あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

春のおでかけキャンペーン~トートバッグ

2020年03月09日 | イベント情報
あなたの新休日~高知「春のおでかけキャンペーン」
県内の対象施設をまわってポイントシールを5枚集めてもらえる「トートバッグ」
5枚集まって景品引き換え場所・四万十市観光協会へ
土佐くろしお鉄道・中村駅にある四万十市観光協会(バス乗り場近く)
最近、何度か中村駅にお邪魔したがこんなのあるとは気が付かんかった(笑)

レリーフのような感じで四万十市の風物詩を
貰ったトートバッグはこんな感じ
しっかりとした作りでデニム生地のような感じでイラストも可愛い
「春のおでかけキャンペーン」は3月29日まで
また近場でシールを集めるために指定施設に通うか?思案中
ほとんどの周辺施設は団体客の受け入れを中止していて
お客さんも少ない時期で「微力ながら応援できれば」とも思っているけど・・

「第52回あしずり駅伝大会」0209

2020年02月20日 | イベント情報
2月9日に開催された「第52回あしずり駅伝大会」
折り返しポイント4区・あと3Km地点で待機
白バイに先導されて1位が通過

少しして偶然、母校の高知工高が2位グループで通過(^^♪
卒業して?十年経つけれどいいもんですね

チーム数は全29チームとの事
選手の皆さん楽しんで走っているか? 今年こそはと走っているか?
ジョウビタキも沿道で声援を送ってました(笑)
また来年も元気な土佐清水市の姿を見てみたいものです
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
新型コロナウイルスの拡散が収まりません
市中感染も発表されて多くの人が集まるイベントは軒並み中止に
女子ゴルフ大会も観客無しで開催されるとか・・
日本の対応のまずさが全世界から避難されているけれど
他に方法がなかったんだろうね
この経験が次につながることを願っています

第11回足摺の叫び「夢の一文字」は?

2020年02月06日 | イベント情報
今朝の最低気温は1.2℃ 全国的に冷え込んだようだが
まだ冬日を観測していない暖かな冬
恒例の足摺の叫び「夢の一文字」が掲示されている足摺岬に行ってきた
掲示場所はジョン万次郎銅像前の広場
今年の「夢の一文字」は「輪(わ)」
これではよく見えにくいが・・ 選定理由他は右下にあった
東京オリンピック、人の輪、心の輪・・などの選んだ理由が記されています
過去の「夢の一文字」は「起」「直」「進」「笑」「望」「翔」「和」「輝」「躍」「開」
「椿まつり」の終わる2月29日までここに掲示されていると思います
岬周辺のヤブツバキも見頃となっていて
展望台からの「天狗の鼻」下の海の色
地元の者でも綺麗だぁと思うくらいだから初めて見た人は驚くだろうな(^^♪
😃 撮影:2020/02/05(WED) 夢の一文字は「輪」
*** *** *** *** *** *** ***
新型コロナウイルスの終息する見通しがつかない今
東京オリンピックの開催もどうなの?と心配してしまう
今日も一日が何事もなく終わりますように

「ジョン万ナイトミュージアム」20(金)~22(日)

2019年12月21日 | イベント情報

12月13日(金)~15日(日)と開催された「ジョン万ナイトミュージアム」

後半?の20日(金)~22日(日)が開催されています

薄暮の頃の玄関のイルミネーション

これは「足摺きらり」でもあったような・・

これから、色のバリエーションをお楽しみください

数色に変化するライトアップも「足摺きらり」で見覚えが

さすがにテラスで食事をとるのは寒すぎて・・(笑)

温かい「海風食堂」内からイルミネーションを見るのがいいみたい

どの色合いが好み?

2階に行くと、これも見覚えあり(笑)

太陽が沈んで暗くなるとイルミネーションも浮き上がって見えてきた

日没、30分後くらいからがいい感じでイルミネーションは見れそう

玄関前のジンベエザメのイルミネーション

イルミネーションを見てて「あれ」って思い、記憶をさかのぼっていると

「あぁ、足摺きらりで使っていたものの再利用だ」と(^^♪

うまい事使っていると感心した次第で

22日(日)17:00~20:30まで「ジョン万次郎資料館」で開催中

ワンプレートディナー(カレー付)¥1,000も美味しそう

館内では「読み聞かせ」等々のイベントも

是非、お見逃しのないように(^^♪

私は外のイルミネーションに興味があり入館はしませんでしたが・・


下ノ段イルミネーション~令和元年は「富士山」?

