打越通信

日記ふういろいろ

2011-04-04 07:01:31 | 桜前線
先週は火曜日から博多へ2泊3日、いったん熊本に戻って芦北行きだった。
家にほとんど居ず、車の運転も久しぶりだった。
4月2日は母の誕生日でもあり、芦北の仕事が終わったらそのまま実家に行くことになる。
妻も夕方には新幹線に乗って実家で合流することになっている。



翌日は朝飯を食って、父の入っている施設に父を迎えに行く。



海岸線の道を走っていると、桜の花が綺麗だった。
父が元気なころ、このあたりに車を置いて良く釣りをしたものだ。
今の時期だったらチヌだ、そうちょうどのっこみ(産卵)の季節を迎えるころなのだ。
釣り好きな父は、釣れなくても朝から夕方、暗くなりウキが見えなくなるまで辛抱強く釣りをしたものだ。
施設に着くと父はケアマネの人と食堂にいた。
そのケアマネのオネーサンが父が母に向けて書いた祝電だと言って見せてもらった。
内容は母への思いをカタカナ文字で書いてあった。
介護タクシーが予定通りやってきて、妻と父が乗り、実家に戻った。



いったん実家に戻って、買い物に出かけた。
夕食の食材と、母へのバースデイケーキを買いにケーキ屋に入った。
店内は甘い香りが立ち込めていた。
妻はショートケーキを考えていたようだが、私がこちらにしようとデコレーションを指差す。
妻も考えていたがどれにするか迷っていた。



結果、タルトはやめて普通のスポンジ生地のケーキにした。
夕食は私が作り、妻がケーキを持ってきた。



ろうそくは1本、母が消そうと息を吹きかけるが肺活量が無くてなかなか消えない。
私が変わりに消して、なごやかな誕生会は終わった。
忙しく飛びまわっている中でのささやかな誕生会に桜の季節は流れていったのだ。

2011-04-03 10:25:20 | 買い物
先日の雨の日だったか、歩いているとえらく靴下が濡れている。
家に帰って靴底を見ると大きな穴が開いていた。
ビジネス用の靴は何足か持っているが、歩きやすいソフトタイプの靴を履くようにしている。
昼休みの散歩や、出張も出来るだけ公共交通機関を使用するようにしている。
靴といえば、登山用の靴、ジョギングやウォーキング、そしてゴルフ用の靴など用途によって様々な靴がある。

ジョギング用の靴は基本的にかかとで履かなければいけない。
だから、かかとの部分が一番頑丈に出来ていて、それを踏みつぶしたりしたら意味が無くなってしまう。

ゴルフ用の靴、昔は金属製のスパイク式だったが、今はスパイクレスが主流なのだ。
一時期は逆でスパイクしかプレー出来ず、スパイクレスはダメだといわれていたような気がする、しかし今は逆で金属製のスパイクシューズはダメの用だ。

ちょっと話がそれてしまった。
ビジネス用のソフト靴を買いに専門店に、ヨネックスの靴が15,800円であった。
履いてみたが履き心地も良いし、靴底の滑り止めも確認したが、これなら大丈夫そうだ。



これに決めようとしたところで、妻がダンロップ製の靴を持ってきた。
5,300円くらいだったかな?
結局、そちらに決まってしまったのだ。

九州ウェーブCM

2011-04-02 07:21:32 | 日記ふう
東北関東沖地震の影響で祝賀ムードも覚めてしまったわけだが、九州ウェーブのCMも中止になってしまったようだ。
私が偶然にも参加した、新水俣もこのCMに出ている。



写真中央右の方の黒いクルマの右に赤いジャンパーを着ているのが私なのだ。



間抜け顔で、両手にケータイとデジカメを持っている。
2月20日の九州ウェーブ、もうあれから1ヶ月以上が経とうとしている。
九州新幹線も全線開業し、熊本の街にも少しは観光客を呼ぶことが出来ているのだろうか。

九州新幹線「祝!九州縦断ウェーブ」3分CM 2011 "Kyushu Shinkansen" TVCF


新しい時代は始まったばかり、今からが熊本の正念場だと思う。
先日も書いたように鹿児島にも、福岡にも40分足らずに移動できる、こんな便利な地理を生かして何か出来ないものかと考える。

最速20分

2011-04-01 08:26:54 | 日記ふう
博多の泊まり込みの仕事は続いている。
今週は火曜日から2泊3日、木曜日はいったん帰ってきて金曜日は県南へお出かけの予定だ。
予定だと言っても今日では無いか、今日は4月1日だ。
家を7時過ぎに出て熊本駅へ、再び博多に向かう。
向かうと言っても仕事なのだからしょうがない。
と言っても、今だけだろうけど新幹線に乗る楽しみもあるし、娘に会える楽しみもあるのだ。
7時43分発のみずほに乗り込む、この時間帯のみずほは今回2回目、結構乗り込む人は多い。
ちょうど良い時間帯だし、熊本から通勤する人たちも多いのだろう。



新幹線の高架の上からの眺めは、新しい風景として目に映る。
やはり最速33分の力は大きい、今までは7時に自宅を出ても博多駅には9時半過ぎ、仕事場の席に着くのはどうしても10時近くになってしまう。
それが今では同じ時間に出ても8時17分には博多駅、そして仕事場には8時半。
まったく通勤できることになる。



新幹線の席に座り、さっそくパソコンを取り出して無線LANで電波を探したが2,3件探し出した。
しかし有料のようでパスワードを聞いてきた。
鳥栖を過ぎて長いトンネルに入った、携帯を取り出して電波の状況を確認すると、なんとケータイのアンテナは4本とも立ちっぱなしだった。
県南のトンネルではまったくダメだったが、ここはOKのようだ。
九州JRのHPでは随時ケータイのサービスを始めるみたいだ。



そんなことをしているとみずほのヤツ、今日は20分ちょっとで博多駅についてしまったのだ。