打越通信

日記ふういろいろ

落葉

2010-12-16 08:31:49 | 熊本の風景
熊本も寒さが本格的になってきた。
冷たい雨に曇天の日々が続いている。
そういえばもう師走も半ばを過ぎ、街中も少しはあわただしくなってきたようだ。
イチョウの木も落葉が始まり、最も綺麗な時期かもしれない。
東阿弥陀時にある善教寺のイチョウだ。
昼飯を食いに出て思わずの綺麗さにシャッターを切った。
師走のあわただしさもあるのだが、私的に非常に追い込まれて来た。
そう、当然、仕事の事だ、年明けから3,4月までが勝負のようだ。
その事はまた詳しく書くとして、風気味なのだが、今のところ発熱や頭痛は無い。
同僚によれば、今度の風邪は、のどの痛みから始まって、発熱による頭痛、関節の痛みなどで起き上がる事も出来ないと言っていた。
一人倒れ、また一人倒れ、ついに私一人が無事の状態なのだ。
同僚からはきつかったら休んで下さい、とおやさしいお言葉をかけて頂くが、どうも無いのに休む事は出来ない。
昔から「〇〇は風邪をひかない」と云われているが、そうなんだろうかと冷たい風が吹く中思った。

八兵衛

2010-12-15 09:54:18 | 食事
えーっと、このブログではまともにお店の紹介などしたことがない。
食い物屋に入っても、何というか日記風になってしまい店中心で無くなるからだ。
ある方からもコメントでお店の名前は?場所は?と聞かれてしまうので、今回は真面目にご紹介しよう、ただし女性のグルメレポーター風に・・・。



ここは全日空ニュースカイホテルの裏にある「八兵衛」さんです。
いつもはお友達と一緒なんだけど、きょうはひとり、なんだかひとりで入るのが怖いんだけど思い切って入ってみました。
お店はこんな感じでこじんまりして可愛いでしょう。



4人用の座るテーブルが2つあって、2人用のテーブル席がひとつと、カウンター席(3人)。
駐車場はお店の横に2台止められます。



中に入ってメニューを見ると、お好み焼きやヤキソバが中心で八兵衛セットなどのセットメニューもあります。
メニューはこんな感じで、お値段は400円から800円くらいです。
今日は何にしようか迷いましたが、高菜ピラフにしました。

    

テーブルにはこんな可愛いお醤油がありました。
ギャグ醤油です「しょうゆうこと」と書いてありました。

     

うれしいですね、お冷やは「健康茶」です。



しばらくまっていると出てきました、ハイ、高菜ピラフです。
ボリューム満点、お味噌汁が付いています。
お味噌汁が付いてくると、ピラフというより焼き飯という感じ。
高菜ピラフを頼むとミカンが自動的についてきました。
お味はお塩がバランスよく効いていて美味しいです。
でもボリュームがありすぎてこれでお腹一杯になります。
 


お味噌汁もわかめとお豆腐が入っていて高菜ピラフと良く合います。



最後はミカンです、おみかんというよりはみかんの缶詰のみかんですね。
ハイ!これで600円はお安いですね。
ここ八兵衛さんでは、八兵衛セットはお握り2個とヤキソバかお好み焼きにお味噌汁が付きます。
おにぎりを1個に減らすと、自動的にたまごを一個分増やしてくれます。
炭水化物をたんぱく質に交換してくれるんですね。

八兵衛
096-354-8958
営業時間 昼 11:30-2:30
       夜 17:00-19:00
定休日  日曜日(祭日は昼のみ営業)
場所



はぁ!疲れた。

追記



やたらとメニューの種類が多いお店なんだけど、夜はうどんもやっていた。

実家へ

2010-12-14 06:57:21 | 日記ふう
日曜日、通常通り起きて朝飯を食って8時過ぎに家を出て、クーと実家に向かった。
国道3号線は割りと空いていて、松橋(まつばせ)ICから高速に乗った。
高速も南九州西回り自動車道もそんなには混んではいなかった。
途中、霧が出ていたが走行するには気にはならない程度の霧だった。
昨日の朝から扁桃腺辺りが少し腫れてきている。
先週、同僚二人が相次いで風邪で2日ほど休んだ。
「〇〇さんは大丈夫ですか?」
と聞いてきたが、やっぱりもらってしまったのだろうか。
うがい薬でうがいだけはシッカリしていたんだけど・・・。
終点の芦北ICに着くと南九州西回り道は芦北ICから津奈木ICまでの「芦北津奈木道路」の工事をしていた。



まだまだ先のことにはなるのだろうけど、いずれは水俣まで延びると実家のすぐ近くにICが出来る。



またまた近くなるのだ。
途中コンビニでソフトクリームを買った、めったには買わないが、扁桃腺がどうも熱をもってきたようだ。



一番小さいのを買って、コーンに残したアイスと一緒にクーにもあげた。
クーのヤツうまそうに食ってしまった。
実家に着いたのは10時を少し回った時間だった。
印刷した年賀状を渡した。
母の体調がいまひとつのようで、妹の長女が炊事の加勢に昨日の夕方から来ていた。
私が着いたと同じくらいに起きてきた。
今日は昼飯はやきそば、夕食にはおでんを作ると張り切っていた。
彼女と買い物に出かけ、おでんの食材と灯油を4缶買いに行った。
彼女は3人姉妹の一番上、妹は150cmくらいと小柄なのだけどそれをはるかに超えて165cmあると言う。
彼女がおでんを作っている間、庭の草むしりをした。
4時近くになってやっとおでんを作り終えたようで、一緒にクルマに乗って熊本へ。
高校2年生で部活は剣道をやっている、今2段の腕前だ、とそんな事を話をしていると、眠ってしまった。



クーのヤツ彼女のお膝元で気持ちよさそうに寝てやがる。
かしましかった彼女も落ち着いてきて、祖母のめんどうまで出来るように成長したんだとつくづく感じさせられた。
熊本ICで降りて、妹の家まで送り、自宅には6時過ぎに着いた。
そんな一日でした。

スタイニーボトル

2010-12-13 07:02:20 | 写真投稿
福岡天神の地下街でお店に入ってビールを注文したら、こんな可愛いボトルが出てきた。
スタイニーボトルというモノ、昔はアルミ缶の容器もあったよなと懐かしくもあった。
アルミのスタイニー缶のキャップをひねって空けてそのままグイグイ飲んでたっけ。



ビールといえば大瓶や中瓶などお店で見る以外はあまり見かけなくなった。
スーパーに行けば350mℓとか500mℓの缶ビールしか置いていない。
そういえば1ℓ缶や2ℓ缶も見かけない。
いったいどこに消えてしまったのだろうか。

事故

2010-12-12 07:24:48 | 写真投稿
ここ数日で立て続けに交通事故を見た。
どちらも自転車対乗用車の事故のようだ。



一時期、ガソリンが高騰して自転車通勤をした時期があった。
自転車に乗っているときは横暴なクルマに何回も危ない思いをしたものだ。
クルマを運転していると、赤信号など関係なく突っ込んでくる自転車にひやりとさせられたこともある。
一度は左折しようとした時に、クルマの左に自転車が突っ込んできた事がある。
降りていって
「大丈夫か?」
とちょっと大きな声で言った。
学生らしき青年は
「すみませんでした」
と言ってたち去って行った。
本来なら、いくら彼が悪いと思っても、クルマの過失になってしまうのにだ。
年末にかけて気ぜわしい季節になる、交通事故にだけは注意しなければならない。

追記
そういえばこの前散歩をしていたら珍しい光景に出くわした。





クーパーが人の家の門柱をなぎ倒して乗り上げていた。
アクセルとブレーキを踏み間違えたのだろう。



タイヤが門柱に挟まって車を前に押し出せないでいた。
こんな事故もあるのだ。
もしこれが立体駐車場だったらと思ったらゾッとする。

年賀状作り

2010-12-11 16:09:29 | 日記ふう
さてさて朝から気の重い年賀状作り。
前回帰省したときお袋が
「今年は少し絞ろうと思う」
と言っていたが何のことは無い、それでも200枚近くはあるようだ。
去年もまるまる1日がかりでだったような気がする。
妻が200枚のインクジェット用の葉書を買ってきた。
私も会社帰りに筆まめの来年の干支用の本(DVD付き)を買ってきた。



先ずは筆まめをインストールして、去年の住所録をEXCELで立ち上げて、一枚一枚コピー&ペーストで貼り付けながら確認しながらの作業なのだ。
中には読めない文字もあるし、漢字を知らない私なのでIMEの手書文字で探しながらになる。
人名だけは読めないし、手書の場合は特に読みづらい、おまけに私の知らない人への年賀状なのでなおさらだ。
まあ半分くらいは親戚関係なので、「おお!このオッちゃん元気かな」とか、住所の最後に21105号室などと書いてあれば「おお!コイツ21階のマンションに住んでいるのか」などと妄想が広がってくるのだ。
イラストの文面だけは30枚くらいずつまとめて印刷するのだが、住所面だけは一枚一枚確認しながら印刷するのだ。
なんだかんだと朝9時くらいかかってやっと今終わったところだ。



結局168枚だった、だけどまだまだ足りないだろうから、あとは正月に実家で作ろう。
やっと終わったとホットは出来ない、まだ私の分は手付かずのままなのだから。

ウッチンチャージ

2010-12-11 07:47:07 | ネット記事
オリオンビールは8日、自社で生産しているウコンエキス入りのゼリー「ウッチンチャージ」のアルコール代謝改善効果を調べた結果、血中アルコール濃度を最大で43・7%低下させたと発表した。東京の臨床試験受託機関で、1回摂取した場合と、6週間継続して摂取した場合とに分け、男女計8人を調べた。飲酒後、90分、180分、270分ごとで区切り、血中アルコール濃度の総和を比較した結果、1回の摂取では摂取前に比べ、血中アルコール濃度が19・2%、6週間摂取し続けた場合では30・1%低くなった。

 また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの値も同じように比べた場合、1回摂取で最大17・1%、6週間継続摂取で最大24・4%それぞれ低下した。

 品質効果を検証する検査もクリアしており、同社商品開発課の宮城剛氏は「消費者に自信を持って勧められる数値が出た。多くの人に飲んでほしい」とPRした。

今朝起きてお気に入りから「沖縄タイムス」を見ていたら上のような記事を見つけた。
毎日が二日酔い状態の私には効果抜群に違いない、これからの忘年会もあと2つも残っている。
だけどどこに行けば売ってあるのだろう?
amazonで探してみたら「在庫切れ」おまけに入荷予定は立っていないそうだ、売れてるのだろう。

残りわずか

2010-12-10 07:05:03 | 日記ふう
昼飯を食いに外に出た、上を見上げると大きな雲が太陽をさえぎっている。
風は冷たくてなんだが本格的に冬になって来たようだ。
ボサボサ頭にヨレヨレのコートを羽織って、白川沿いを熊本駅方向に歩き出した。
散髪にも行かないといけないし、年賀状も手付かずのままだし、飲み会も年内2回残っているし、町内行事も大きなのが2つ残っているし、両親の様子も見に帰らないといけないし・・・・などと考えていると白川橋まで来てしまった。



白川橋の塗り替え工事だ、まったくもって熊本駅周辺は工事だらけなのだ。
すぐ横の春日橋は片側だけ工事が終わり、まだ片側の工事を行っているし、その春日橋の下では川辺公園の建設工事をやっている。



そして巨大なクレーンでマンション建設が行われている。
久しぶりに来るとなんと24階まで建設が進んでいた、「あと11階だ、頑張れ」などと心の中で叫んでしまった。
しかしこのクレーン、建物の高さにあわせて伸びている、いったいどうやって伸ばすのだろうか?
しかもしっかりと建物にしがみつくように伸びているのだ。
このクレーンは電気で動いているのだろうか、それともクルマのようなエンジンで動いているのだろうか、ちょっと気になった。
エンジンで動いているのであれば、燃料はどうやって補給しているのだろうか、などと考えてしまった。



マンション近くの公園のような空間も植樹が終わり歩道らしきものを整備している。
とりあえず駅舎に入り簡単な食事をして、歩いているとバス停が新しく移って来ていた。



写真を撮っててくてくとあと残り20日になった残りの日数をどうしようかと考えた。

楽天からのメルマガ

2010-12-09 07:03:29 | パソコン
前回、楽天で買い物をした。
その時は4回の確認メールがやって来た、いやいやその時会員登録をしたので5回だ。
登録したあと気づいたのだが、携帯のメールアドレスを登録してしまったのだ。
それからというもの3日おきくらいにメールがやってくるようになった。
会員ニュースといわれるヤツと売れ筋ランキング、それに今あなたのポイントは何ポイントですよみたいなメルマガだ。
iモードでやってくるのでパケット代もバカに出来ない。
しまった、と思ったがあとのまつりだ、捨てメルアドを使えばよかった。
メルマガの停止を探すがメールの中のどれなのか分からない。
それでパソコンで楽天のサイトを出す、もの凄い数のコンテンツだ、ここからメルマガ配信停止を探さなければならない。
とりあえず「myRakuten」からログインして、どこにあるのか探すがトップページには無いようだ、それで「総合案内所」というところに進入してみた。
場所的には画面一番したの「ガイド」という括りの中だ。



ありました「メルマガ」の中に「登録情報の確認・変更・配信停止」、そこに進むと「楽天ショップのメルマガ 配信停止」をクリックすると、なんと無数のメルマガがある。



これにはビックリ「購読」になっているのを2つ発見、「購読しない」に変更して内容確認をクリック。
一応これでメルマガは止まると思うが、楽天のことだまだ気が抜けない。
しかしメルマガ一つ止めるのに、こんな分かりにくい操作をしなければならないのだろう。