2019年12月12日 | イベント情報

土佐清水市三崎地区にある下ノ段

令和元年11月末現在で世帯数126、人口259人の集落

数年前から、ここのイルミネーションを知って楽しみにしている

田平公園、通称「めだか公園」で灯るイルミネーション

今年のメインツリーは「富士山」かな?

池の水面に映える「逆さ富士」

「クロススクリーン」モードで撮影してみたがいまいち、にい、さんで(笑)

入ることが出来るようなので入ってみて

この「クロススクリーン」はまあまあかな

通り行けて、厄落としと来年いい事があるようにお願いを(^^♪

対岸からの池の水面に映える鳥居

奥にある「めだかハウス」

19:00頃から人が待機していたような・・

入っていったら、暖を取らしてもらえるかも

三崎地区で唯一の信号機を三崎小学校・斧積方向に

信号機から約600mほどを右折

去年はなかったような気もするが、入口案内のイルミネーションも

入口側にある駐車場からのイルミネーションの様子

暗闇に浮き上がるイルミネーション

「金をかけてるぞ~」という都会とは全く違う素朴なイルミネーションが灯ってます

私がこの日行ったのは18:00過ぎ

例年だと17:30~22:00頃まで点灯していたと思います

是非、地元の有志の人々の作ったイルミネーションを見てみて

 撮影:2019/12/11(WED) 「下ノ段・イルミネーション」点灯

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

今年の漢字一文字は「令」に決まりましたねぇ

「だから何?」って感じだけど、これも冬の風物詩の一つかな(笑)


SSD38&Jr in 第13回「足摺きらり」11/02

2019年11月03日 | イベント情報

足摺の風物詩として定着してきた「足摺きらり」のイベント

第13回、2日目のオープニングを盛り上げてくれるのは

多分・・ 首都圏から一番遠い地域・観光地のアイドルグループ「SSD38 & Jr」

ご存知かとは思いますが・・

SSD38とはS(清水)S(サバ)D(ダンサーズ)で38もサバの意味

土佐清水市で有名な「清水サバ」を盛り上げよう!という意味もあります

ちょっとだけリハーサルを済ませて

リハーサルの音につられて、イノシシが白昼堂々お目見え(笑)

これにはビックリ!

16:00から「足摺きらり」のイベントスタート

ダンススタジオでの踊りも見せてくれてます

お姉さん達の踊りをJrは真剣な眼差しで

そろそろオープニングイベントも終盤に

これは「おさかな天国」だったと思うけど・・

2日目の「きらり」オープニングを盛り上げてくれたメンバー

リーダー「みのりん」

サブリーダー「ゆな」

ダンサー「MIZUKI」

そして、SSD38Jrの「みゆちゃん(左)&うーちゃん」

また、みんなの元気な姿を見せてください

足摺岬女性部もうどん、つわ寿司、魚飯等を販売

次回、SSD38はまだ時間未定ですが11月16日(土)に予定されているイベント

「天神バックストリート・イルミネーション」に出演予定

 撮影:2019/11/02(SAT) 第13回「足摺きらり」イベントにて


第31回「三崎ふれあいじんけん祭」11/02

2019年11月03日 | イベント情報

退職してから見に行くことが出来るようになったイベント

第31回「三崎ふれあいじんけん祭」が11月2日、三崎小学校・体育館で開催されました

児童たちの作品も

デイサービスでお世話になっている「竜串福祉センター」の活動報告も

デイサービス、ゲートボール、グランドゴルフに参加しているおかげで

行くと顔見知りが少しずつ多くなってきた

仕事している頃は地元との交流には全く参加できなかったし(笑)

児童たちの発表の様子を見てから、いつものようにうどん¥250を食べて

ペラ焼き¥100があったのでお昼用に買ってきて

そして、アンケート記入してお花をもらってきた

「じんけん祭」はこの後もそれぞれの地域で予定されています

近くで開催される時は出かけてみてはいかがですか?


