ゲスト 村上佳菜子 大竹まこと(18回目)
村上さんは回転しても眼がまわらない回に出演してる?
大竹「回るけど、やんないけど」とチコちゃんに文句言ってた。
大竹さんが出演するたびに出だしのトーク長いね。
大竹さんを無視してほしいんだけどね😁
大竹さんは大竹さんでイジッて欲しいんだろうけど・・・
◎ 挨拶がしっかり出来る大人 大竹
チコ「ご近所に挨拶するときなんて言う?」大竹「こんにちわ」
チコ「「こんにちわ」って何?」
大竹「こんにちわはこんにちわ、今日がめでたい」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
村上「今日わは・・・ ・・・・・・」チコ「つまんねえヤツだな~」
答 『今日わは とてもご機嫌がいいですねの略』
江戸時代以前は「今日わ、とても機嫌ががいいですね」といちいち、
言葉を足していた。商人が客を逃さないように次々省略していった。
「おはようございます、いいおひよりですね」とか言っていたが、すべて
省略した形。「今晩わ」も同じ。
◎ チコ「洗髪するとき何使う?」村上「シャンプー、コンディショナー」
シャンプーとリンスの何が違うか?・・・
村上さんが「シャンプーは汚れを落として、リンスはコーティング」
と答えたがチコちゃんは突っ込んだ。
チコ「そもそも何が違うのか?」村上「シャンプーは5文字、リンスは3文字」
ここでみんなが笑っていたが私も頭の中が?に。
岡村「どちらも一緒!」 そうきたか~😁
答 『シャンプーはマイナスの電気、リンスはプラスの電気』
髪の毛はマイナス、界面活性剤のシャンプーはマイナスなので洗ってから
お湯などで流すと、離れる。界面活性剤のリンス油分はプラスなのでお湯
では流れず、髪をいたわってくれるという。
クロちゃんがプラス、マイナス分子役でわかりやすかった。
毎度、ちょい役いいですね~😁
関東地方 1都6県、首都圏→関東地方に山梨県が入る。
首都圏だと随分広くなるな~。これは知らなかった。車で遠出しないから
わからないんだろうね。
◎ チコ「食卓用のナイフはなぜ先が丸いの?」岡村「危ないから、ソース
とか乗せるトキにいいよね」チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
村上「お皿のために・・・傷つけないように」大竹「刺さる必要があるのと、
ないものが・・・」
答 『歯の隙間を掃除させないため』
17世紀、フランス宰相リシュリューが決めて、ナイフを作った。
その当時、自分で腰に下げて持っているナイフで肉を切って食べて、歯に
挟まった時、そのナイフの先でほじっていた。(考えると恐いな~、
そのたびに口の中切れていたりしたのか?😱 )
リシュリューは食事中にそういう光景を見て歯の掃除をすることを禁止した。
食卓用のナイフを全部丸くしたのは1610年とか1637年とか言われている。
貴族の間で最初は使っていたが、フランス革命後一般的になった。
諸説あるらしい。食卓用ナイフで人を殺めてはいけないからという説もある。
とにかく、今は楊枝があってよかった。でも楊枝ってどこが起源だっけ?
やったよな~。覚えてない。調べる。
チコミ二いらない!余計なことしないで😠
(まだしりとりゲームの方がよかった)