あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

「花燃ゆ」の視聴率云々

2015-12-14 19:04:00 | Weblog
視聴率ってそんなに大事かしら。
「花燃ゆ」の番組の視聴率が低かったって。
そんなニュースにすることかしらね。

この番組、私はかつての「篤姫」のようには見ていないけど、夫が後半くらいになって見ていた。
たまたま私も見たりして…。
群馬は教育県と言われるけど、「学びの場」とかあったり、前橋からの汽車を走らせたり…納得してしまった。
少し見た限りではあるけど、女性の生き方があったし、井上真央さんはうまいなと思う。
実際、楫取素彦、楫取美和子さんがいたということを知らなかった。
まあ、私が無知なんでしょうけど。
美和は、吉田松陰の妹というのもネ…。
視聴率にこだわらずに、番組を作ってほしいと思う。
知らなかったことを教えてもらった。
これから、また本を読んだり、山口を見直したり、番組は次の行動へのひとつのきっかけとなる。
ラストもそんな感じだったなと思う。
私、むか~し、萩に行った…。いいところでした。松下村塾跡にもね。

日本人は「みんなが」が好きだ。「みんなが」よいと言えばよい。その方が安心するのだろう(私もそうかも…)
みんなが見ているから見る、見ないから見ないという人もいたかもしれない。
でも、それで、本当にいいのかな。

井上真央さん、大沢たかおさん(「風に立つライオン」が浮かぶ)よかったですよ。
お疲れ様でした。

帰宅したら、埼玉のHさんから「くにたち」の感想が届いていた。日展で求めた絵葉書で…この絵、いいな。
私の「ぼく、四さい」を大きな声に出して読んでくださったとの由。
リズミカルで温かいと言ってくださる。嬉しい。

11日に投稿した作品を私も音読してみた。
音読して、引っかかるようではいけないのよね。

創作仲間のTさんとHさんとおしゃべりした昨日と今日の仕事という現実との落差。
だから、電車で、自分の作品に向き合った。
また、推敲だ。

Tさん、Hさん、MOさん、また、書きましょ。

TOさん、お祝い会は、盛会だったのね。よかったですね。
私も嬉しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする