小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

おちんちん

2013-06-07 10:27:07 | 日記
          お ち ん ち ん 
 知恵と「おちんちん」はこの世で使え、という俚諺があります。
死んでしまったら使えない。 だから生きてる間につかえという教えでしょう。 このおちんちんには3つの活用法があることは衆知のことですね。  生殖機能・娯楽機能・そして泌尿器機能。
個人差はありますが、生殖・娯楽の方はおおむね70歳にもなるとお役御免となりましょうが、泌尿器機能は2日も果たさないと命に係わる重要な役目を果たしています。
この器官は経年劣化によってしばしば(前立腺が)肥大化し、頻尿感・残尿感を引き起こします。
厄介なのは、この器官に巣喰う前立腺癌です。 この癌は遅行性病疫でなかなか発症に気が付かないことです。
最近この前立腺癌が漸増していますが、ちょっとおかしいんじゃない?と
気づいた時にはもう手遅れなんてこともあります。
また、癌でなくても頻尿ならば睡眠不足になり、知らず知らずのうちに健康を害しますし、残尿は膀胱や腎臓に石を形成させ膀胱結石・腎結石などの余病を惹起させ、ある日突然塗炭の苦しみに陥れます。
男60歳を過ぎらた何の違和感がなくても年に1度は検査を受けることをお勧めします。
お金をもらってるわけじゃありませんが、前立腺の手術は藍野病院の増田先生がいいですよ。 癌でなければ1泊2日で済みます。
生きてる内に生きる知恵の方も使いたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上げ落とし

2013-06-07 08:36:33 | 日記
             上 げ 落 し
 津軽じょっぱり・土佐のいごっそう、大阪なっぱ、に肥後もっこす。
そうそう都城の「上げ落し」というのもあった。
ことの真偽は知りませんが、都城では人をおだてて屋根に上られておいて、梯子を外すようなことをする・・・と云うお話。
名横綱「千代の富士」は腕力にものを言わせた「吊おとし」という大技があった。
相撲は相手を土俵から出すか土を付かせるだけでいいのに、わざわざ吊り上げて叩き落とすようなことまでしなくても良いのに・・・という非難さえあった。
この大技でたたき落とされた「寺尾」の悔し涙が思い浮かぶ。
さて、アベクロミクスです。
株価が低迷したままだとだれもそんなに損をしないのに、インチキ株屋がやるようなガセネタを流して株価を人為的に上がらせ、儲かりそうだと幻惑した庶民をバクチ場に誘いこみ、メッキが剥げると元の木阿弥。
踊らされた庶民は大損してなけなしの虎の子を吸い取られてゆく。
こんな「上げ落し」の妖術にはまらないことが肝要です。
だいたい旨い話なんてないんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢詩(無題)

2013-06-06 14:48:28 | 日記
 田中越山(角栄) 
国 交 途 絶 幾 星 霜 
こっこうとぜついくせいそう     
修好再開将に至らんとす
しゅうこうさいかい まさにいたらんとす
隣人目温かくして 吾人を迎え
りんじんめあたたくして ごじんをむかえ
北京空晴れて 秋気深し
ぺきんそらはれて しゅうきふかし

昭和47年田中角栄が天安門に面した人民大会堂で、
周恩来首相主催の晩さん会で、日中国交回復を喜ん
で即席で作って発表された漢詩












 シニアネット渡辺佐武郎氏
国 交 途 絶 幾 星 霜

 修好再開将に崩れんとす

 隣人目冷やかにして我を拒み

北京空汚れて 臭気深し


 シニア100ネット例会にて、英語会話部会長の渡邉 佐武郎氏が即興で作って発表された替歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛国の歌

2013-06-06 08:03:36 | 日記
            愛 国 の 歌

 <誰よりも君を愛す>         <誰よりも国を愛す>

愛した時から 苦しみが始まる    託しれた時から 腐敗が始まる
愛された時から 別れが待っている  託された時から 堕落が待っている
ああ それでもなお 命かけて    ああ それでもなお 命かけて
誰よりも 誰よりも         誰よりも 誰よりも
君を愛す              君を糺(ただ)す
 (松尾 和子)            (詠み人 知らず)

権力は腐敗する 絶対的権力は 徹底的に腐敗する  ジョン・アクトン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原学童保育室資料

2013-06-05 11:22:25 | 日記
 ア メ リ カ イ ン デ イ ア ン の 教 え
(こうして生き方を学びます)
 批判ばかり受けて育った子は     非難ばかりします
 冷やかしを受けて育った子は     はにかみ屋になります
 心が寛大な人の中で育った子は    我慢強くなります
 敵意に満ちた中で育った子は     誰とでも戦います
 ねたみを受けて育った子は      いつも悪いことをしている
                     ような気持になります
 
ほめられる中で育った子は      いつも感謝することを知ります
思い遣りのある中で育った子は    信仰心を持ちます
仲間の愛の中で育った子は      世界に愛を見つけます
公明正大な中で育った子は      正義心を持ちます
ひとに認めてもらえる中で育った子は 自分を大事にします
               (松原学童保育室 保護者懇談会資料)

   












   子 供 の 話 に 耳 を 傾 け よ う
    きょう、少し
  あなたの子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。

  きょう、聞いてあげよう、あなたがどんなに忙しくても
  さもないと、いつか子供はあなたの話を聞こうとしなくなる。

  子どもの悩みや要求を聞いてあげよう。
  どんなに些細な勝利の話も、どんなにささやかな行いもほめてあげよう。
  おしゃべりを我慢して聞き、いっしょに大笑いしてあげましょう。
  子供に何があったのか、何を求めているのかを見つけてあげよう。

  そして言ってあげましょう、愛していると。  毎晩毎晩。
  叱った後は必ず抱きしめてやり、 「大丈夫だ」と言ってやろう

  子供の悪い点ばかりをあげつらうと、そうなってほしくないような
   人間になってしまう。
  だが、同じ家族の一員なのが誇らしいと言ってやれば、
   子供は成功者だと思って育つ。

  きょう、もう少し
  あなたの子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。
  
  きょう、聞いてあげよう、あなたがどんなに忙しくても。
  そうすれば、こどももあなたの話を聞きに戻ってくるだろう。
                 (松原学童保育室 保護者懇談会資料)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする