ピアノ頂上決戦
前半と後半で点数というか付け方が違った。
決勝戦は点数性。前半は対戦型で一人づつ弾いてどちらが良かったかで判定。
あらま。好きな弾き方の方が有利じゃん。(いくら間違えてもこれじゃなんにもならない)
あきらかに間違えの多い方はさすがに落ちてたし、ちゃんと弾けてても
感情が入ってなかったりしても落ちてしまう。
点数性でも好きか嫌いかで別れちゃったような気もする。
前半でめろん
さゆり
さゆりさん先行だった。悪くはないがやはりかなり間違いがあった。
私は85点デコボコかな~と思ってめろんさんの演奏を聞くとめろんの方が若干
間違いが少なかったように気がしたのでめろんさんの方が有利かな~と思った。
評価はめろんさんの勝利。私間違えてなかった
こまつ(音符が読めないピアニスト独学、耳学)が良い演奏していたが・・・
やや雑さが感じられたてんがあったかな
(「女々しくて」を演奏したんだけどね)
フリーアナ杉浦みずきさんがTEPPENを取った
(この方を知らなかった
)
特別に上手いとは思わなかったがうまいっちゃうまい部類に入るかな~?
その場の雰囲気に飲まれないように演奏するかで決まっちゃうんだから恐いね。
出来れば審査員に総評を聞きたかったな~
新競技 「9マス将棋」
解説の一二三さんいたけどやったことないとのこと。
実際の盤面の説明には女流棋士さんが行っていた。
一二三さん出てたけど意味なかったな~
神木隆之介
つるの剛史
使う駒は決められている「王」「歩」「飛」
ここで盤を書けないのでちょっと苦しいので結果だけ。
神木さんが勝利。
森本レオ
ザブングル加藤(カッチカッチだぞ~の人)
縦に駒を置いた~。使用駒「王」「角」「歩」
けっこう良い勝負になった。が動きが止まった森本レオ・・・
そこで「負けました」の声。よく分からなかったんだな~。
決勝戦は神木
加藤
使用駒は盤面に「王」一枚、脇に「銀」と「歩」。
最後の方で王を下げる理由は分かったけどその先が読めなかった。
これで加藤さんの勝ち。
TEPPENは加藤さんということになった。
せっかく優勝したのに優勝旗神木さんに渡るとこだった。
一応笑い取ったわけね。
加藤さん「オレ、オレ」と優勝旗を自分に渡せとアピールしていた。
9マス将棋は子供向けらしいが・・・それでもよくわからないな~
前半と後半で点数というか付け方が違った。
決勝戦は点数性。前半は対戦型で一人づつ弾いてどちらが良かったかで判定。
あらま。好きな弾き方の方が有利じゃん。(いくら間違えてもこれじゃなんにもならない)
あきらかに間違えの多い方はさすがに落ちてたし、ちゃんと弾けてても
感情が入ってなかったりしても落ちてしまう。
点数性でも好きか嫌いかで別れちゃったような気もする。
前半でめろん

さゆりさん先行だった。悪くはないがやはりかなり間違いがあった。
私は85点デコボコかな~と思ってめろんさんの演奏を聞くとめろんの方が若干
間違いが少なかったように気がしたのでめろんさんの方が有利かな~と思った。
評価はめろんさんの勝利。私間違えてなかった
こまつ(音符が読めないピアニスト独学、耳学)が良い演奏していたが・・・
やや雑さが感じられたてんがあったかな

(「女々しくて」を演奏したんだけどね)
フリーアナ杉浦みずきさんがTEPPENを取った

(この方を知らなかった

特別に上手いとは思わなかったがうまいっちゃうまい部類に入るかな~?
その場の雰囲気に飲まれないように演奏するかで決まっちゃうんだから恐いね。
出来れば審査員に総評を聞きたかったな~

新競技 「9マス将棋」
解説の一二三さんいたけどやったことないとのこと。
実際の盤面の説明には女流棋士さんが行っていた。
一二三さん出てたけど意味なかったな~

神木隆之介

使う駒は決められている「王」「歩」「飛」
ここで盤を書けないのでちょっと苦しいので結果だけ。
神木さんが勝利。
森本レオ

縦に駒を置いた~。使用駒「王」「角」「歩」
けっこう良い勝負になった。が動きが止まった森本レオ・・・
そこで「負けました」の声。よく分からなかったんだな~。
決勝戦は神木

使用駒は盤面に「王」一枚、脇に「銀」と「歩」。
最後の方で王を下げる理由は分かったけどその先が読めなかった。
これで加藤さんの勝ち。
TEPPENは加藤さんということになった。
せっかく優勝したのに優勝旗神木さんに渡るとこだった。
一応笑い取ったわけね。
加藤さん「オレ、オレ」と優勝旗を自分に渡せとアピールしていた。
9マス将棋は子供向けらしいが・・・それでもよくわからないな~

