テレビを見てないわけではない。なんとなく見ていたのかな~😓
1日だって「正月SP 格付け」「相棒20 正月SP」、
2日「チコちゃんに叱られる」「義母と娘、正月SP」など見ているのだ。
SPだけあって、面白かったのはチコちゃんだった。
年賀はがきの問題は意外に面白かった。
(お年玉くじ付きの件はやったとばかり思っていたから)
これを思いついた人物は林という人で特許を54ヶも取得したというから驚き。
その方の息子さんと言う人が答えてくれていた。
(牛ビンについている紙蓋を取る“蓋取り”を作った人だという)
お屠蘇はなんで正月に飲むの?これも知らなかった。
答「若い人のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため」
お酒を正月に飲むことを「屠蘇」というのだと思っていた。
漢方を酒に浸して飲むことを「屠蘇」という。(薬酒)
若い人から順番に飲んで歳よりは最後に飲む。
平安時代から広まっていたとは驚き😲
シャボン玉が割れにくい液を作る。研究者ってそこそこいるんだね😁
一番割れにくい液はグリセリン、食器用液体洗剤、ガムシロップだった。
(ヒアルロン酸入り化粧水+水+液体洗剤もそこそこ割れない。実験結果)
子供達のためにもいろいろ試してみてもいいかもね。
コロコロとゴロゴロでゴロゴロの方がなぜ大きく感じるのか。
答「“コ”という時より“ゴ”という方が口の中の空間が大きくなる」
運動会で赤組、白組ってどうして別れるの?
答 「平氏が赤で、源氏が白だったから」
戦で旗が味方だか敵だかわからなくなるのを防いだ。
後に家紋を入れて自分達がどこの集団だかわかるようにした。
諸説あるという。
今回のゲスト「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」から菅田将暉、中川大志、
佐藤浩市だった。来週から始まるので番宣込みだったのね。