眺山庭

2010-12-08 07:05:02 | イベント
まったくもって月曜、火曜と博多出張になってしまった。
朝早く出て夜遅く帰宅の2日間だった。
妻は「泊って来れば」と言うし、同僚達は「泊って行けば」とそれぞれの立場で言う。
恐い妻の顔も見なくて良いし、中州辺りに飲みに出るのも悪くないな、と思ったが12月は飲み会が多い。
そういう訳でパソコンに向かう時間がなかなかできない。

月曜、火曜と出張の前の日曜日、町内会の忘年会と言うか、飲み会があった。
恒例の会なのだが、今回は県北に位置する山鹿市の温泉旅館だった。
熊本は菊池温泉、この前書いた玉名温泉、日奈久温泉など温泉地には事欠かないところだ。
その中でも山鹿灯篭や八千代座で有名な山鹿温泉であった。
熊本市から北へ約30km、迎えのバスが送り迎えをしてくれる。



阿蘇を源流として菊池、山鹿、玉名と温泉街を流れる一級河川の「菊池川」に面する高台にある「眺山庭」だった。
ここの温泉は地下800mからくみ上げている。



なんとも滑らかなアルカリ性の温泉だ、ゆっくり浸かって日頃の疲れをとる。
温泉からあがって宴会場に行くと、会費と引き換えにくじ引きの座席票をもらった。



会長の乾杯の音頭で宴は始まった。



料理もしっかりしていてみんな満足したようだ。
「馬刺し」というと熊本名産というイメージが強いが、実はここ山鹿がホントの名産地なのだ。



トロリととろける最高の馬刺しだった。



ジローとケイのオヤジは残念だけど仕事で来れなかったが、テラのオヤジ、嬉しそうだ。
フナコイのオヤジも満面の笑顔のようだ。

そして町内でも家は私の2軒隣の道を挟んで前の家のマーのオヤジ、くじ引きでも私の席の前にいる。
そんな宴も2時間ばかりで終わり、ルミの女親分が「年末、お楽しみに」と言って資料を配った。



会費と他に300円、何だろうと思っていたら、なんとみんなで買った宝くじだった。



送迎バスでなんと我が家の前まで送ってもらい、ジローも呼んでしばらく飲んだのだ。

子飼橋架け替え工事

2010-12-07 07:07:00 | 熊本の風景
クーとてくてく散歩をしているとなんと子飼橋の橋脚の工事が始まっていた。



白川のど真ん中に土嚢を積み上げて巨大な橋脚を作っている。



幅もあるしかなり巨大なモノだ、かなり広い橋になりそうだ。
ゲームセンタのビルや、マンションなどの取り壊しもすでに進んでいる所もあるが、まだまだ今からという感じだ。



いま熊本市内の白川に架かっている橋は、リベットで鉄骨を接合したローゼ桁橋という半円の丸い橋、色もライトブルーが特徴なのだ。



昭和28年の白川の大水害で新しく架けられた橋が多い。
橋も50年もすれば架け替えが必要になるのだろうか?
この子飼橋も白川にかかる他の橋と同じ特徴を持っている橋、完成すればまたレトロな橋が無くなってしまう。

散歩

2010-12-06 06:58:32 | てくてく
娘が金曜日に休みを取って帰って来た。
「おとう、今度の土日は予定を入れたらダメ」
と妻に念を押されていた。
それで金曜日は妻と娘は早々と家を出て佐賀まで紅葉狩りに出て行ってしまった。
そして土曜日、今日は何かあるのかと期待したが、娘は友達と約束していると昼前に出て行ってしまった。
そして日曜日、10時近くに起きてきて、昼から髪を切りに行き、そのまま福岡に帰るという。
結局のところ男親は相手にしてくれないのだ。
早めに昼飯を食って、相棒のクーと散歩に出かけた。



自宅から国道3号線を超え、薬園町の通りに出た。
ここも古い建物がまだ残っており、肥後城下の名残が残っているところだ。



黒髪町の細い通りを抜け、一夜塘公園に出た。





そこから白川沿いをてくてくと歩くと、子飼橋の付近では大々的な工事を行っていた。



子飼橋を渡り明午橋まで行き対岸へ渡り、さらに白川沿いを大甲橋まで新しく整備された白川沿いの歩道を歩く。
クーのヤツマンションの高いところから鳴く犬にビックリして立ち止まろうとする。



情けないヤツだと思ったがリードを引いて歩いていると、子供連れの親子とバッタリ。
子供がクーに触りたいけど怖いようで、こんな時、クーは静かなのだ。
大甲橋の角の模型屋さんを過ぎ、水道町の交差点、相変わらず街中は騒々しい。



途中でビールとイワシの天ぷらを買って、白川公園で一休み。



クーのヤツにも少しあげて、うまそうに食った。
それから藤崎宮の参道をてくてく歩いて、子飼商店街抜けて、家に戻ってきたのは3時近かった。
約3時間、クーも疲れたのだろう、しばらく昼寝をしたのだ。

師走のゴルフ

2010-12-05 15:22:01 | ゴルフ
ハマさんとハマさんの奥さんとマンションを出て、都市高速に乗り、そのまま大宰府ICから九州道。
高速の西合志バス停で降ろしてもらい、妻の迎えを待つ。
待っているとケータイが鳴った。
「ケン、昼から回ろうか?」
ケイのオヤジからだった。
頭は二日酔いでガンガンだったし、昨日は遅かったので睡眠不足。
「じゃあ、ノボルのオヤジとマーのオヤジに電話してみる」
と言って一旦、電話を切った。
ノボルのオヤジは良いようだが、マーのオヤジは4時くらいから用事があると言う。
「薄暮にしよう、ゴルフ場に1時」
という事で背広にコートを脱いでゴルフウェアに着替えノボルのオヤジのクルマを待つ。



道が少し混んでいて1時を少しまわったところでゴルフ場に到着。
薄暮の料金、2,500円(会員同伴料金)を払っていよいよ勝負だった。



コース途中で作業中のグッチを発見。



彼も一生懸命に作業をしていた。



ケイのオヤジ、ロストボールを持って来いと言っている。
ハイハイとグッチのヤツ、20球くらいのボールをもって来た。
なんだかんだと18ホール、薄暗くなる前に最終ホールまで消化できたのだった。

はかたぶね

2010-12-05 10:13:51 | 日記ふう
朝からまるまる打ち合わせだった。
「時間ですよ!」
と声をかけられてやっと打合せは終了した。
事務所からてくてくと歩いて博多駅、キャナルの中をぬけて、中州の屋台村を通り、であい橋まで来た。
今日は屋形舟での忘年会。



乾杯の音頭と一緒に船は港を離れ、那珂川をゆっくりと進む。



夜景がとてもきれいだった。



天井には有名人の色紙がずらりと貼ってあった。



料理は鍋にその後の雑炊、みんな日頃は発泡酒、ビールがどんどんと進むのだ。



ゆらりゆっりとゆられて2時間、2010年の忘年会は終了したのだ。



若手から挑戦を受け、博多駅まで戻り雀荘へ、知らない間に終電は無い。
ハマさんが泊って行けと言うので、彼のマンションに泊めてもらう事になった。
翌日、彼は実家まで帰ると言うのでクルマで熊本まで送ってもらったのだ。

復活

2010-12-04 07:20:01 | パソコン
もう買って7,8年は経つSONY製のデジカメ、数年前の飛騨高山の旅行の時、レンズが出なくなり、一度は修理をした。
ホームページを始め、そのうちblogに移行したわけだが、その時に今度は液晶がまったく出なくなり、しかたなく今使っているCANON製のデジカメを買った。
買ってしばらくするとこのSONY製のデジカメなんと復活したのだ。
SONY製の製品は突然と壊れるのが有名で、このときばかりはダメだろうと思っていたが、このデジカメだけは違った。
しばらくCANON製のデジカメの予備機として使っていた。
このSONY製のデジカメは500万画素とCANON製の半分しかないが、うす暗い場所ではこちらの画質が良かったりするのだ。

ジローがblogを始めるに当たり、彼は自分のデジカメを失くしてしまって困っていたので、おこがましくも「これ使って」とやってしまったのだ。
ここ数日彼のblogを見ていると写真が無い事に気がついた。
あのデジカメ壊れたんじゃないかと心配だった。
彼も勤めの関係で週に数回しか飲めないと言っていたので、遊びに行くわけも出来ない。
ある日、彼がSONY製のデジカメを持って来た。
やっぱりレンズが出たまま閉まらなくなっていた。
電源を入れるとモータは回っているようで、カタカタと音はしていた。
さっそくショートしないように電池を抜いて、ドライバーで分解をしてみたCRCをレンズの周りに少量スプレーしてみた。
すんなりとレンズの出入りが出来るようになった。
彼は喜んでいたはいたが、もう寿命なのかも知れないと思った。