映画「じんじん」を見に羽村のゆとろぎホールへ行きました。
今日のために地図を印刷していたのに忘れ、駅前の薬局で聞き、少し歩きましたら、ちょうど消防車に消防員がいらしたので尋ねました。
何か事件があったのでしょうか。パトカーも見ました。
初め躊躇したのだけど、なんだか、一区切りついているのを感じたので、いちばん知っているだろうとふんで尋ねました。
すると、予想通り、それはもう丁寧に大きな地図帳を出して教えてくださいました。
友達の息子さんも消防庁とかで、こんな感じかなあと想像しながら、丁寧な消防職員に感謝しました。
まあ、前置きはこのくらいで…
ゆとろぎホール、立派ですね。
チケットを頼んでいたので、それをくにたちの会のSさんからいただく。
で、ホールに飾っていたのがこれです。
漆原智良先生、内田麟太郎さん、最上一平さんの本の紹介です。
とても素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/ed2f61d4f634f51d1ea313f1e86a8967.jpg)
おひとりずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/d391da8ca4a9acf395adbdfa68cf9f20.jpg)
映画の前に漆原先生のご挨拶。
さすが先生だなあと思う。
しゃんとしていらして、温かさを感じます。
それにしてもお若いなあ。
1本の映画が人生を変えるということと、お母様の読み聞かせの話を思わずメモしてしまいました。
前町長のお話もあり、剣淵町って、みんなで絵本の読み聞かせをして、絵本の里として頑張っていると感じさせました。
映画「じんじん」
大地さんがうまいなあ(熊本出身なんて知らなかった。またまた親しみがわく)
松島が出てきて、震災後に私たちも行ったし、あのお寺も行ったので、ひじょうに親しみ深く見ました。
それにしても、剣淵の町に育った子どもたちは幸せだと思ったのです。
映画で感じた1冊の絵本の重み、絵本は、心の栄養、よすがです。
あらためて、絵本のすばらしさを感じました。
銀三郎さん、モンゴルに行ったけど、その後の人生はどうなんでしょうねえ。
きっと元気に過ごしているでしょう。
Hさん、Nさんにも会いました。
また、Sさん、Mさんとも偶然お会いして(これもご縁か)帰りはおしゃべりしながら楽しい時間をもてました。
北海道、いいなあ。
剣淵町、いいなあ…です。
最上一平さんとも話せてよかった。
ライトが愉快。
スタッフの内田さんのTシャツ、狸の図柄がかわいかった。
今日は、後藤竜二さんの紅玉忌もあり、季節風のそちらには行けなかったけど、静かにご冥福を祈りました。
今日行く前に、夫がパンフレットをもらってきてと言っていたので、しっかりともらい、夫に渡しました。
「剣淵か…いいなあ」とパンフは、今は夫のバッグに。
夫は明日から、東北、北海道の旅です。
気をつけて、楽しんできてほしいと思う。
明日は、私は、新宿です。
おやすみなさい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
今日のために地図を印刷していたのに忘れ、駅前の薬局で聞き、少し歩きましたら、ちょうど消防車に消防員がいらしたので尋ねました。
何か事件があったのでしょうか。パトカーも見ました。
初め躊躇したのだけど、なんだか、一区切りついているのを感じたので、いちばん知っているだろうとふんで尋ねました。
すると、予想通り、それはもう丁寧に大きな地図帳を出して教えてくださいました。
友達の息子さんも消防庁とかで、こんな感じかなあと想像しながら、丁寧な消防職員に感謝しました。
まあ、前置きはこのくらいで…
ゆとろぎホール、立派ですね。
チケットを頼んでいたので、それをくにたちの会のSさんからいただく。
で、ホールに飾っていたのがこれです。
漆原智良先生、内田麟太郎さん、最上一平さんの本の紹介です。
とても素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/ed2f61d4f634f51d1ea313f1e86a8967.jpg)
おひとりずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/9dd2e9f281d6aaa9e5e89ea1085d48ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/5be11c7e16f6024a003e2dc8549ada60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/d391da8ca4a9acf395adbdfa68cf9f20.jpg)
映画の前に漆原先生のご挨拶。
さすが先生だなあと思う。
しゃんとしていらして、温かさを感じます。
それにしてもお若いなあ。
1本の映画が人生を変えるということと、お母様の読み聞かせの話を思わずメモしてしまいました。
前町長のお話もあり、剣淵町って、みんなで絵本の読み聞かせをして、絵本の里として頑張っていると感じさせました。
映画「じんじん」
大地さんがうまいなあ(熊本出身なんて知らなかった。またまた親しみがわく)
松島が出てきて、震災後に私たちも行ったし、あのお寺も行ったので、ひじょうに親しみ深く見ました。
それにしても、剣淵の町に育った子どもたちは幸せだと思ったのです。
映画で感じた1冊の絵本の重み、絵本は、心の栄養、よすがです。
あらためて、絵本のすばらしさを感じました。
銀三郎さん、モンゴルに行ったけど、その後の人生はどうなんでしょうねえ。
きっと元気に過ごしているでしょう。
Hさん、Nさんにも会いました。
また、Sさん、Mさんとも偶然お会いして(これもご縁か)帰りはおしゃべりしながら楽しい時間をもてました。
北海道、いいなあ。
剣淵町、いいなあ…です。
最上一平さんとも話せてよかった。
ライトが愉快。
スタッフの内田さんのTシャツ、狸の図柄がかわいかった。
今日は、後藤竜二さんの紅玉忌もあり、季節風のそちらには行けなかったけど、静かにご冥福を祈りました。
今日行く前に、夫がパンフレットをもらってきてと言っていたので、しっかりともらい、夫に渡しました。
「剣淵か…いいなあ」とパンフは、今は夫のバッグに。
夫は明日から、東北、北海道の旅です。
気をつけて、楽しんできてほしいと思う。
明日は、私は、新宿です。
おやすみなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)