第13回「足摺きらり」

2019年11月01日 | イベント情報

この時期の風物詩となってきた第13回「足摺きらり」のイベント

毎年ちょっとずつ趣向を凝らしたイルミネーションが足摺岬に灯る

金剛福寺内のイルミネーション

行った時、昨年より数が少ない気がして「寂しいなぁ」と思って撮影していたが

一回りした頃、池に入ってチェックしている人が・・

もしかしたら、電源が入っていないパーツがあったのかも(笑)

ジョン万広場のイルミネーションも

園児たちのキャンドルも

そして、展望台下のエリアにもイルミネーションがあるのをご存知?

今年は常設展示の案内がなかったので、2日で撤収するのかもしれない?

ジョン万広場・特設会場では出店もあります

明日、2日も「足摺きらり」やってます

16:00からは地元アイドルグループSSD38のパフォーマンスも

四国の端っこ・幡多路にお越しやす~


「ジョン万ゆめランタン」11.23

2019年10月22日 | イベント情報

1ケ月ほど先のイベントになりますが・・

あなたの夢をランタンと一緒に夜空へ

「ジョン万ゆめランタン11.23」と題したイベントが予定されています

11月23日(土)15:00~ワークショップ、飲食ブース販売等々

そして、あなたの夢を乗せて19:00~ランタンリリースが始まります

ランタンは1基¥2,000(4名までの夢を)で予定数は200基、LEDランプで灯ります

台湾だったと思うけど「天燈上げ」の有名なイベントが

四国の端っこ・幡多路で行われること、見れることに感動!

近くの方も遠くの方も11月23日(土)は竜串に集合!

きっと、きっと今年一番の記憶に残る想い出となる事、間違いなしです


「ぱしふぃっくびいなす」寄港0710

2019年07月11日 | イベント情報

9日は時間雨量120㎜の猛烈な雨を記録した土佐清水市

10日、少し天候も回復して曇り空となった海の駅「あしずり」の岸壁に

日本の誇る豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港しています

この辺りからの撮影でやっと全長が写せる(笑)

子供達が見学に来ているようですね(^^♪

「はいポーズ~」って記念写真を

昨年は就航20thの記念航海でラベルがあったが・・

今年は就航21年目の「ぱしふぃっくびいなす」

船体に少し汚れが目立ってきている「ぱしふぃっくびいなす」

化粧直しのドック入りする時間がないほど人気なんだろうねぇ(^^♪

対岸から撮影しないと全長が収まりきらない(笑)

サポート船が見当たらなかったが、出港時には戻ってくるのかな??

昨年、9月以来の寄港となります

田舎では滅多に見る事が出来ない豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」

出港は17:00の予定です  時間があれば見てみて

 撮影:2019/07/10(WED) 海の駅「あしずり」の岸壁に

<追伸:17:45>

出港時の見送りに行く予定だったけれど、雨が降りだしてきて行くのを断念した

現在、ここに寄港するのは「にっぽん丸」と「ぱしふぃっくびいなす」だけ

またその姿を見る事が出来る日を楽しみにしています

最近気になるのが・・ あしずり港に寄港するクルーズがなくて特別クルーズばかり

寄港地として魅力のない地域となっているのかもしれないなぁ・・


「ぱしふぃっくびいなす」0710寄港予定

2019年07月01日 | イベント情報

久しぶりに豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」7月10日(水)寄港予定

まだ詳細の発表はありませんが・・

ぱしふぃっくびいなすHPにあしずり港寄港のクルーズがないから特別航海かもしれない

例年の予定だと、8:00頃に入港、17:00出港となっています

SSD38&Jrによる出港イベントも16:30頃から行われる予定

※詳細が発表され違うようでしたら、後日修正します(^^♪

去年、9月27日に海の駅(あしずり港)に寄港した時の様子です

昨年は就航20周年の記念航海

出港イベント~SSD38&Jr

よさこいチーム「いなん」のパフォーマンス

別れの握手~紙テープに心を通わせ

静かに港を離れてゆく豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」

いつかはクルーズ、一度はクルーズ

時間があれば見に来ませんか? 海の駅・あしずり港に集合~

※写真は2018年9月27日に撮影したものです


空中散歩~CH-47J チヌーク体験搭乗0526

2019年05月27日 | イベント情報

「体験搭乗があるけど、行くか?」との事でお願いしていたイベント

CH-47J チヌーク体験搭乗に行ってきた

「みんな早めに行っている」との事で8時前に行ったが正面ゲートが閉まっていて

聞いてみると「早すぎる、開くのは8:30過ぎ」との事で一旦帰宅(笑)

