陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

23日 「チコちゃんに叱られる 夏休み拡大版SP」

2019-08-23 21:41:25 | Weblog
ゲスト 指原莉乃、草刈民代  松重豊

◎ 鳥のように優雅に羽ばたいている大人ってことで、草刈さん。
チコ「鳥のタマゴはどうやったら孵るの?」
草刈「親鳥が何日も温める」
チコ「なんでタマゴを温めるの?」
草刈「なんで~?」とここで言葉を切る。(私、一生懸命温めないと死んじゃう~頑張って温めないと)
松重「仮想空間・・・・」 指原も何か答えていたがとっちらかっていた😅 
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と叱られていた。
答 親鳥の体が冷えて気持ちいいから
ええええええええっ?何その答え?
繁殖期は羽毛が抜けて、そこの体温を冷ますためにタマゴで体を
冷やすという。その部分だけ本当に毛がないのを初めて見た😲 
愛情ではなく鳥の必要なプログラミングだとういうから驚いた。
ペンギンも同じ。
親鳥が子にエサを与えるのも愛情ではなく、口の中の色に反応しているとの話は凄く驚いた。(動物行動学に基づく見解だそうだ😲

◎ 怪しい雰囲気のある大人ってことで松重さん。
チコ「夏の夜と言えば?」 松重「花火、西瓜、盆踊り? お化け?」
チコ「ようやく出たね、お化け。幽霊にはなぜ足がないの?」
松重「目を見ちゃうから足のイメージがわかない・・・」の後ピーが入り
「つまんねえヤツだな~」と言われた。
チコちゃんから漢字問題出た~。久々だ~「しょうゆ を書いて!」
んんんんんん?私全然出て来なかった。草刈さんと同じ状態だった。
松重さんだけ正解、『醤油』が正解。
答 売れっ子の画家が足のない幽霊を描いたから。
円山応挙が足のない幽霊を描いたのが最初だという。
その前までは幽霊には足がついていた。
女性ディレクターが幽霊の絵を捜しに青森に。(里帰り込み、日帰り)
実の所お寺では年に一回後開帳の時にしか見せてもらえない。
NHKで映像が残っているはずだと住職さんから言われて、後日社内で聞いて見ると本当に残っていた。上半身だけ描いてあって、下半身が描かれていなかった。ディレクターの里帰りだけの映像って?こういうの止めにしない?
どこに金かけてるの?止めて欲しいな~

 チコの部屋①
松重さんに名言を当ててもらうが巨人の長嶋さんの名言を当てられなかった。
「ボーッと生きてんじゃねーよ」とまた言われていた。
ガッツ石松さんの名言「人生が〇〇変わった」
岡村「360度!」と言ったが正解は「380度!」 なんてこっちゃ😵 

◎ 電化製品を上手くこなせている人ってことで草刈さん。
チコ「リモコンなどに入ってる電池あるよね、単1、単2の単って何?」
草刈「複雑なので、単純に考えての単!」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
答 単は1つで済む電池という意味  単位電池というのが発端。
この電池を発明したのは日本人屋井氏という人物。
最初に発明した電池は普及しなかった。(液もれしたため)
「こうだったんじゃないか劇場」で鶴見辰吾と解説してくれる女性キャスターが妻役で演技してくれた。キャスターさんたどたどしかったな~。
(フジの女性キャスターさん達は案外いい演技するけどな~😅)
1887年、屋井氏の新しい乾電池が発明されたが特許取得が遅れた。
後年陸軍から生産を頼まれるまでになった。(工場も新しく建築され)
(日清戦争前の話)
この当時の技術が今までに受け継がれ、進化を続けている。

◎ 指原さんの番
チコ「ガラ~ンとしていると言うけど、ガラーンって何?
指原「ドアをガラ~ンと開ける音」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
と叱られていた。大体想像出来ると思ったけど・・・😰 
松重「伽藍堂という字から・・・」で彼の説が当たり!さすがに“年の功”
答 お寺のお堂
僧伽藍摩(サンガラーマ) 本来野外での修行が主だった。
(『なんちゃって紙芝居』でよく分かった)
曹洞宗のいつもの千葉住職出て来て説明してくれた(7回目!)

チコの部屋②
草刈さんと指原が一緒、そこに岡村も入るからギューギューだった😅 
「早口言葉を言え!」でお題「あぶりカルビ」
指原が最初っからとちってた。草刈さんもとちる。私も試してみたが
全然早口言葉になってなかった😰 
「赤カピバラ、青カピバラ、黄カピバラ」
こっちの方がかなり言いづらい😵 
チコちゃんがモノの見事に言い切った~と思ったら「早まわし!」
なんて言われた。あ~ん、やられた~。

◎ 来年オリンピック、パラリンピック
チコ「じゃあパラリンピックのパラって何?」
岡村が適当に「パワフルラン」と答えた。「ボーッと生きてんじゃねーよ」
としかりつけていた。
答 パラプレジアのパラ
パラプレジアは下半身麻痺という意味。
1948年 車椅子に乗っている人のためにスポーツを推進。
1962年 障害者でもスポーツが出来るとアピールしたのが最初。
今ではパラレルのパラだが元の意味はパラプレジアだった。

★ 靴紐ニュース
そう言えばどうなったのか?と思っていた。
ほどけそうにないとの話になって・・・まさかもう終了しましょうとの話かと
思いきや、ロボットに走らせたらという発想に基づき、ロボット開発して
走らせたらちょう結びがようやくほどけた。片方はまだほどけていない。
(頑丈な結び方の方英語だから忘れた)

縁側トークはさほどではなかったので省略。
スペシャルだったので長くなった。
鳥がタマゴを温める理由が衝撃的で・・・子供に今後どうやって教える?
小さい子には教えられないけど見てしまったら泣くだろうな~。
恐い話だね~。童話も教えられないよ~😵 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ

2019-08-23 14:34:37 | Weblog
 家の東側のノウゼンカズラは花も落ちて来て無惨。
でも今だに咲いているのは根性花?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤棚に・・・?

2019-08-23 14:08:12 | Weblog
  郵便局に用があって出かけて、そばにある藤棚があるが、そこに紫色の
花がたわわに咲いていた。藤とは様相が違う。藤の実は出来てぶら下がっている。さて、この花はなんだろう?行き交う人も「凄く咲いているね。
藤じゃないよね」と言いながら通り過ぎていく。
さてさて調べて見るか😰 
(なんだか解らなかった。誰か教えて!)


郵便局側から撮るとこんな感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする