こんばんは。
節分だから、ワインを・・・(関係ないけど)
といっても、これだけしか飲めないのです。薩摩おごじょなのにねえ。
まあ、こんなものです。
先日、息子のお土産のワイン。
でもね、やはり、おいしい。なにしろ山梨の地ざけですものね。
きれいな色をしているでしょ。
あっ、そうそう・・今日の電気圧力鍋では、豚の角煮を作りました。
といっても、お鍋が勝手にやってくれる。
写真がないけど、やわらかくておいしかった。
これからも試行錯誤的にいろいろ作ってみたいな。
さて、今日の豆まき。
職場でもかわいい子どもたちとやって楽しかった。
そして、私は毎年いつもそうだけど、夜に豆まきをやりました。
庭に「鬼はそと~、福はうち~」
玄関へ行って「鬼はそと~、福はうち~」とね。
育児に忙しい娘たちの分も・・(それぞれに、やったかなあ)
ということは、夫と息子も豆まきをしたのです
この豆、明日は鳩や鳥が食べるかなあと思いながらね。
思い出すのは、飴まき。
子どもが小さいときに、落花生やチョコレートや飴をお部屋でまいて、子どもたちが拾っていたっけ。それがおやつになった。
「鬼はそと~、福はうち~」とね。
情景が浮かんできます。楽しかった!
で、私が今日食べた大豆の数は・・・とても実年齢だと食べきれないから、いつものように、ひと粒を10歳として・・・端数は数え年で食べたから・・全部で何個!?
・・・うふふ、やっぱり、ないしょがいいな。
ともかく、いいことがどんどんどんどん入ってきますように。
で、今日はいいことが、たくさんありました。
ひとつは、T原さんが「先生は(先生ってものではないのですが)優しくて、明るいから、ほっとする」と言ってくださったこと。
二つめは同じクラスのKさんが書き味がいいのよとボールペンをくださったこと。
確かにとてもいい。心からありがとうです。
三つめは、トイレの掃除をしていたら(汗が出てくるの)Hさんが「先生は、まだいらしたばかりなのに、一生懸命されますね。その姿に、私も頑張らなきゃと元気をいただいています」とおっしゃってくださったこと。
嬉しかったなあ。
トイレは、子どもたちが使う場所。
今日はお掃除当番だったけど、きれいに気持ちよく使えるように丹精込めてやっている(普段、休日ののんべんだらりとしている私ではないかも)
四つめは、私のあとに職場に来られたN田さんといろいろな考え方が一致して、安堵した。
五つめは、上司のT野さんが私と同じ意見だったこと。
心広い素敵な上司です。
褒められたことは、自分を大事にしたくて、鼓舞するために書きました
自分を見失いそうなときに読み返すと、元気が出てくる気がします。
というわけで、皆さまも今日あったいいことを思い出して、おやすみください。
そして、頑張っている自分を褒めながら・・・ネッ!
おやすみなさい