搭乗するのはこの機種 資料によると約55億円也

この日は3回のフライトがあり

1回目は四万十方向・30名、2回目は大月町方向・30名、3回目は足摺岬方向・30名

合計90名が今回体験搭乗する 

私は3回目のフライトに名前が記されていた(予定は10:40~11:00)

一回のフライトは約20分 フライトリストには泥谷市長、橋本議員の名前もあった

8:30過ぎに、手続きを済ませ待っているとヘリの音が聞こえ始めて

CH-47J の姿が見え着陸

屋上が解放されていて多くの人が集まってた

まずは1回目のフライト・四万十方向へ 9:30頃から

約20分の空中散歩

3回目のフライトは足摺岬&土佐清水方面

ここは清水港辺りかな?

機内では思い思いに外の様子を

操縦席の計器類を撮影したかったが、邪魔のようなので後ろ側で撮影

足摺岬、白亜の灯台を眺めながら

落窪海岸の綺麗さにビックリ!

道路からでも十分に綺麗なんだけど

改めて、こんな綺麗な所で暮らしているんだと

戻ってきました

フライトを終え着陸して各自の認識票を回収

私の認識番号は「春C-20」 これもいい思い出になることでしょう(^^♪

3回目のフライトも無事に終了

あっと言う間の20分間でした

フライトを終えて戻り、残っていた記念品の一部をもらって帰る(^^♪

自衛隊のキャップでも販売していたら購入しようと思っていたが・・残念

貴重な体験をさせていただき有難うございました

航空自衛隊&関係各位の方々には感謝です お疲れ様でした

14:00頃にもヘリの音がしていたが、特別遊覧があったのかな?

 撮影:2019/05/26(SUN) 空中散歩~ヘリの体験搭乗


豪華客船「にっぽん丸」出港

2019年05月26日 | イベント情報

別れの握手も終わり、静かに岸壁を離れてゆく「にっぽん丸」

サポート船「けんざん丸」の力を借りて、ゆっくりと方向を変えてゆく

ここまで方向転換できれば後は自力で進行出来る!

岸壁から親子連れが「またねぇ~」と手をふると気づいてくれて手をふってくれた

船影が足摺岬方向へ

サポート船の見送りもここまで

クルーズの最終寄港地へ

また見る事ができますように

松崎海岸の夕景

「ダルマ夕日」の頃には千尋岬の沖合に沈んでいた太陽

季節は梅雨を経て、夏へと移ってゆく

 撮影:2019/05/25(SAT) にっぽん丸・出港


豪華客船「にっぽん丸」別れの握手

2019年05月26日 | イベント情報

海の駅・あしずり、ジョン万次郎資料館前の岸壁に寄港

17:00 出港イベントも終わり

にっぽん丸から紙テープが一個、二個と岸壁に投げられて

別れの握手

紙テープに心を通わせ、端と端を持って

この様子を見るのは2度目となるが、ちょっと感動です

ボーと長く鳴らす「長声一発」

静かに岸壁を離れてゆく船体 残りのクルーズを楽しんでください

 撮影:2019/05/25(SAT) にっぽん丸・別れの握手


豪華客船「にっぽん丸」出港イベント

2019年05月26日 | イベント情報

28℃超えの暑かった土佐清水市

豪華客船「にっぽん丸」が海の駅・あしずり、ジョン万次郎資料館前の岸壁に寄港

19日は天候不順で宿毛新港に変更となり出港イベントも中止

16:30過ぎから出港イベントが始まった

まずは地元アイドルグループSSD38のパフォーマンスから

もしかしたら、首都圏から一番遠いかもしれない土佐清水市から日本へ元気を発信

Jrは不参加で、今日は4人で盛り上げます

正面から撮影したかったが、遠慮してサイドから(笑)

あしずり太鼓も連打でイベントを盛り上げてくれています

最初にSSD38を見かけた頃は中学生だっただろうか?

今は高校生になったと言っていたような・・

年寄りは衰えてゆくばかりだが、メンバーの元気をもらってもう少し頑張らねば(笑)

 撮影:2019/05/25(SAT) にっぽん丸・出港イベント