ半田」の質問をしますが、他の議員で何人か「それいいね」と言ってくれてるのですが、市からはすっきりしない答弁が多くなりそう。ちゃんと研究してほしいなあ。審査会とかが答弁の逃げ場にもなっていて「今後審査会で決めることで・・・」と?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »