脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

広場恐怖症と診断した医師に聞きたい!

2022年04月21日 | 他の病名との関連性

高知から宮崎に向かう小型飛行機で経験したことのないどうきやめまいがして、意識を失ってしまいました。』

これを読んで、素人の私でも、
広場恐怖症とは思えませんけど。

むしろ、
低気圧の上空の飛行機の中で、
大型機の客室の気圧調節機能と違い、
小型機は、そこまて気圧の調整が高性能でなく、
もともと漏れてる髄液が、
低気圧で引っ張りだされて、さらに脳を支えているべき脳脊髄液が減り、髄液圧も下がり、
それで失神したと考えた方が自然じやないですか?

広場が怖い、逃げられない閉所が怖くて、
恐怖でこうなると考える前に、

まずは、治療可能な体の疾患がないか?
脳脊髄液漏れの有無を確認するのが先じゃないですか?

精神的なものにするのは、
髄液漏れじゃない、と検査で確実になった
その後でいいんじゃないですか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に「広場恐怖症」ですか?

2022年04月21日 | 他の病名との関連性
NHK NEWS WEB

幼い頃、どこからか落ちていませんか?
幼い頃、怪我した事ありませんか?

脳脊髄液減少症を知っていますか?



乗り物酔いしやすい。
飛行機で具合が悪くなる。
新幹線がつらい。
どうき、息切れが突然おこる。
呼吸が苦しくなる。

倦怠感でそこに立っていられなくなる。

体調悪化が突然起こる。
それが続くと、外出が怖くなる。

これらは脳脊髄液減少症で起こるって、
知ってますか?

ちょっと視点を変えて、
先入観と、
今までの医師の診断名を、
全て一旦横において、
まっさらな気持ちで、改めて自分の症状か
脳脊髄液減少症に似ていないか?考えてみてください。

脳脊髄液減少症は、スポーツでのスライディング、デッドボール、ぶつかり合いなどの、体への衝撃でも起こりますし、

幼い頃、すでに髄液漏れがチョロチョロと起こっていたとしたら、

大人になって激しい衝撃が体に加われば、
今まで落ち着いていたように見えた症状が、突然悪化する事だってあることを、
知ってますか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジエーションハウスII スーパーバイザー様へ

2022年04月21日 | つぶやき
テレビドラマのラジエーションハウスIIの#01の後編見ました。

ラストの
本田翼さん演じる甘春杏が、
窪田正孝さん演じる五十嵐唯織の顔を
ぶん殴るシーン
あれは、いただけませんね。

医師として、どんな時も暴力はいけませんし、
脳脊髄液減少症で長年苦しんだ患者の私としては、
あんなシーンを見ると、

ああ、殴られた衝撃で首痛めないな?
髄液漏れ起こさないかな?
ああ、倒れて地面に頭や腰打って、髄液漏れ起こさないかな?という思いがわいてしまい、
とても不快です。

漫画の原作に、あのシーンがあったとしても、
より多くの人の目に触れるテレビドラマでは削除してほしかったです。

私は、
よくドラマで描かれる、
ビンタや、
殴るシーンが大嫌いです。

今は昔と違って、CGとかあるから、
演技では本当には殴らないのかもしれませんが、
それでも、
暴力シーンは嫌です。

見たくありませんし、
子供たちにも、若い人たちにも見せたくありません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場恐怖症を脳脊髄液漏出症の視点て読み解く 3

2022年04月21日 | 他の病名との関連性
今朝のNHKニュースで
元プロ野球選手の
永野将司さん(29)が広場恐怖症だったとの放送がありました。

最初に症状を自覚したのは小学生のころだそうです。

しかし、もし、小学生の時に、ブランコから落ちてお尻を打つとか、
なんらかの原因で髄液漏れを発症していたら、

今から20年以上前には、そんな子供の症状から「髄液漏れ」を見つけ出す医師はいなかったでしょうからそのまま放置されたでしょう。

放置されるとどうなるか?
座った姿勢、
立った姿勢が強制される空間にいると辛くなってきます。
そこから逃げ出したくなります。

実際、私は、そういう場から逃げ出した事があります。
苦しくてそこにじっとしていられなくて。
当時はまだ脳脊髄液が漏れているなんて気づいていなかったから。

自分でも、そういう場からなせ逃げ出すほど苦しくなるのか意味がわからなかったけど、とにかくその場にいられなくなり逃げ出して休んでた。
側から見たら、なんて非常識な人だと思われただろうけど、

今振り返ると、苦しい自分を救うためにその場を逃げ出し、横になってもいい場所で休ませて生き残ろうとする人体に備わった本能だと思えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場恐怖症を脳脊髄液漏出症の視点で読み解く2

2022年04月21日 | 他の病名との関連性
NHKのNEWS WEB

脳脊髄液漏出症の私の見解
脳脊髄液漏出症になると、
立っていたり、気圧が低い場所にいたり、すると脳脊髄液が減少して、髄液圧も下がり脳も重力で下に下がってしまうためか、とにかく、さまざまな症状かでます。

私は呼吸が苦しくなったり過呼吸のようになったりしました。
体はしんどく、とにかく立っていられなくなります。
どうきもします。

髄液漏れると平衡感覚がおかしくなります。
ささいな揺れで酔いやすくなり、乗り物酔いをしやすくなります。

乗り物に乗ると気分が悪くなる事が続けば、「またなるかも?」と不安に、ナーバスになるのは当たり前のことです。

新幹線は、速度が速く、周りの景色の動きに脳がついて行けず、ただでさえ目が回る脳脊髄液漏出症患者は目からの景色で気分が悪くなります。

さらに、その速度でトンネルに入ると耳に圧がかかるせいか、具合が悪くなり、体感的に新幹線の速度より、ゆっくり移動する各駅停車の電車の方が楽だと学習します。

上空は気圧が低いため、髄液漏れ患者は、低気圧の飛行中に具合が悪くなります。私もそうでした
なぜなら、速度が新幹線や飛行機に比べてゆっくり、
飛行機のように低気圧の上空ではなく、上空より気圧が高い地上を移動する。

速度が新幹線のように早くないので景色の目に入る刺激が弱い。

車なら高速でなければ、具合が悪くなったら、コンビニとか、スーパーとかガソリンスタンド見つけてすぐ停車して、休める。水分取ったりシートを倒して横にもなれる。
だけど、高速だと、パーキングエリアまでいかないとすぐに止まらない休めない。
だから、高速道路だと絶対に大丈夫とは限らない。
ね、これ、広場恐怖症だという方の症状と重なりませんか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広場恐怖症」を「脳脊髄液漏出症」の視点て読み解く 1

2022年04月21日 | 他の病名との関連性
2022年4月21日朝の
より、引用
「広い空間にいると不安になる」
「飛行機や新幹線に乗るのが怖い」

このような症状は「広場恐怖症」の1つです。

すぐに逃げ出せない場所や助けが求められない場所で呼吸が苦しくなるなどの症状が出ます。


私の見解!
いいえ、ちがいます!

それらの症状があるからと言って、単なる精神的な病にひとくくりにして報道しないでください!

髄液漏れがある体では、立っていると呼吸が苦しくなる症状が出ます。

私は、自分の経験から、脳脊髄液漏出症でも結果的に「広場恐怖症」状態になりました。
当時はどうしてそんな不安になるのか自分でもわからなかったけど、
髄液漏れだとわかってからその、自分の体が感じていた漠然とした不安の意味がわかりました。

つまり、体がしんどくてすぐ横になりたくなるのに、広い所にいると、体を休めるところにたどりつける保証がない、端っこがないから横になれない、こんな所で具合が悪くなったらどうしようという、今までの頻繁な経験から、広い所にいると不安になったから。
これは、人間の自分を守る本能的な危険回避行動だと思うのですが、
これをこのまま医師に訴えたら、
パニック障害、あるいは
広場恐怖症と診断されてしまうのは当たり前の事です。

だって医師は脳脊髄液漏出症でそんな状態になるなんて知らないんだから。

患者はその医師の診断を鵜呑みにする。

それを公表する。

それをマスコミが報道する。

NHKも報道する。

脳脊髄液漏出症を全く報道しないまま。

それを見た視聴者か、自分も同じ症状だから自分も広場恐怖症かも?と思って精神科に行く。

精神科の薬を処方されたりする。

もしかしたら、脳脊髄液漏出症の誤診かもしれたいのに。

つまり、有名人の症状の診断の報道が、
もし、間違っていたら、

ますます、脳脊髄液漏出症の見逃しを助長するという負のスパイラルを生む危険があるのに、

もしかして、それに誰も気づいていない?

いや、
脳脊髄液漏出症学会の医師の一部は、
私の言ってる危険性に気づいて下さっていますよね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場恐怖症という誤診

2022年04月21日 | 他の病名との関連性
私はかねてから、自分の症状の体験から「広場恐怖症」という誤診があると思っています。

今朝のNHKニュースで広場恐怖症を見ました。

プロ野球・ロッテで現役時代にこの病気を公表した永野将司さんの話題でした。

このニュース担当の
ネットワーク報道部 鈴木彩里さん、
脳脊髄液漏出症を知っていますか?

知らないんでしょう?
脳脊髄液漏出症の情報をマスコミがほとんど報道しないのに、
こんなニュースだけをガンガン垂れ流しにしないでください!

ニュースを見た視聴者が、自分の症状と似てる、自分も広場恐怖症かも?と思ってしまいます。

もしかしたら、髄液漏れで治療て治るかもしれたいのに。

医師による脳脊髄液減少症の誤診を助長してしまうのではないか?とNHKに文句を言いたくなったので記事にします。

なぜなら、
脳脊髄液減少症の症状を全く知らない医師が、患者の症状の訴えを聞いたら、さまざまな病名がつけられやすいからです。

たとえば、診察したが精神科医師なら、
パニック障害、
双極性障害、
身体表現性障害、
うつ病、


患者の年齢や性別によっては
年配の女性を産婦人科医が診査すれば、
更年期障害、

若い女性なら
月経前症候群
月経困難症

若い子を小児科医や内科医が診れば、
起立性調節障害
体位性頻脈
自律神経失調症

そして、
独自の視点で患者の不定愁訴症状を診る医師によっては、

天気痛、
気象病、
EAT
ブレインフォグ
線維筋痛症
軽度外傷性脳損傷
筋原性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)←慢性疲労は誰にでもあると誤解されがちだからと患者団体が難しい病名に変更したけれど、私は今でも慢性疲労症候群の方がむしろ私自身が経験した日常生活も困難なほどの症状をわかりやすく的確に表現していて慢性疲労症候群の方が適切だと思っています。

などなど、
そして、
広場恐怖症!

医師は、患者の訴えに応じて、さまざまな病名を頭に浮かべ、自分がそうだと思う病名をつけます。

もし、実は症状の原因が脳脊髄液漏れだったとしても、

それを患者はなんの疑いもなく受け入れてしまえば、
永遠に死ぬまで、脳脊髄液漏れに気づかないのです。

広場恐怖症と脳脊髄液減少症の関係については、私は過去にたしかこのブログで記事を書いています。

ちょっと、その記事を探してみます。
ちょっとまってて!

なければまた書くから!

ひとつだけ言っておきます。
間違えないでください!

上に書いた病名が示すような症状は私はすべて脳脊髄液減少症で経験しています。

そして、脳脊髄液漏出症の治療後、
そのすべての症状が軽快、軽減、あるいは消失しています!

脳脊髄液漏れで出る症状は、身体精神、さまざまな症状が出るのです。
症状はなんでもありなんです。
だって考えてみれば当たり前でしょ?

体も心も、脳がコントロールしているんだから。
脳脊髄液漏れて脳が不調になれば、具合が悪くなっても何の不思議もないでしょ?

なんで、多くの医師は「脳の不調が原因」で
その脳の不調を作っているのは、「脳脊髄液漏出かも?」ってひらめかないのかな?

勉強不足!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする